散歩も継続していると毎日の励みになる。
散歩しなかった日はなんだか気分が落ち着かない。
1月は天候も安定し真冬の割には穏やかな陽気だったので思った以上に歩くことができた。
継続は力なりで2010年代をとおして散歩で地球一周と行きたいものだ。とてもチープだが健康に良いこと疑い無しだ。
1月 615,139歩 476㎞ 27日
------------------------------- . . . 本文を読む
私でもできる家事を済ませ10時前に散歩へと出かける。
今日は良い天気だ。風もなく寒くもなく散歩日和だ。
浅川を新井橋で対岸に渡り日野クリーンセンター先で多摩川右岸に出て北川原公園から石田大橋を渡って左岸に。
関戸橋を渡ってから交通公園で乞田川に向かい13時に帰宅する。
シャワーで汗を流してから家内の用意してくれた昨夜のおでんの残りでお昼にし喉を潤す。
1月も最終日となった。
雪が積もることもな . . . 本文を読む
先日の「東京家族」と見比べるつもりで見た。
やはり、この映画の方が圧倒的な表現力があるように思う。
家族とは、親とはについて今にも通用することを描き出している。
少しも飽きることなく見終えた。
小津のローアングルを多用した映像表現も久々に見てこれぞ日本の家の佇まい、家族の姿かなぁ、と妙に納得した。
この映画を「東京家族」としてリメークした山田洋次の挑戦にも敬意を表したい。
ただ、如何せん相手が . . . 本文を読む
今日の午前は一応まじめな取り組みをして11時過ぎに出かける。
午後からの空模様が怪しいので折り畳み傘をバッグに入れる。
松が谷さんぽみち、大栗川、首都大を通って1時5分前に南大沢駅に着く。
すぐにmtさんの姿を見つける。
近くのサイゼリアでランチにする。
最近はお互い年をとってきたからか健康とそれに対する身の処し方の談義をしながら大いに飲み食いする。
まぁ、そういうことができるのだから良しとしな . . . 本文を読む
今日も午前中はうだうだ。最近多いなぁ。
それでも、気を取り直して11時半頃に散歩に出る。
松が谷さんぽみち、大栗川、首都大、大平公園、長池公園、唐木田、富士見通り、多摩東公園、桜ヶ丘公園、交通公園と歩いて聖蹟桜ヶ丘で所用を済ませて4時半頃帰宅する。
昨日からMP3プレーヤにはポップスを入れた。
サイモン&ガーファンクルも何曲か入っている。
うだうだしていた分、足取りも軽く大いに歩いて満足。
. . . 本文を読む
小津安二郎監督の『東京物語』を60年ぶりにリメークした作品。
外の風景は現在だが室内のセットは昭和の30年代くらいの匂いがプンプンする。
それがあの当時を表現しているわけではないことは親も子も携帯電話を使っていたり
孫がリモコンヘリで遊んでいることなどからもわかる。
3人のこどもたちも個性的で似たところがないのも面白いが、ただ、厄介ごとを
押し付けるところは似ているみたいだ。
そういうちぐはぐ感 . . . 本文を読む
12時少し前に散歩に出かける。
大栗川、多摩川右岸、交通公園、乞田川、桜ヶ丘公園、多摩東公園、ニュータウン住宅街遊歩道、Y字橋、鶴牧東公園、多摩センター経由で3時半前に帰宅する。
予報では3月並の気温と言っていたようだが風もあって暖かくはなかった。
むしろ汗ばまなく良かったくらいだ。
--------------------
本日の歩行:23,549歩
歩行距離:18.2km
消費カロリー: . . . 本文を読む
「裸の島」の新藤兼人監督の遺作となる作品だ。
監督の戦争体験に基づく映画であり遺作なのだがやはりなぜ今なのかという思いだ。
戦争を題にとるにしても今を抉り出すような作品を現在活躍中の監督に期待したい。
昨夜見た「ブラッド・ダイヤモンド」みたいな。
作れないことはないと思うんだが、意識とかが国内にとどまり、かつ、矮小化されてしまっているのかな?
----------------
製作年 201 . . . 本文を読む
午前中はつい気を許してのんびりと過ごしてしまった。
これではいかんと散歩に出ることにした。
府中四谷橋のたもとを左折し新井橋を渡り右折し浅川・多摩川合流方面に。
それから石田大橋を渡り多摩川左岸に。
関戸橋を渡り交通公園から乞田川方面を歩く。
12時から15時まで3時間ほどの手ごろな散歩であった。
日に一度は外の空気を十分に吸うのは私にとって実に嬉しく楽しいことだ。
特に散歩しながら音楽プレーヤ . . . 本文を読む
(主人公たち三者三様の思惑が交錯する、衝撃かつ感動的なサスペンス。ディカプリオが、「ラスト サムライ」のズウィック監督のもと、影のあるダイヤの密売人を熱演している。)
歴史的時間同様に空間的距離が離れるほど私の関心も遠のく。
内戦続くアフリカを舞台にした不法取引のダイヤをめぐる駆け引き。
人類発祥の地だというが、その後の文明の発展から取り残され
○○○○に刃物のように銃器を手にしたものたちの蛮行 . . . 本文を読む