【スーパー・ブレ・ブレムーン】
今日は皆既月食。
薄曇りながら何とかこの天体現象を見れそうだ。
今回は特別。
『31日夜、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」が空を彩る』ということらしい。
1月はスパームーンで、1月に二度の満月でブルームーン、そして、皆既月食なのでブラッドムーンということ。
自然現象とか天体現象は、この年になっても何だかわくわくしてしまう。
というわけで撮影に取り掛かった . . . 本文を読む
辛うじて300㎞をクリアできた。
年も改まり気分も新たに、と思っていたが難しいものだ。
前半は正月気分が抜けきらず、後半は降雪後の寒さに負けてしまった。
無理はすまいと思うのだが、この記録ではねぇ。
まぁ、無理せず散歩を楽しもう。
1月 401,240歩 313㎞ 19日
-----------------------------------
計
(参考:過去の実績)
2017 . . . 本文を読む
私の担当する数少ない家事のひとつ洗濯干しが早く終わった。
で、8時過ぎに散歩に出かける。
先ずは浅川の平山橋を折り返し北川原公園でお昼休憩にしてチョコクリームパンを食べる。
多摩川に出て立日橋を渡り左岸を歩いて府中四谷橋経由で1時過ぎに帰宅する。
堤防上の道は日当たりの良いので雪はほとんどなく散歩も快適であった。
------------------------
本日の歩行:31,54 . . . 本文を読む
今朝、家内がミューちゃんの前足の爪切りをする。
床を歩くとコツコツと音がするので。
ところが気配を感じたのか、普段はよろよろと歩いているのが、脱兎のごとく逃げ回るのには笑えた。
まぁ、すぐに抱っこされて処置されたが家内の顔を前足で抗議していた。
9時過ぎに散歩見出かける。
大栗川沿いを歩いて京王堀之内から別所公園、ミュータウン団地街、都立桜ヶ丘公園、交通公園と歩き聖蹟桜ヶ丘で家内に頼まれた買い物 . . . 本文を読む
こういう映画もピカレスクロマンに分類されるのだろうか。
題名は知っていたが初見。
観光地カンヌの風景もいい眺めだ。
ドロンが天井裏の排気口のなかを這いずり回るのもなかなかである。
格好をつけるばかりでないのがいいね。
音楽もいい。
で、結末はシュールで笑える。
良くできたストーリーで楽しめた。
------------------
原題:Melodie en Sous-sol
製作年:19 . . . 本文を読む
午前中は資料つくりで過ごす。
午後になって所用を兼ねて21日以来となる散歩に出かける。
朝方の寒さから比べると久しぶりの散歩も楽しい。
大栗川コースを右岸の遊歩道を歩く。
こちらは日陰が多いのでところどころ雪が残っている。
富士見橋から大田平橋の間は人通りも少ないのか雪道である。
で、左岸に渡り大田平橋で折り返す。
左岸にはほとんど雪はなく日差しを浴びて快適な散歩ができた。
3時過ぎに帰宅する。
. . . 本文を読む
今日は地域活動で外回りの担当となる。
散歩のように歩くことではないので寒さ対策に気を使う。
いつもの散歩用のジャンパーではなく裏地にダウンの入ったのにする。
帰宅して計ったら1.5㎏もあった。
下半身も冷えるのでタイツに加えパジャマを着てズボンをはく。
首にはネックウォーマー、耳当て、帽子が見つからなかったので家内の毛糸の帽子を被りジャンパーのフード。
ここまで装備すると首をまわすのも厄介で笑いた . . . 本文を読む
朝方の一番冷えているときにエアコンの効きがいまいちよくない。
老猫ミューちゃんのために常時稼動していてもこれだ。
寒すぎると能力を発揮できないのかも知れぬ。
もう20年近く使用しているから私同様経年劣化しているのかも。
ダメになったら買い替えするのだが、それまではエアコンを設置してある別の部屋で生活しようと話し合っている。
寒いと動きが鈍くなるのは私も同じだ。
慣性が大きいということはいったん止 . . . 本文を読む
今日も寒い一日だ。
午後に久しぶりに出かける。
もっとも1時間ほどだが。
人通りの少ないところや日陰のところは寒さで雪が凍結している。
足跡がそのまま凍って、しかも、つるつるしており滑りやすい。
結構気を使って歩く。
寒さがしばらく続くようなのでこの状態は変わらないと思われる。
無理に散歩をするのは控えようと思う。
. . . 本文を読む
八王子アメダスでは最低気温が06:55で-8.0℃、最高が15:11で2.9℃。
外の水盤の蛇口は凍結していた。
昨夜、凍結防止にビニール袋を被せておいたのだが全く効果がなかった。
東京では34年ぶりの寒さとか。
どうりで午前中はずっと氷点下という寒さだった。
世間全体が冷凍庫になったかのようだ。
洗濯物は室内干しにして午後になりようやく外に干す。
暖房の入った室内にいて暖かいはずなのに下半身がぞ . . . 本文を読む