今回は、白黒象嵌が施された青磁梅瓶です。
最大径17.6㎝、口径4.6㎝、底径10.7㎝、高27.2㎝。李朝?
これまで紹介した青磁象嵌は、白象嵌でした。実際は、白土だけでなく、黒土を組み合わせた製品も多くあります。今回は、その一つです。
魚模様が特徴的な品です。
反対側にも、ほとんど同じ魚がいます。
魚釣りに凝っていた頃の名残りの品です(^^;
肩と、
下部には、連弁紋。
全体に青磁釉と思われる釉薬が掛かっていますが、発色は悪く、濁っています。
釉薬の掛け方もぞんざいで、下の方はムラが多い。
畳付には、白泥のようなものがぬられています。
今回の品、あまりすっきりとした青磁象嵌ではありません。時代も不確か。いまいちパッとしません。
これはひょっとして一杯喰わされたか?
軽妙な魚も、こちらをバカにしているようです(^^;
疑われるのは、偽物象嵌。
よくあるのは、手間のかかる象嵌のかわりに、白や黒の色釉で絵を描いて済ました物です。
この品は、描線が1㎜ほどと細く、筆で描いた魚のようにも見えます ・・・・・・・・が・・・
魚の腹側の線に沿って、ヒビが入っています。
おお、これはまさしく、象嵌削りの溝です。
象嵌では、まず、器胎表面を削って溝をつくり、そこへ白土や黒土を埋め込んで、表面全体をざっと削った後、青磁釉を掛けて焼成します。この時、象嵌によって、器体にひずみがかかっているので、象嵌模様に沿ってヒビが生じやすいのです。また、釉薬にも象嵌部部には特有のジカンが現れることが多いです。
今回の品には、大きなヒビが見られ、魚の模様は、描画ではなく、象嵌によって表されていることがわかります。
もう一度、冷静に品物を見てみると、右上から左下に向かって、小カンナで削ったような跡が幾筋もあるのがわかります。これは、象嵌した後、表面を削って、余分な白土、黒土を取り去り、同時に、象嵌部の輪郭をはっきりさせるための処理です。
魚の一番後ろの腹びれを拡大してみると、
非常に細い白象嵌で、腹びれが鋭く表されていることがわかります。高度な象嵌技法ですね。
この壷、時代はさておき、象嵌青磁として、最低限の条件はクリアーしているようです。
どうやら、パッとしない最大の理由は、にぶい青磁(かどうかもわからない)釉にあるようです(^.^)