年末ですが、たびねすの記事を書くのに取材を兼ねてお参りに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/24df88076df2f6a6c1923d0fa819f916.jpg)
杉並区にある馬橋稲荷神社。
住宅地の中にひっそりと佇んでいます。
近所にあるのに、お参りをしたこともなかったし、こんな凄い鳥居があるのも知りませんでした。
馬橋稲荷神社の主神は、宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)と大麻等能豆神(おおまとのづのかみ)で、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・交通安全・災難除け・子孫繁栄・学業成就などのご利益があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/cbb5fd27ae8fa761c824b5839ec2d60d.jpg)
朱塗りの一の鳥居をくぐると、二の鳥居は昇り龍と降り龍がまるで巻き付くように彫られている鳥居で、東京に3か所しかないといわれる双龍鳥居。
左には昇る龍の姿が、右には降りる龍の姿が裏手まで巻き付くように彫られています。
昇り龍は願いを届け、降り龍は願いを叶えてくれるといわれ、鳥居に触れながら願い事をすれば、願いが叶うといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/75f308668e036ad40d44dd157e80e457.jpg)
さらに三の鳥居をくぐると重量がなんと5トンもある四国の伊豫の青石で作られた手水舎があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/60accd037848e21fef0b085ddbd312d7.jpg)
手水舎で清めたら、随神門へ。
門の中央の天井には直径75センチの都内最大級の開運の鈴(運命の鈴)が吊るされています。
この鈴の下で願い事をしながら手を叩き、共鳴したと感じるまで手を叩けば願いが叶うとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/9ec9e60eb6e0dc4c8e54e964d1a19368.jpg)
その奥には朱塗りの美しい本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/51111d31ed8933f6ad0297b796f1133b.jpg)
祈願絵馬はおきつねさま。
おきつねさまは人と神をつなぐお使いといわれています。
新年前だったので静寂の中参拝ができました。
2016年、小さい悩みはいろいろありましたが、まあ元気に過ごせたかなと思います。
1月は修善寺温泉、3月は熱海温泉、5月は日光、6月はグァム、10月にはベトナムと旅行も充実をしていてたびねすにもいい記事が書けたかな!?
一年間ココアのブログにお付き合いいただきありがとうございました。
今年の更新はこれが最後になります、新年は元日UPの予定です。
皆さま、よいお年をお迎えください。
【たびねす】に新しい記事を投稿しました。
海ガメや人気ドラマのロケ地も、ワイキキからノースショアへお勧めスポット5選!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/24df88076df2f6a6c1923d0fa819f916.jpg)
杉並区にある馬橋稲荷神社。
住宅地の中にひっそりと佇んでいます。
近所にあるのに、お参りをしたこともなかったし、こんな凄い鳥居があるのも知りませんでした。
馬橋稲荷神社の主神は、宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)と大麻等能豆神(おおまとのづのかみ)で、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・交通安全・災難除け・子孫繁栄・学業成就などのご利益があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/cbb5fd27ae8fa761c824b5839ec2d60d.jpg)
朱塗りの一の鳥居をくぐると、二の鳥居は昇り龍と降り龍がまるで巻き付くように彫られている鳥居で、東京に3か所しかないといわれる双龍鳥居。
左には昇る龍の姿が、右には降りる龍の姿が裏手まで巻き付くように彫られています。
昇り龍は願いを届け、降り龍は願いを叶えてくれるといわれ、鳥居に触れながら願い事をすれば、願いが叶うといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/75f308668e036ad40d44dd157e80e457.jpg)
さらに三の鳥居をくぐると重量がなんと5トンもある四国の伊豫の青石で作られた手水舎があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/60accd037848e21fef0b085ddbd312d7.jpg)
手水舎で清めたら、随神門へ。
門の中央の天井には直径75センチの都内最大級の開運の鈴(運命の鈴)が吊るされています。
この鈴の下で願い事をしながら手を叩き、共鳴したと感じるまで手を叩けば願いが叶うとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/9ec9e60eb6e0dc4c8e54e964d1a19368.jpg)
その奥には朱塗りの美しい本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/51111d31ed8933f6ad0297b796f1133b.jpg)
祈願絵馬はおきつねさま。
おきつねさまは人と神をつなぐお使いといわれています。
新年前だったので静寂の中参拝ができました。
2016年、小さい悩みはいろいろありましたが、まあ元気に過ごせたかなと思います。
1月は修善寺温泉、3月は熱海温泉、5月は日光、6月はグァム、10月にはベトナムと旅行も充実をしていてたびねすにもいい記事が書けたかな!?
一年間ココアのブログにお付き合いいただきありがとうございました。
今年の更新はこれが最後になります、新年は元日UPの予定です。
皆さま、よいお年をお迎えください。
【たびねす】に新しい記事を投稿しました。
海ガメや人気ドラマのロケ地も、ワイキキからノースショアへお勧めスポット5選!