ちょっと前から気になっていたこと・・・・
何年か前に兵庫県の千が峰という山で初めてベニドウダンとサラサドウダンの花を観た。それから自分の中でベニドウダンの花、サラサドウダンの花はこういうものだというイメージはあった。それから、岡山県の那岐山や長野県の蓼科とかで何度か観ることがあったのだけれど、花の姿は頭の中のイメージに合うものだった・・・・、と思う。
今年、庭のソテツを泣く泣く処分して、その跡にドウダンツツジを植えたのだけれど、まだ植える場所があったから色違いのドウダンを植えるのも良いかと思って調べていたら、サラサドウダン、口紅サラサドウダン、それとベニサラサドウダンというのが苗で売っていた。サラサドウダン以外は園芸種だろうと思っていたけれど、結局、大きさの割に安かった口紅サラサドウダンを二本買って植えた。
口紅サラサドウダンは初年度から無事に花を付けたけれど、名前の通りサラサドウダンの多少、花の開口部の色の赤が濃い程度のものだった。
2週前に友達と山に行った時にいろいろと話をしている中でドウダンツツジの話になったのだが、友達は兵庫県にはサラサドウダンとベニドウダン、それと少ないけれどベニサラサドウダンがあるというのだ。
え、ベニサラサドウダンって園芸種じゃないの・・・・? 違うらしい。
その後、近所のスーパーの駐車場で植木の即売会があって、冷やかしに見に行ったのだが、そこで2mくらいのベニサラサドウダンに出会った。売っていたのは何とも胡散臭い業者だったけれど、とても珍しいものだと説明してくれた。葉が小さいのが特徴だとか。花はほぼ咲き終わっていて確認できなかったけれど、値段が5万円とか。安ければ買った、多分・・・・
そういえば、今年、何か変なことがあったような気がして写真を確認してみた。岡山県の山に登った時の事・・・・標高600mくらいの登山口近くで登り始めてすぐ出会ったのは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/7eab2b3b09d498b80a46eb3d4b08e872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/a30908a65c13c968122e74f4d1c12caa.jpg)
どう見たって、これはサラサドウダンだろう。
その後、標高1100mくらいのところで観たのは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6c/17d94c77c7de7ed7e2a94e6b86d91e3f.jpg)
まだ小さいつぼみだったけれど、ベニドウダンだろうと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/47b961b7e0b4582bf3ea1d43ad6eaf1c.jpg)
これが千が峰で初めて見たベニドウダンの花。典型的。
山を下る時に登山口近くまで戻ってきたときに見たのは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1b/d521ea65db8fbc6aca42723457c1cf77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/3bbc07340b0d7c3a32140a1149d98160.jpg)
実はこのドウダンを一枝持ち帰ろうと折り取って車に戻る時にカメラを落として・・・・壊した。でも、この花、おかしくない?
ベニドウダンのようだけどサラサドウダンのような筋が見えている。これがベニサラサドウダンなんだろうか。
それとも、変異の範囲?
事情により同じ場所に2週間後に行った時に咲き残っていたのは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/24df489bba01e2ac18d477aa954cb821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/576c38e57fa3ca8f421895bfc2b2e46b.jpg)
サラサドウダン
改めてベニサラサドウダンを調べてみると、東日本で稀に見られると書いてあるものがあった。この件は来年に持ち越しだ。
何年か前に兵庫県の千が峰という山で初めてベニドウダンとサラサドウダンの花を観た。それから自分の中でベニドウダンの花、サラサドウダンの花はこういうものだというイメージはあった。それから、岡山県の那岐山や長野県の蓼科とかで何度か観ることがあったのだけれど、花の姿は頭の中のイメージに合うものだった・・・・、と思う。
今年、庭のソテツを泣く泣く処分して、その跡にドウダンツツジを植えたのだけれど、まだ植える場所があったから色違いのドウダンを植えるのも良いかと思って調べていたら、サラサドウダン、口紅サラサドウダン、それとベニサラサドウダンというのが苗で売っていた。サラサドウダン以外は園芸種だろうと思っていたけれど、結局、大きさの割に安かった口紅サラサドウダンを二本買って植えた。
口紅サラサドウダンは初年度から無事に花を付けたけれど、名前の通りサラサドウダンの多少、花の開口部の色の赤が濃い程度のものだった。
2週前に友達と山に行った時にいろいろと話をしている中でドウダンツツジの話になったのだが、友達は兵庫県にはサラサドウダンとベニドウダン、それと少ないけれどベニサラサドウダンがあるというのだ。
え、ベニサラサドウダンって園芸種じゃないの・・・・? 違うらしい。
その後、近所のスーパーの駐車場で植木の即売会があって、冷やかしに見に行ったのだが、そこで2mくらいのベニサラサドウダンに出会った。売っていたのは何とも胡散臭い業者だったけれど、とても珍しいものだと説明してくれた。葉が小さいのが特徴だとか。花はほぼ咲き終わっていて確認できなかったけれど、値段が5万円とか。安ければ買った、多分・・・・
そういえば、今年、何か変なことがあったような気がして写真を確認してみた。岡山県の山に登った時の事・・・・標高600mくらいの登山口近くで登り始めてすぐ出会ったのは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/7eab2b3b09d498b80a46eb3d4b08e872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/a30908a65c13c968122e74f4d1c12caa.jpg)
どう見たって、これはサラサドウダンだろう。
その後、標高1100mくらいのところで観たのは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6c/17d94c77c7de7ed7e2a94e6b86d91e3f.jpg)
まだ小さいつぼみだったけれど、ベニドウダンだろうと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/47b961b7e0b4582bf3ea1d43ad6eaf1c.jpg)
これが千が峰で初めて見たベニドウダンの花。典型的。
山を下る時に登山口近くまで戻ってきたときに見たのは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1b/d521ea65db8fbc6aca42723457c1cf77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/3bbc07340b0d7c3a32140a1149d98160.jpg)
実はこのドウダンを一枝持ち帰ろうと折り取って車に戻る時にカメラを落として・・・・壊した。でも、この花、おかしくない?
ベニドウダンのようだけどサラサドウダンのような筋が見えている。これがベニサラサドウダンなんだろうか。
それとも、変異の範囲?
事情により同じ場所に2週間後に行った時に咲き残っていたのは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/24df489bba01e2ac18d477aa954cb821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/576c38e57fa3ca8f421895bfc2b2e46b.jpg)
サラサドウダン
改めてベニサラサドウダンを調べてみると、東日本で稀に見られると書いてあるものがあった。この件は来年に持ち越しだ。