遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

野菜の垂直栽培中間レポート3

2021年08月20日 | ものぐさ有機農業

今年は、野菜を縛って育てる垂直栽培を試みています。

これまで、トマトやナスなどの夏野菜について、中間報告をしました。

中山道脇の畑で育てているこれらの野菜の多くは、先日の大雨で冠水したので、枯れてしまいました(^^;

今回は、もう一つの畑の野菜について報告します。

300mほど北にある畑で、こちらの方が頻繁に冠水します。そのため、出水に強い芋類を中心に栽培しています。

向こうの方(写真で、栗の木の奥)に里芋、手前にサツマイモを作っています。

里芋は、毎年いやというほど出来るので、敢えて垂直栽培にはしませんでした。

問題はサツマイモ。例年いまいちの出来でした。

そこで、今年は垂直栽培にしてみました。

2m強の竹を立てて、紐で縛って上へ誘導します。

こんな感じです。

もう一つは、垂直にするのではなく、そのままツルを紐で縛って、一方向へ誘導する方法です。この方法も、垂直と同じような効果が得られるのだそうです。

こんな具合になります。

でも、すぐにツルが伸びて、収拾がつかなくなります(^^;

猛暑の中でツルと格闘するのはなかなかキツイです。

サツマイモの結果は、10月末に出ます(^.^)

 

奥から、里芋、サツマイモと来て、一番手前には、大豆を垂直栽培で育てています。

例年、大豆は丈が伸びすぎて倒れてしまいます。そうすると、実のなりが極端に悪くなってしまいます。そこで今年は、垂直栽培を試みたのです。

数が多いので、一株ずつ縛っていては大変です。

二本の紐で株を挟み、両脇を縛るか洗濯挟みで挟むかして、株を垂直に固定しました。

晩生種の「秘伝」を何とか育てたいとトライしてきたのですが、もう5年も惨敗続きです。山形名産「秘伝」の絶品枝豆をこの手で作れるでしょうか。

結果は11月頃に出ます(^.^)

 

早生~中生の大豆「湯上り娘」は、もう枝豆に最適の時期になりました。こんなにビッシリです。「秘伝」も期待できそう!?(^.^)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする