今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

やっぱり、キノコの様子を観て来たい!      2018.07.16.

2018-07-19 22:07:17 | きのこ など





 三連休だった。以前だったら、白馬や白山に行って冒険をしてきたんだけどなぁ、と思う。特にトシをとったなとは、
思わないけれど、精神的に余裕が無くなったなと思う。それと運動不足で体力的にも不安に思う状況。こんなんじゃ、松茸の時期にも
山を歩き廻れないぞ!と思う。

 それじゃ、近場でも良いから歩いてこようと思っても、連日の殺人的な猛暑。ようやく、自宅を出てきのこの様子を観に行ったのは、
連休の最後の日の午後だった。

 いつもの場所に車を停めて、蚊取り線香に火をつけて、蚊除けスプレーを吹きかけて歩き出した。川沿いの日陰の道沿いだというのに、
予想通りカラッカラ。ようやく見つけたタマゴタケは乾燥キノコ状態だ。





タマゴタケ
あの忌まわしき大雨の止んだ直後であれば、新鮮な赤いタマゴタケが見られたのかもしれないけれど・・・・



 やはり、この猛暑ではきのこの姿は少ない。大雨の直後の連日の猛暑、きのこもこの激変の天候には付いていけないのだろう。




        





クロコタマゴテングタケ



 それでも、やっぱり夏はAmanita の季節でもある。





Russula sp.
傘径3㎝程の小さなもの。ヤブレベニタケだと思うけれど、乾燥のせいか嫌に小さい。





Amanita sp.
ハイイロオニタケの幼菌?





ベニイグチ
分かり易くて、こういうきのこは貴重。まあ、綺麗だし。




    
ウツロイイグチ
・・・だと思っている。



 川沿いの道を歩いて行くと竹林の下に道が続く。





クサイロハツ






キアミアシイグチ










チャニガイグチ
指で摘まんだ柄の部分が直ぐに色濃く変色する。




 ここから、少し登って何かきのこが出ていないか確認するけれど、さっぱりだ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする