あらすじ
昭和40年代の浅草。大学を中退後、たけし(柳楽優弥)は「ストリップとお笑いの殿堂」と言われる浅草フランス座に転がり込み、「幻の浅草芸人」と呼ばれていた深見千三郎(大泉洋)に弟子入りする。東八郎や萩本欽一など、お茶の間を席巻していた大人気芸人を育てた深見の下で、たけしは大成することを目指し笑いの修行に勤しんでいた。しかしテレビが普及するにつれ、演芸場の客入りは減る一方だった。
Netflix
劇団ひとり監督作品
9日から配信って聞いていたのになかなか始まらない。夕ご飯の支度が終わって、どらどらしたら映った。
柳楽くんのタケシはよかった。
ちょっとうるっときたシーンもあって、映画はとてもよかったなぁー
歯医者さん帰り、お昼過ぎちゃったからこれだけしかなかった。
でもいいの!美味しいから・・・
せっかくの歯医者さんなのに、面白いお話はなかった。
エレベーターでご一緒になったお爺さんが、よっ!と右手を上げたけれど、私を素通りして私の後ろの鏡に向かってやっていた。私は見えないのかな?とわくわく振り向いて鏡を見たらちゃぁんとばぁさんがいたんだわ。面白くない!
エレベーターが開いたらお迎えの助手に右手を上げて、よっ!とやっていた。練習だったのかな?せっかく、よっ!っとしたのに助手は普段通り、こちらです。とお爺さんを連れて行った。そして私も、こちらです。と連れて行かれた。
それより前に私がおかしかった。
背が高いからお熱測る機械にそのまま立つと口のあたりにカメラが来る。だから中腰なって枠にはまるようにするのに、ピッとならない。えーめんどくさいなーと少し下がって顔を突き出したのに、ピッとならない。壊れてんじゃないの?前髪垂れているからおでこ出したのに、ピッとならない。なんか待合室の皆さんの視線を感じた。だから、ま、いいや!って、いいことないんだけれど、うんと後ろに下がった。ここに立ってくださいマークから相当離れた。ムッとしたら、カウンターから受付が出てきて、しょうがないなぁーって感じで、手首お願いします。35度です。はぁ?そうなの?と思って振り向いたら行列できていた。そしてみなさん、立つとすぐにピッとなっていた。
デパートの機械は歩きながらでも入り口で勝手に測っているのにね。
私の治療はと言うと・・・まだ工事中!
ぐわぁーんと機械の音がしたらお子ちゃまが泣いてお母さんにかじりついた。昔はね音と同じくらいギャー!な事だったけれど、今はね音はするけれど昔ほどではないし・・・って、歯医者さんにはあまり通っていなかったけれど。ただいま工事中の歯はいわくつきの歯なもんで、いっときは大学病院まで行った歯なのです。
友達の息子さんは歯医者さん。子供の頃はイルカの調教師になります。って言っていたのね。獣医になればよかったなぁーって言っとります。と・・・
今日はこれから晴れるらしい・・・絶好のお洗濯日和で大掃除を始めるにはとてもいいです。と、朝の情報番組から流れてきたから、すでに洗濯物は干し終わっているけれど、家中のカーテンを洗濯機に入れた。家中と言ってもマンションのちっこいお部屋だから、これだけかっ!って感じではありますが・・・
あらすじ
熱田良平(石橋蓮司)が急に妻の乙美を亡くして2週間が過ぎたころ、派手な身なりのイモ(二階堂ふみ)が熱田家を訪問する。突然現われ、亡き妻から四十九日を無事に迎えるためのレシピを預かっていると言い彼女の存在に良平は目を白黒させる。そこへ夫(原田泰造)の不倫で、離婚届を突き付けてきた娘の百合子(永作博美)が東京から戻って来て……。
🎥
原作読んでいたから、映画もレンタルした。そして中古で買ったDVD
森の家に置いてあるのを久しぶりに観た。
やっぱりとてもいい映画だった。
そして思った。不倫・・・ああいう女がいるんだわ!って、もちろん男も!
淡路恵子さんがやっぱり素敵でした。
11/28~12/2
作品紹介・あらすじ
ようこそ。これであなたはガーディアンの一員です。学校でのあなたの身の安全は保証されます――。
教師や親にはその存在を明かしてはならない、生徒による中学の「自警団」、ガーディアン。
問題のある生徒に制裁を加え、学校の平和を保つ――。
荒れた学校が一転、平穏になった陰には、しかし、不登校をしいられる生徒たちがいた。
新任教師、秋葉は不登校の生徒の謎を探るうち、ガーディアンの存在に気付くが……。
学校の平和を保つのは、教師には不可能なのか。
少年犯罪を見つめてきた人気作家が、教育現場に鋭く切り込む学校ミステリー。
読書備忘録
途中、いったい誰の本を読んでいるのでしょうね?と表紙を見てしまった。
秋葉先生だけか、頑張っているのは・・・と思いきや、どの先生方も一生懸命やっていたのですよ。ただね・・・
夏目刑事出ました。
12月1日 雨上がりの浅間山
その日の朝、雨戸をあけたら霧・・・
なんというか・・・森をなめていた。
到着した日は街中でも寒くて、今日は籠ろうじゃないか!と、スーパーの食料だけではつまらないから森の入り口にあるコンビニでアイスクリームとスイーツを仕入れずんずん森へ・・・
薪ストーブの前に陣取りどんどん薪をくべて、更に2台ある石油ストーブもつけ、2階に暖かい空気が行かないよう全部閉めてブルブル震えていた。
何だこりゃ!とっとと帰ろうか? と騒いでいたらなんとか温まり、ま、いっか!ととどまった。
ところがお風呂・・・これが入ったらすぐに、はぁ?ってくらい冷めてしまい何度か追い炊きしても寒くて湯船から出られない。出てもすることないからいいんだけど!とずっと入っていた。温泉でもないのに・・・
一日ものすごい風が吹いた日があり、お隣の木がしんなりして、あらやだ折れちゃうんじゃない?折れて我が家にどうにかなったらどうなるんだろう?そんなことを思いながら映画を観ていた。
2日目にはもう外から帰るとあったかぁーい!家が温まり薪ストーブだけで過ごすことができた。
そんなこんなの5日間
ちょっと前に図書館で立ち読みした(座るところがいっぱいでなかったから・・・)雑誌に、普段から口角上げていると、ご機嫌で居られるよ!みたいなことが書いてあったから、ただいま絶賛見習中・・・確かに!
いつまで夫婦でいられるか?なんて思ったら笑って暮らした方がいいじゃぁないか!ただしオオボケかます時が来たとしたら、罵詈雑言を吐くってこともあるかもしれないし、あの件は忘れないから!な私がすっかり忘れているかもしれないし、先のことはわからないからね、とりあえず笑顔で暮らそう。と、今は思っている。今は・・・
帰りの車で・・・🚘
今年中にもう一度行けるといいね。と言われたから、にっこり、そうだね。
コロナが落ち着いたようだからと、旅の予約をした。
なのに今度は オミクロン
困りましたね。
なんて書いていたら、下からドンっ!今度は地震!
11/28~12/2
作品紹介・あらすじ
日本全国1700軒以上の純喫茶に通い詰めた著者・難波里奈が都内近郊の純喫茶30店舗を訪問。
パフェ、プリン・ア・ラ・モード、ホットケーキ、フルーツサンド、ケーキ、クリームソーダなど、
甘いメニューの歴史や秘密を掘り下げる。
手作り、創業当時と変わらない製法、厳選した食材といった味へこだわりのほか、
食器、盛りつけ方、色合いなど見た目で楽しめるメニューばかり。
食材についてや作り方など、初めて公表した情報もあり。
さらに店内の貴重な美術品、職人技が光るテーブルや椅子、照明といった、
お店の佇まいに関する秘話や、店主の経歴や純喫茶にかける思いも綴る。
創業当時の建物やメニュー表といった、貴重な記録も特別公開。
甘いメニューとお店の歴史がつまった一冊となっている。
読書備忘録
写真を見て・・・食べたぁーい!
目次はお品ごと・・・
パフェ / プリン・ア・ラ・モード / ホットケーキ / フルーツサンド/トースト / ケーキ / 飲みもの
都内近郊の純喫茶30店舗だから、鎌倉のイワタコーヒー店は載っていないけれど、あのホットケーキがまた食べたい。ブログは便利!ブログ内検索で行ったのは2011年3月だったのね、とわかった。徐々に混んできても新聞広げてゆったりしている常連さんを大切にしているんだなぁーと、思ったんだっけ・・・
内容
念願かなって、海外旅行の添乗員になった遙。アイスランド、スロベニア、パリ、西安で、ツアー参加者それぞれの特別な瞬間に寄り添う。ところが2020年、予想外の事態が-。『Webジェイ・ノベル』掲載を単行本化
読書備忘録
友達に、読んでみて!って教えられたブログに行って仰天したことがあった。気に入らないツアー参加者の所謂悪口をブログでぶちまけているのはどうなんだろう?な、添乗員がいたなぁーを、思い出した。もちろんたまごの旅人、遥は違うでしょ。
お仕事もそうだけれど、人としても成長する様が描かれていて、若いのに偉いなぁーと読んでいた。
たまごの旅人 / ドラゴンの見る夢 / パリ症候群 / 北京の椅子 / 沖縄のキツネ
ここは初めてですが一生懸命務めさせていただきます。と言って、本当に一生懸命で、そんなぁー!となった時に泣き出しちゃうんじゃないかと思ったけれど、ツアーのみんなが大丈夫大丈夫!と言ったり、英語ペラな人がお助けマンになったりして、いろいろあって楽しかった。な、感想を持ったツアーもあたっけ・・・
素敵なブログを書かれていた添乗員さんは今は休職中!となっているけれど、こんな添乗員さんだったらきっと楽しい旅になるんだろうなー、早くこちらの添乗員さんが添乗した旅の記録を読みたいなーと思いながらこの本を読んでいた。
私はもう台湾以外海外に行きたいとは思わないから・・・BSのトラムの旅でいいのです。
★★★☆☆