GW最終日となり、朝から里山へ出掛けて来ました。
このGWで初のMTB出動、1日にセッティング変更を行ったCARVE-SSです。
いつもの谷戸の入口からではなく、南側から侵入して行く。
ステムとハンドルを変更した効果はどうか?
前荷重が掛け易くなり、上りが少し楽になった気が。。。
それをより決定付ける為に、上りを何回かこなす。
やはり上り易くなった感じである。
お墓の裏から入る下りのトレイルでは、ノンビリと木々から漏れる光を楽しみながら下る。
谷戸に出ると水音が気持ち良く、カエルや鳥の声に癒される感覚に。
暫くトンボや水の流れに耳を傾けていると、トラクターに乗った方が谷戸に入って来るのを確認。
挨拶していろいろ話を聞いたのですが、10年位前まではこの谷戸でも田んぼを作っていたのですが、この場所では夏に水がなくなり乾いてしまう為、井戸を掘ってポンプで汲み上げて水の供給を行っていたそうだ。
最近では高齢化もあり廃田になっていた所を大学で借用し昨年から田んぼを作っているとの事。
3月に来た時に作っていたのが葦だそうで、昔の様な手法でやられたそうです。
今後ともいろいろやられて行くそうで、あちこちの谷戸が再生されているとの事。
この谷戸は一番奥なので、一時は廃棄物で凄かったそうで、廃棄業者も目を付けていた様ですが、廃棄業者の手に渡る前に町田市が買い取り、大学(どこの大学か聞くのを忘れました)が谷戸再生と言う事で借り上げたそうです。
以前NPOの方から聞いた時も同じ様な事を言われていたので、NPOだけではなく近隣の大学等でも手を入れて、谷戸の再生を進めている様です。
話をしていたらあっという間に30分程経ってしまい、大学の方にも迷惑を掛けてしまったかも?
この場を借りてお詫び申し上げます。
大変勉強になりました。
そのまま切り通しの方ではなく、東側からYKYM道に上り多摩丘陵パノラマの丘へ。。。

もう少し前側に荷重を掛け易くする為に、途中でサドルを前方へ20mm移動。
これが功を奏したのか?上りが各段に楽になる。
次回がどうなのか?問題であるが、ここの所の減量の成果もあるのかも?前回はやっとの思いで走ったルートであるが、今日は直ぐに回復するし、疲れが殆どない。
不思議だ~!(笑)

パノラマの丘にて、パンとコーヒーで軽い昼食。
空は霞んでいて遠方の山が見え難い。
今日はハイカーさんも、MTBerも、尾根幹のローディーも殆ど見ない。
昼の時点で、ハイカーさん11名、MTBer0名、ローディー1名である。
駐車場に車が結構いたので、山は少し賑やかかな?と思っていたのですが、その逆で物凄く静かでした。
新緑が映え揃い山の中のトレイルは暗くなってしまったが、これがまた緑のカーテンの様に素敵な演出をしてくれる。
やはり里山は良いな~!
この癒される感覚が何とも言えなく、最高である。
そのままいつもの展望台まで行き下って終了。
自転車進入禁止の吊り橋側からかなりの人が下りて来たので、皆さんこっち方面へ来られていたのですかね?
今日はノンビリ里山トレイルだったのですが、いろいろ収穫がありGWの最終日に相応しいライドとなりました。
実走行距離:21.01km
実走行時間:1時間50分51秒:ライド時間:3時間10分58秒
平均時速:11.1km/h:MAX:36.1km/h
Odo:189.9km
このGWで初のMTB出動、1日にセッティング変更を行ったCARVE-SSです。
いつもの谷戸の入口からではなく、南側から侵入して行く。
ステムとハンドルを変更した効果はどうか?
前荷重が掛け易くなり、上りが少し楽になった気が。。。
それをより決定付ける為に、上りを何回かこなす。
やはり上り易くなった感じである。
お墓の裏から入る下りのトレイルでは、ノンビリと木々から漏れる光を楽しみながら下る。
谷戸に出ると水音が気持ち良く、カエルや鳥の声に癒される感覚に。
暫くトンボや水の流れに耳を傾けていると、トラクターに乗った方が谷戸に入って来るのを確認。
挨拶していろいろ話を聞いたのですが、10年位前まではこの谷戸でも田んぼを作っていたのですが、この場所では夏に水がなくなり乾いてしまう為、井戸を掘ってポンプで汲み上げて水の供給を行っていたそうだ。
最近では高齢化もあり廃田になっていた所を大学で借用し昨年から田んぼを作っているとの事。
3月に来た時に作っていたのが葦だそうで、昔の様な手法でやられたそうです。
今後ともいろいろやられて行くそうで、あちこちの谷戸が再生されているとの事。
この谷戸は一番奥なので、一時は廃棄物で凄かったそうで、廃棄業者も目を付けていた様ですが、廃棄業者の手に渡る前に町田市が買い取り、大学(どこの大学か聞くのを忘れました)が谷戸再生と言う事で借り上げたそうです。
以前NPOの方から聞いた時も同じ様な事を言われていたので、NPOだけではなく近隣の大学等でも手を入れて、谷戸の再生を進めている様です。
話をしていたらあっという間に30分程経ってしまい、大学の方にも迷惑を掛けてしまったかも?
この場を借りてお詫び申し上げます。
大変勉強になりました。
そのまま切り通しの方ではなく、東側からYKYM道に上り多摩丘陵パノラマの丘へ。。。

もう少し前側に荷重を掛け易くする為に、途中でサドルを前方へ20mm移動。
これが功を奏したのか?上りが各段に楽になる。
次回がどうなのか?問題であるが、ここの所の減量の成果もあるのかも?前回はやっとの思いで走ったルートであるが、今日は直ぐに回復するし、疲れが殆どない。
不思議だ~!(笑)

パノラマの丘にて、パンとコーヒーで軽い昼食。
空は霞んでいて遠方の山が見え難い。
今日はハイカーさんも、MTBerも、尾根幹のローディーも殆ど見ない。
昼の時点で、ハイカーさん11名、MTBer0名、ローディー1名である。
駐車場に車が結構いたので、山は少し賑やかかな?と思っていたのですが、その逆で物凄く静かでした。
新緑が映え揃い山の中のトレイルは暗くなってしまったが、これがまた緑のカーテンの様に素敵な演出をしてくれる。
やはり里山は良いな~!
この癒される感覚が何とも言えなく、最高である。
そのままいつもの展望台まで行き下って終了。
自転車進入禁止の吊り橋側からかなりの人が下りて来たので、皆さんこっち方面へ来られていたのですかね?
今日はノンビリ里山トレイルだったのですが、いろいろ収穫がありGWの最終日に相応しいライドとなりました。
実走行距離:21.01km
実走行時間:1時間50分51秒:ライド時間:3時間10分58秒
平均時速:11.1km/h:MAX:36.1km/h
Odo:189.9km