![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/1dd0eecbf7b41227a1dd8d67f6ff61e5.jpg)
ゲンノショウコ
また、親の住む福山に向う途中、岡山森林公園に寄った。この公園には春にも何度か訪れて、随分と花を楽しませてもらった・・・。あの5月の連休の時は沢山の人が訪れていて、車を駐車場に停めることもできなかったが、今日はほとんど人影がない。お盆前だから?花が少ないから?
春にミズバショウなどが咲いていた辺りは青い葉が茂っていたが、その隣の湿地には一面、ヌマトラノオが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/d125d16ee46f7b107ba83d94d29c4a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/ffb7b75c80272727c2c63183c2392ba5.jpg)
ヌマトラノオ
カラマツ林の端にいつもガンタケが出る場所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/19fedbeafed0c491669f1f45af357ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c8/5ab26e5b04fd12b5b73c32c00c923bcb.jpg)
左:ガンタケ
右:Inocybe sp.
カラマツ林を過ぎた辺りで右に曲がり、森に入ってゆく。その入り口の看板に蝉がとまっている・・・。でも、逃げる様子がない・・・。大きさは中くらい、あまり見ない蝉だ。エゾハルゼミのようだが、なんと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/50678bc4b129f3dfe045e028f21e69b9.jpg)
エゾハルゼミからきのこが・・・
冬虫夏草が出始めている。なんとも不思議な光景だ。蝉はいつ菌に侵され、木にとまったまま息絶え、菌にその身を委ねてしまったのか・・・
さらに進むとカラマツの林の中を細い道が続く。その脇に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/1f5d0eebb634e0d489769735b3c4884d.jpg)
カブベニチャ
出会いそうで、なかなか出会わない。
次は去年も出会ったLactarius
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f3/b4cb848d3f75336750d026cd0ab5758b.jpg)
モチゲチチタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/0462dd55ce34630371545dd20a6bcc75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/28/b764131d7486c6635ea52f2b7195173c.jpg)
左:モチゲチチタケ
右:不明
右の菌は高さ5mmほど。多分、見たことはあるが名前は??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d1/7acd22f2d917165aa7710e062d98d3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/633858738d0ba317d56febe8b5ee34b4.jpg)
左:ニカワホウキタケ
右:Inocybe sp. オオキヌハダトマヤタケ?
道の脇に、これもまた綺麗なLepiota が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/60d687cb84b207ac99f33a06afc1e4a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/b49e5e09d6b8e1c9df9497c81728e828.jpg)
Lepiota sp.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/736e1f803c45c23008d68b3deca8c078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/510f567d59690e436163a94085fa4a1d.jpg)
左:Lepiota sp.
右:ナガエノチャワンタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0d/0786fff755ea862121da6ac362a75f81.jpg)
コナカブリツルタケ
ここで見るきのこはありふれていても、何故か綺麗に見える・・・。
こんなものでも、色が彩やかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/13/7f65bb0c564fcd5f4c39ac88ed7e3e8b.jpg)
チチタケ
奥ブナの平に向っているのだが、傾斜が急になってきた・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/79784f1333f2772184430a7600fff558.jpg)
Tylopilus sp.
でかいニガイグチだが、良く分からない。ニガイグチモドキで良いように思うけど・・・。フモトかな?やっぱり分らない・・・。
これは、この公園のこの時期の定番だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/22da04b6dec0d7383487e9f42802bb9c.jpg)
タケリタケ
これ程、由来のはっきりしているヒポミケスも珍しい。隣に化け切れていない奴が立っているではないか・・・。Amanita sp. 多分、ガンタケが侵されたんだろう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/3fef7ddc83d86f747bc2c9c36eff973c.jpg)
タケリタケ
ヒポミケスが最後じゃ・・・印象悪いよな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/b067cdd76c2064e59d726565b0158575.jpg)
Mycena sp.
ブナの木の根元、苔から出ていた・・・。
奥ブナの平はもうすぐだ・・・乞う、ご期待!!
つづく