今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

ホソバナコバイモとカタクリ        2018.03.31.(4)

2018-04-08 20:50:14 | 山、花、山野草




 満開の染井吉野の下で南に下るか北に走って中国道に戻るか思案していた。北に走ると今の時期、見頃なのは豊永辺り
のカタクリの群生だろう。そこから南下しても特に目新しいものはない。でも豊永のカタクリは今回、見なければ今年は観れないことになるだろう。
南に下ればホソバナコバイモとカタクリの管理地が山陽道に出る途中にある。管理地になのが気になるけれど、さっき見て来たミノコバイモの
白花とホソバナコバイモの白花が揃うから気分的にはスッキリする。というのもその管理地のホソバナコバイモは3割ほどが白花。
出会えないということはない。

 というややこしい思考の結果、南に下ることにした。別のカタクリの自生地には明日、行くことにしているから豊永は来年にしよう。
1.5時間車を走らせ管理地近くの路上に車を停めた。管理地に斜面は遠くに見えているのだがカタクリは咲いているような、まだのような。
歩いて行く。









タチツボスミレ
まだ、春早くタチツボスミレをこんなに沢山見たのは今年初めて。嬉しくなってパチリ。


 それから、自生地手前の斜面で・・・・




ホソバナコバイモ 白花
あっさりと御出ましになる。








カタクリ
もう、満開。くたびれた花など一つもない見頃だというのに何で誰もいないのだろう。




カタクリの間にホソバナコバイモが咲いていて、白花が2つは視野に見えている。








カタクリ




          

 

 斜面の上の方にシロバナコバイモの花が多いように思うのだが、そこには立ち入ることができないのが残念。















ホソバナコバイモ 白花
ここのホソバナコバイモは花弁が反り返らない。反り返ればもっといいのにね。。












 これから母の家に行かなければならないというのにもう午後4時半を過ぎてしまった。そろそろ、車に戻って先を急ごう。その途中・・・



        
タチツボスミレ 菫色と白色



        
アマナとイチリンソウ




ナガバモミジイチゴ



 一路、岡山ICへ。そこから福山東ICに走り、途中、食材とビールを買って母の家に到着。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の庭 ミヤマオダマキ       2018.04.08.(1)

2018-04-08 07:51:45 | 

ミヤマオダマキ



 今にも咲きそうになってから二日目。今朝は咲いていると思ったんだけどな。昨日は霙が降ったりして寒い日だったからお預けのようです。




エゾシロバナミヤマオダマキ
まだつぼみ


 今日はこれから県北に出掛けなければならないので、この辺で。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノコバイモ        2018.03.31.(3)

2018-04-07 22:29:58 | 山、花、山野草





 自宅を出て母の家に向かう途中に何処に寄るかはいつも悩みどころだ。でも、今回は決めていた。時期から言っても
ミノコバイモの自生地に寄らなければ。。。

 1時間ほど走っていつもの場所に車を停めた。友達から白花のミノコバイモに出合ったら写真を送って欲しいと言われていていたことを思い出して、
去年、見かけた場所に真っ先に向かった。去年は誰かが気が付かずに踏んずけて茎の半ばで折れていて、今年も咲いているか心配だったけれど・・・




          



 大丈夫だったようだ。同じ花の写真をもう一度、失礼。。取り敢えず、宿題をクリアしてのんびりと花を探した。










          






ミノコバイモ


 場所を少し移動して花を探すが、まだ少し時期が早いのだろう、花数は少なかった。











節分草と同じ斜面に咲いている。節分草はもう種を付けている。








 車に戻って近所のミノコバイモの自生地にも行ってみたが・・・・











ミノコバイモの花は沢山咲いていたけれど、白花のミノコバイモを見つけることは出来なかった。



 車を停めた場所にはソメイヨシノが植えてあって満開だった。











染井吉野








 さて、ここから中国道に戻るか、山陽道まで南下して母の家に行くか、桜の花を眺めながら考えていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の家に向かう朝 家を出て枝垂れ桜に驚く      2018.03.31.(2)

2018-04-07 08:49:10 | 山、花、山野草




 自宅から勤め先までの間にある堤の桜は前日の朝に咲き始めたばかりだと思ったのに、高速に向かう途中に見たら、
もうかなり咲いているようだ。このところ、暖かい日が続いているから母の家から戻った頃には盛りを過ぎてしまっているかも・・・・
そう思って車を停めてすこし堤を歩いてみた。





















 花の小さな枝垂桜だけれど花の密度が高いから先始めでも見応えがある感じ。





桜のカーテンのような・・・・










          










 堤全体ではまだ3分咲きくらいなんだろうか。









一重の枝垂桜はかなり咲いてきているのだけれど、八重の方はというと・・・・






まだまだ。


 川の上流側にはソメイヨシノが植えてある。今年はソメイヨシノの方が開花が遅れ気味でまだ咲き始めたばかり。







 のんびりと花見でもしたいところだけれど、先を急がなければ・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の家に向かう朝 庭で       2018.03.31.(1)

2018-04-06 21:04:38 | 

トキワイカリソウ



 二週続けて母の家に行くことになっていた。このところ、ずっと晴天続きで気温も上がり庭は春爛漫。でも平日はゆっくりと
庭を眺めている時間がない。朝起きて、カメラを持って庭に出た。










トキワイカリソウは近所の園芸店で買ってきたもの。ピンクの花もあったのだがいつの間にか白花しか無くなっていた。








          

          一つの柄から二つの花が咲く水仙 お気に入りの新顔













          




 次は種を蒔いて二年目のオキナグサの様子。



















          
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣のユキワリイチゲを観た帰り道       2018.03.25.(4)

2018-04-05 20:57:44 | 山、花、山野草





 最後に訪れたのは、恐らく去年観たユキワリイチゲの中で最も魅力的だった花の咲いていた場所。場所がうろ覚えだったので
確認しておきたかった。行き着けるとは全く思っていなかったけれど、灰色の脳細胞はまだ健在だったようだ。でも・・・・




        
ユキワリイチゲ
今年は時期が遅かった上に、そもそも花数が少なかったようだ。



 でも、場所だけは確認できたので来年は殖えていて欲しいところ。夕方の5時近くなってきたのでいよいよ帰路に着くことにした。
帰る道すがら車窓から見えた花に驚いて何度か停める。





ミツバツツジ
もう?










山吹
もう、咲いてる?!




ナガバモミジイチゴ?



 その後、母の家に戻り、それから自宅へ。帰着は22:30。翌日から仕事・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホソバナコバイモ       2018.03.25.(3)

2018-04-05 07:59:57 | 山、花、山野草





 さて、気忙しいけれど気になっていた次の花の咲く場所に移動する。それはホソバナコバイモ。岡山県の西部から広島県東部
のホソバナコバイモは知っている限りでは釣鐘状になって花弁の端が反り返る。岡山県中部では反り返らない。




          






ホソバナコバイモ
当然、釣鐘状のコバイモの方が魅力的・・・・。近いうちに岡山県中部のホソバナコバイモも報告することになるだろう。








          
          ユキワリイチゲ



 この場所も日陰の斜面なのでユキワリイチゲは咲き残っていた。もう夕方なのに花を開いているのは気温が高いからなんだろう。










虫に齧られたホソバナコバイモ




        

おい、どけよ!蜘蛛さん。



 ホソバナコバイモの花の様子を急ぎ見てから斜面を降りてくると・・・・









 この山里ではソメイヨシノはまだつぼみ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナノアマナ       2018.03.25.(2)

2018-04-04 21:06:42 | 山、花、山野草
 しばらく車で走り停めてから歩く。下って、登って行くと・・・・




キバナノアマナ



 早速にお出迎えだ。こんな場所から咲いているとは良い予感。



        

随分、小さいなと思って撮るけれど栄養の悪いオオイヌノフグリだったようだ。


 その先には沢山のキバナノアマナ達。



























 どれも開いたばかりの良い状態の花ばかり。良い時に来た。











キバナノアマナ


 
 まだ、行けるかな・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の庭に苗を植えてから渓谷へ シロバナネコノメソウ     2018.03.25.(1)

2018-04-04 07:56:37 | 山、花、山野草





 日曜も朝から花を観に出掛けようと思っていたのだが、運の良いことというか悪いというか・・・・、母の庭に植えようと
思って注文していたアネモネの苗が土曜日、谷を探索している間に届いていた。芽だし苗28鉢が1600円という格安を頼んでおいたのだった。
これを母に植えろというのは酷な話だ。日曜は朝飯を食べてから庭の草を取り苗を植えることにした。やりだせば2時間ほどで終了。





土が乾き始めていた鉢もあったから、土曜に届いたのはやっぱり運が良かったということだろう。



 昼飯を食べてから気になっていた渓谷の様子を見に行くことにした。気になっていたのは幾つかの花の様子。母の家から30分ほど車で走り、
渓谷の入口に到着。




ヤマルリソウ
今年、初めて見る。







        
ユキワリイチゲ
日陰の渓谷ではまだ咲いている。白いユキワリイチゲは山ほど咲いているとちょっと興醒めだけど、ポツポツと咲いていると清楚で良いものだ。









タチネコノメソウ









          



 数日前のまとまった雨のせいか渓谷の水量は多かった。














        
シロバナネコノメソウ
気になっていた花の一つ。咲き始めていた。でも、大半は・・・・





まだ、つぼみ。



 最後にこの渓谷で一番、早くシロバナネコノメソウの咲く場所の様子を見た。






やっぱり、満開だ。




シロバナネコノメソウ


 まだ午後4時前だ。気になる次の場所へ急ごう。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になっていた急斜面の花        2018.03.24.(4)

2018-04-03 20:42:46 | 山、花、山野草





 カタクリの様子を見てから車に戻ってきたのが午後3時過ぎ。脚はかなり疲れていたけれど、もう一ヶ所気になっていた場所があった。
脚を引き摺りながら違う斜面を下った。

 もう、急斜面の上り下りはウンザリなんだけど、もうひと頑張り。途中で獣道に入り何とか進んだ。











以前に来た時よりも花数が少ないな・・・・



 それから、斜面につかまるものもほとんどなくて斜面に張り付いているのも疲れる。もっとエッジの効く靴を履いてくれば良かった。




        









 この斜面はまだ花が咲き始めていないようだ。来週以降のお楽しみだね。帰路の急な登り坂で・・・・





ミイノモミウラモドキ


 久し振りのきのこ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い急坂を登り車まで辿り着くも友達からの宿題      2018.03.24.(3)

2018-04-03 08:00:44 | 山、花、山野草





 谷底から一時間以上をかけて急坂を登って車に向かう。往きに道を間違えたこともあって少し心配だったが、問題なく
車に戻れた。どこで道を間違ったかも分かったけれど、次の時に覚えているかな。苦労して戻る途中でキバナノアマナの花に出会った。



        




 この谷に朝から来ていることは友達にスマホで連絡をしていたが、帰りにカタクリの状況も見てこいとの指令だ。車で細い道を辿り
カタクリの自生地に向かった。車を停め、また谷を少し下りコナラ林を進む。











カタクリ
目覚め始めたばかり。







 でも、株の数は随分と殖えたように思う。














 来週も来ることにしているから、その時にはきっと満開になっているだろう。
(実は・・・・、一昨日見て来たところ。満開!)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケスハマソウを堪能して戻る道        2018.03.24.(2)

2018-04-02 22:22:02 | 山、花、山野草





 今年のケスハマソウは例年より遅いと思っていたけれど、暖かい日が続いて結局は連年並みとなったのかな。




          




        










 少し余裕が出てきてケスハマソウ以外の花の様子も見てみた。




        
シロバナネコノメソウ




ユリワサビ








        





















ケスハマソウ



 そろそろ、この谷から離れて帰路に着くことにした。




        





ハルトラノオの芽吹き
帰路に芽吹きを確認した。次週も来ることにしているから、その時に咲き始めていれば良いのだけれど・・・・














 カゲロウが川面に飛び交っていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサ、コバイモ、カタクリの花 予告 2018.03.30.

2018-04-01 07:16:31 | きのこ など
おはようございます。ただ今、出先中。
昨日見たものをダイジェストでご報告。

まず、庭で。




オキナグサ満開

近くの堤で。





高速で30分余り走り山で。




ミノコバイモ シロバナも

南下して。


カタクリ


ホソバナコバイモ シロバナ

山陽道で母の家へ。買い物して。


イチゴ 淡雪😄

今日はこれから、また、谷を歩きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする