遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

瀬戸山水紋膾皿

2021年08月31日 | 古陶磁ー国焼

瀬戸の膾皿です。

古伊万里コレクターのDr.Kさんのブログで「染付 網目文 小角徳利」が紹介されていました。徳利は、伊万里ではなく、瀬戸産だろうとのことでした。で、いつものように、そういえばウチにも、となった次第です(^^;

径 15.7㎝、高台径 9.3㎝、高 3.1㎝。幕末―明治。

故玩館改修時に、床下から拾い上げた物の一つです(^^;

山水図と一樹一屋図をミックスしたような絵付けです。おまけに、門や塀のような物まで描きこんでサービス満点です。水辺で通眼鏡かラッパを持った紅毛人まで立っていそうな雰囲気です(^.^)

この品は、ありふれた日用品なのですが、産地はどこでしょうか。

普通なら伊万里焼となるところですが、幕末から明治にかけて、瀬戸では猛烈な勢いで磁器生産を行うようになりました。故玩館の辺りは、地理的な事もあって、瀬戸の器がほとんどです。そんな訳で、この膾皿も瀬戸製としました。

骨董屋の親爺の言では、瀬戸の土は伊万里より粗いそうです。

そう言われてみれば、そんな気もする今日この頃です(^.^)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする