ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

新年会は箱根で

2025年01月31日 | 日帰り温泉・日帰り旅・オフ会

1月29日は、ブロ友と新年会でした。

一昨年までは、10年余り鶴巻温泉の陣屋でしたが

昨年は横浜で、今年は箱根で日帰り温泉を楽しみました。

新宿からロマンスカーで90分、箱根湯本へ。

インバウンドで、ロマンスカーもほぼ満席。

日本語よりも、外国の言葉が飛び交います。

この日は駅から3分、朱塗の橋を渡ってすぐの「湯本富士屋ホテル」。

先ずランチは、中華料理の「桃華楼」。

仲良し7人組ですが、この日は6人でした。

どれも食べやすく、美味しくて完食!

温泉の入浴料も含んで、税込み5500円。

 

緑の中の温泉は気持ちがいいです。

檜の露天風呂を6人でジャック!

(写真は、お借りしています)

まったりとお湯に浸かりながら、お喋り。

そのあとは、湯上りラウンジで、お喋りタイム。

春の旅行の相談であっという間に夕方に。

ざっくりと旅先も決まりました。

なかなかアクティブな旅行になりそう!?

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り小田原グルメ

2024年12月15日 | 日帰り温泉・日帰り旅・オフ会

早いもので12月も半ばになりました。

暖かい日に、窓の掃除もしました。

今日は、レンジフードの掃除もね。

まだやることは、たくさんあります。

年賀状問題、悩んでいますが、多分出すことになりそう。

 

今年中にブロ友とオフ会をしようと約束をしていました。

この日は、小田原駅に11時に6人が集合!

湘南チームのガイドです。

先ずは、30分くらい歩いてランチへ。

小田原らしいランチということで

小田原おでん本店」へ。

好きなおでん種5種と、焼き豚のちまきのセット1650円。

ミニデザート付でした。

全部食べられるかな~って、食べられなかったら

ちまきは海に持って行こう!なんていいながら

全員完食!

腹ごなしをしないと、あそこのスイーツが食べられません。

そんなことで海へ。

御幸が浜でひとしきり、海を眺め。

ストレスが溜まりまくりの私は、「〇〇〇ろ~」と叫ぶ!

あ~気持ちがいい!

潮風は優しく、癒されました。

どこをどう通ったかわかりませんが

小田原出身やゆかりの作家の生涯や作品を展示している

「小田原文学館」へ。

お庭だけ拝見、ちょうど紅葉が見ごろになっていました。

ここからさらに小田原城の脇をとおり

やっと着いた

きんじろうCAFE&GRILL

二宮金次郎さんが出迎えてくれました。

東京の小学校では、見かけたことがない銅像。

皆様の学校にはありましたか?

今は本を読みながら歩くのは危険!っと言われているらしい。

好きなケーキに、エディブルフラワーやカットフルーツで

可愛くデコレーションしてくれるケーキセットで1350円。

私は掛川抹茶のケーキをチョイス。

まるで、ケーキの宝石箱のよう!コーヒーも美味しかった!

ここで新年会の日取りと場所を決めて

最後は足湯で温まり帰ることに。

ミナカ小田原 展望足湯庭園」へ。

箱根湯本の天然温泉に足を浸しながら、

相模湾や小田原城なども、眼下に見える絶景スポット。

集合写真もmichiさんが、AIイラストメーカーで、

こんなに可愛いイラストにしてくれました。

すっかり体も温まり、解散!

みんな楽しい時間をありがとう!

 

       2024年12月11日

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の品川でオフ会

2024年11月04日 | 日帰り温泉・日帰り旅・オフ会

10月も終わりと思っていたら、もう11月4日。

年末年始もすぐそこまで!?

10月31日は、ハロウィンでした。

フィットネスクラブでも、ハロウィンコスチュームの人がちらほら。

私は、普段はオレンジのTシャツを着るくらいですが

今年は、まさにハロウィンデーなので、

オレンジとブラックのウェアに、こんなものを付けてみました。

 

これは数年前ブログ仲間5人と、お泊りディズニーの時に

みんなで買ったオズワルドのカチューシャ。

オズワルドは、ミッキーマウスよりも先に生まれた

うさぎのキャラクターなんです。

外れやすいので、顎までのゴムをつけました。

そうしたら、エアロビやダンスをしてもOKでした。

緑のは多分髪留めで、友人から頂いたもの。

真ん中に透明なミッキーがいて、

皆から可愛い!と言われました。

これは、腕につけました。

この日は、うさぎになって楽しかった!

11月の連休初日の2日は、ブログ仲間のくちこさんが

山口からいらっしゃいました。

5年くらい前に、品川で会ったきりでした。

この日は台風崩れの嵐で、新幹線は止まったり動いたり…

果たして、間に合うか!?

お料理はキャンセル料が発生するので、

どうせお金を払うのならと、キャンセルはやめました。

そうしたら、1時間55分遅れでくちこさん参上!

間に合いました!

お店は、可もなく不可もなく…

突っ込みどころは、いくつかありましたが

ゆっくりできたので、良しとしましょう。

 

この前日から、実は小学6年生と年中の孫が

2泊3日で泊まりに来ていました。

息子が休みだったので、私は品川に行きました。

3日はお天気になったので、下孫と公園へ。

綺麗な公園なのに、

誰も居なくて貸し切り状態。

遊具は一回乗ったきりで、

蝶々を追いかけていました。

私に捕まえろというけれど、虫は苦手。。。

公園を我が物顔で走り回り、いい運動になったみたい。

昨夜帰ってホッとしていたら、

なんと40度の熱が出たようで

明日は、埼玉へ子守に行く予定。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクエストに応えて「赤坂」

2023年03月18日 | 日帰り温泉・日帰り旅・オフ会

WBCで盛り上がる毎日ですね。

いよいよ舞台はフロリダへ、楽しみはまだ続きます。

我が家は、夜7時から放送の時は、

だいたい試合が終わるのが11時頃なので、

7時までに、家族がお風呂に入ってスタンバイ。

強化試合で地上波で放送がない時は、アマゾンプライムで。

準決勝と決勝は朝の8時です。

予定がないのでゆっくりと見れそうです。

ここまで来たら、世界一!目指して欲しいですね。

 

3月8日友人からのリクエストがあって、赤坂界隈でオフ会。

赤坂見附駅に集合して、先ずは「赤坂うまや」でランチ。

一ツ木通りから少し入ったところにある「うまや」は

一軒家レストランです。

和モダンの素敵なお店で

3回目の来店です。

三代目 市川猿之助の楽屋めし 1750円。

美味しく頂きました。

ランチの後は「豊川稲荷東京別院」へ。

今年は、3回目の参拝です。

御利益があるといいな。

次は、エスカレーターでお参りができる、「日枝神社」へ。

いつの間にか、下りのエスカレーターもできていましたが、

やはり下りは、朱色の鳥居をくぐらないとね。

参拝の後は、すっかり喉も乾いて「東京ガーデンプレイス」の

「ラ・プレシューズ」へ。

今回もプチティースタンドセットでした。

赤坂プリンス クラシックハウスの前で、記念撮影。

mipoちゃん・ケイさん・ももママさん・私・michiさんの5人。

なかなか7人集まれないのが残念。

恒例の旅行の日付だけ、ざっくり決めて解散しました。

楽しい一日をありがとうございました。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴巻温泉「元湯 陣屋」で新年会

2023年01月30日 | 日帰り温泉・日帰り旅・オフ会

1月28日は、毎年恒例のブログ仲間との新年会が

鶴巻温泉の「陣屋」でありました。

10年以上ここで新年会をしているので

毎年変わり映えのしない画像になっていますが

お付き合いくださいね。

今年は、残念ながら2人が欠席でしたが

ももママさん・こうさん・michiさん・ヒイさんと私の5人が

旅行支援を使って、少しお得に日帰り旅を楽しんできました。

先ずは、本館の内湯と露天風呂に浸かり

そのあとはランチ。

庭園を見下ろすことのできる大広間で2段重ねのお弁当です。

旬のお料理が少しづつ上品に盛り付けられています。

熱々の胡麻豆腐も美味しいです。

食事の後は、有料の山荘露天風呂へ。

90分貸し切りで、山荘でお喋りをして露天風呂へ。

鶴巻温泉はカルシウム含有量世界有数の名湯と言われています。

温泉に2回浸かり、すっかりぽかぽかで幸せ気分。

来年は7人で新年会をしたいねと。

そうそう陣屋は、鎌倉殿の13人でも活躍した

「和田義盛公」の別邸跡だそうです。

次のオフ会を決めて、解散となりました。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇の湯温泉から黒茶屋へ

2022年09月01日 | 日帰り温泉・日帰り旅・オフ会

8月26日の日帰り旅の続きです。

払沢の滝からさらに檜原街道を進みます。

かなりのヘアピンカーブが続き、標高も上がるのか

耳がつ~んと詰まります。

しばらく走ると堂々たる兜造りの建物が見えてきます。

「蛇の湯温泉たから荘」です。

 

築300年を超える建物で、合掌造りに似ていますが

茅葺きの屋根裏を養蚕に使用していた為、

建物には二段以上の庇(ひさし)が設置してある独特なもので、

その姿が兜に見えることから、別名を兜造りとも呼ばれています。

9年前に伺った時は、ランチもしましたが

今回は日帰り温泉(1000円)のみ。

現在は温泉の写真はNGなので、サイトからお借りしました。

標高650メートルにあるお風呂は、露天風呂ではありませんが

緑がすぐそこまで迫ってきて森林浴気分にもなります。

耳を澄ませは、蝉しぐれと秋川のせせらぎの音が聞えてきます。

3人でまったりと温泉で、疲れを癒し

次の目的地「黒茶屋」へと。

秋川渓谷沿いの黒茶屋は、

三百年ほど前に建てられた庄屋造りのお料理やさん。

2度目の訪問ですが、今回はかき氷を食べに。

灯りが灯される頃が、なんともいえない癒しの時。

かき氷は、イチゴミルクとあずき抹茶ミルクの2種類。

天然氷なので、頭は痛くなりません。

今まで食べた中で多分一番美味しいかも。

それも目の前には、秋川の流れと木々の緑。

ガラステーブルのお洒落なテラス席で頂く、かき氷は格別です。

かき氷のあとは、川まで降りてみました。

最初は見ているだけでしたが、川に足をつけた~い!って

3人裸足になりました。

すごく気持ちはいいのだけれど、川底の石が痛い。

健康竹踏み状態でした。

でも、冷たい水につかったせいか、足はホカホカになりました。

沢山遊んだ私たちは、名残惜しいですが

八王子駅でお開きとなりました。

ケイさん、ご案内と運転。

michiさんYouTubeも楽しめました。

ありがとう!

夏の終わりのご褒美旅、大満足でした。

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年振りの檜原村「払沢の滝」

2022年08月27日 | 日帰り温泉・日帰り旅・オフ会

8月もあと少し。

夏の終わりに(8月26日)に日帰りでお出かけをしました。

八王子駅に9時半に集合して、

ブロ友のケイさんの新車でいざ檜原村へ。

檜原村は八王子から約一時間ほどですが、こんなに山深くなります。

それでも東京都なんです。

払沢の滝入り口からは、こんな山道を15分ほど歩いて行きます。

滝までの途中の水辺もとても綺麗です。

この辺りまでくると滝の音が聞こえてきます。

これが日本の滝百選の「払沢の滝」。

冬のなると結氷することでも有名な滝です。

マスクを外して思い切り深呼吸!

マイナスイオンもたっぷり浴びて最高です。

michiさん、ケイさんと3人です。

実は9年前もこの3人で行っていました。

3人とも若い!

今では3人とも、孫がいるおばあちゃんになりました。

年月の流れは速いですね。 

滝を満喫したあとは、ランチタイム。

払沢の滝の入り口にある絶品イタリアンと評判の

「ヴィッラ デルピーノ」。

こじんまりとした店内は、緑が目に優しい。

窓も開け放れていて、気持ちがいいし安心ですね。

セットメニューだけですが、苦手なものは申告もできます。

檜原村や五日市のお野菜などを使ったイタリアンです。

前菜とパスタ2種類とカフェ&スイーツで1700円。

美味しくて大満足でした。

ランチの後は、ここからさらに山奥へ!?

蛇の湯温泉へ向かいます。

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ鎌倉!素敵なランチと長谷寺へ。

2022年05月27日 | 日帰り温泉・日帰り旅・オフ会

5月25日は、友人と3人でいざ鎌倉へ。

目的は、長谷寺の「十一面観世音菩薩」の御足参りです。

小田急新宿駅からで藤沢駅乗り換えで江ノ電で七里ガ浜へ。

先ずはランチです。

イタリアンの「アマルフィィ デラセーラ」へ。

江ノ電の線路を渡り、息が切れるほどの

急な石段を上っていくと

テラスより180度のパノラマが広がるロケーション。

素敵すぎます。

人気のレストランなので、11時過ぎにはお待ちの人も何組も。

お天気もよかったし、吹き抜ける風が

爽やかで、涼しいくらい。

こんな感じなら、コロナの感染も心配がなさそう。

ランチセット「ソレント」で2180円。

季節の地野菜サラダと自家製フォカッチャと

パスタ or ピッツァを選びます。

桜エビとグリーンピースのピッツァ。

釜揚げしらすと地野菜のショートパスタ。

玉葱とパンチェッタのトマトソースの ショートパスタ。

これは3人でシェアしました。

ドルチェはミルクレープ。

どれも、鎌倉らしいメニューで、美味しく頂きました。

江ノ電の線路を渡り、石段を上って

赤いパラソルが見えるところがお店です。

再び江ノ電に乗って長谷へ。

長谷寺は、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹。

本尊は十一面観世音菩薩像で

木彫仏としては日本最大級といわれています。

観音堂に「十一面観世音菩薩像」は安置されています。

高さ9.18メートル。

今はコロナ禍なので、記念授与品の手拭いを通して

足に触れることができます。

僧侶の方が、傍らでお経をあげてくれていて

願い事はたくさんされていいですよと、仰っていました。

御足参りは数年前、奈良の長谷寺でもしました。

鎌倉と奈良のこの観音様は、

同じ時期に同じところで作られた双子のようなものらしいですが

鎌倉のは、海に流れ着いたものとか…

御足参りの後は、観音ミュージアムへ。

観音三十三応現身像などを拝見。

紫陽花はまだ咲き始めでした。

新緑や見晴らし台からの眺めも、素晴らしかった。

次回は鎌倉文学館のバラと眺望が素敵なカフェへと続きます。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの鶴巻温泉「陣屋」でオフ会

2022年04月16日 | 日帰り温泉・日帰り旅・オフ会

4月15日金曜日は、ブロ友とのオフ会でした。

雨の鶴巻温泉へ、小田急線で向かいます。

何度も足を運んでいる「元湯陣屋」。

今年は2回目です。

コロナ禍になってからは、広くてゆったりとしているので、

密の心配がない陣屋が、私たちの集まるところになっています。

フロントで、小田急組のケイさん、こうさんと、私。

車組のももママさんとmipoちゃんが合流。

この日は残念ながら5人です(いつもは7人)。

陣屋は、何度もブログUPをしているので、

見慣れた写真じゃないところを探すのが大変(笑)。

小さな川みたいなところには、鯉がいました。

この日は、TVで放送されたせいなのか、まんぼうが終わったせいか

今までないくらい人が居てといっても、混雑ではなかったですが

コロナ禍の人数制限で大浴場には入れず、ランチからにしました。

陣屋会席仕立て弁当は、何度も食べていますが、

春の季節は初めてで、桜鯛の刺身や、

陣屋で育った筍で炊かれた筍ご飯には桜エビがのっています。

どのお料理も、上品で美味しいです。

食事の後は、お気に入りの「山荘露天風呂」へ。

有料ですが、貸し切りなので休憩室とともに、私たちだけの世界♡です。

和室なので足を投げ出して、ゆったりと。

雨の露天風呂も乙なものなんですよ。(これで2度目)。

さらに別の休憩室へのはしごをして、お開きになりました。

次は6月に、ワクワクするところへのお泊りが決まりました。

楽しみがあると、いろいろなことが頑張れるような気がします!

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣屋で新年会

2022年01月16日 | 日帰り温泉・日帰り旅・オフ会

昨夜は、津波警報でびっくりしました。

我が家は海沿いではないので、心配はありませんが

夜中たまたまトイレに起きたら、暗闇に消したはずのTVが

NHKの津波情報を流していました。

寝室のTVは消えていましたが、リビングのみついていました。

状況がわからなかったので、しばらく見て消しました。

朝起きると、またTVが…

どうやら、緊急事態の情報があるとテレビがつくらしい。

コロナに津波と気が休まりませんね。

今朝、妙法寺の前を通りかかったら、なんと閉門になっていて

しばらくはお参りができないらしい。

広い境内でそう感染の心配もなさそうなのに…こんな時こそ

仏様にお願いされたい方もいらっしゃるのに、残念ですね。

15日は、ブログで仲良くなった友人たちと新年会をしました。

オミクロン株が広がる中、不安なのでマスクは2枚重ね、

鶴巻温泉駅まで電車で行きました。

電車はがらがらだったし、人の混みあわないここなら安心。

恒例の「鶴巻温泉・元湯・陣屋」です。

もう10年以上、友人たちとの新年会はここです。

先ずは、いつもの温泉に浸かって、ランチ。

お庭の見える広~いお部屋に、3組ほど。

1月なので、お節っぽいお料理と、熱々の揚げたて天ぷら。

どれも見た目も鮮やかで美味しい!

ゴマ豆腐も蒸したて熱々。

美味しい食事の後は、久しぶりのお気に入りのところへ。

以前は無料でしたが、今は有料になった離れと、庭園露天風呂。

90分の貸し切りにしてもらって、のんびりとお喋り。

いつもは、女湯の方ですが

この日は男湯でした。

こちらの方が開放的でよかったです。

2回の入浴で、ほかほかが止まりません。

michiさん・ヒイさん・ケイさん・私・ももママさん・こうさん。

いつもは7人ですが、この日はmipoちゃんがお休みでした。

この寒空に、温泉で温まった私たちは

ホカホカの幸せ気分で帰宅をしました。

早くコロナが落ち着いて、いつでも会えるようになるといいなと

改めて思いました。

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする