komezouの写真と自転車生活

ライフワークの風景写真と趣味の自転車について

セミディープリム・ホイール完成間近!

2009-10-20 01:22:48 | ROAD
以前より気に掛けていたと言うか、念願のセミディープリムホイールが完成間近です。
一昨夜仮組+第1回振れ取り(?)でしておいたホイールを、昨日帰宅後に本格的に振れ取り開始して終了
DT-Swissのホイールは、これと同等のR1850(前後で1850g)と言う物で10万以上します。
まあハブは無名で、スポークはエアロではなく重いCNスポークを使用している事で、完全に差はありますが、予算は約2万ちょいでこのホイールなら納得です。
しかも自分で組んだホイールなんですから!(笑)
これに25cのタイヤではなく、手持ちの23cのパナレーサーのバリアントEVO3を履かせます。

リム:DT-Swiss RR1.2
ハブ:B.O.Selection Hub
スポーク:CN Spoke 2.0/14 パウダーカラー仕様 Red & Yellow
FR:LH & RHラジアル組:スポーク32本:272mm
RR:LH:変則ラジアル組:スポーク8本:273mm
RH:クロス組(3):スポーク16本:282mm
(DTのスポーク長計算表で算出したのですが、ラジアル組は問題無く、クロス組の方は1mm-3mm短い方が
良かったかも知れません)
スポークは販売の形態上、同サイズで40本セットなんですが、、通常販売サイズに指定サイズが無かったのと一部黄色を使いたかった為、あちこち探しまわりバラで扱われていた浜松の、「マイロードなかの」さんを発見。
中野店長にお願いして、長い物からサイズを切って頂き、変則サイズを入手する事が出来ました。
http://tukidashi.at.webry.info/200811/article_2.html

まいろーどなかのさん、ありがとうございました。

テンションもキチンと計りテンションメーター読みで
FR:LH & RH :24
RR:LH:25、RH:27
にセット。(±0.5以内)
振れ幅も左右1mm以内、縦がFR:1mm以内、RR:2mm以内に何とか収める事が出来ました。
箕浦の説明書だと、縦振れは6mm以上の場合はレースで使用しない事と書かれています。
現にハブダイナモは3mm位は縦振れがあるのですが、走行は問題無しなので、自分で組んだ以上は自己責任ですから、慎重にシェイクダウンを行います。

気になる重量は
FR:930g + 1035g = 1965g
何とか2kg以内を達成。

今夜帰宅時まで様子を見て、もう一度振れ取りを行う予定です。
取り敢えず、今週の土日でシェイクダウンが出来そうです。
多分漕ぎ出しは異様な重さかも・・・(笑)
足枷のトレーニングホイールになりそうです。(笑)

今回の変則組で参考にさせて頂いた本は「ロードバイクの科学」です。