今日で09年も半分が過ぎた。まだ半分もある、と考えよう。
自転車の走行距離の半期総括。
09年上半期走行距離=15,702km('09年6月末)-13,247km('08年末)=2,455km
2,455kmは、年初の目標ペースを大きく上回る。
この半年、自転車でよく遊んだと思う。
後半はあまり遊んでばかりではまずい気もする。
でも、袋田の滝とか碓氷峠とか初めての場所を走ることができて
大 . . . 本文を読む
経済が好循環であれば国民経済としての購買意欲は適切なはず。
だが、いったん景気が悪化したとなると私の財布の紐はきつくなる。
まぁ、これが普通のあり方というもので、政府が何を言おうと
踊らぬのが当然の振る舞いというものだろう。
あれもこれも、ではなく、とりあえずこれを、が庶民感覚であろうか。
うえのこどもがズボンにアイロン掛けをしてほしいのだが・・・
家内がアイロンだと布がテカテカになるので、どう . . . 本文を読む
体調がイマイチだったのだが、家でうじうじしていたらカビも生えてしまう。
ちょっと、出が遅れたが9時過ぎに走り出す。
昨日の暑さから比べると今日は陽射しも弱く、走るのにはちょうど良かった。
府中四谷橋をわたりいったん国立高速下まで行き折り返し狛江まで走る。
そこから引き返して府中四谷橋から浅川に入り多摩モノレール沿いの道路を走り
旧甲州街道を日野駅のところを右折し多摩川CR右岸を走り、浅川との合流点 . . . 本文を読む
陽射しはそれほど強くなかったが蒸し暑い一日だった。
と、終日家にいた私が言うから間違いない。
かの袋田の滝のある茨城県大子町では35.4℃の猛暑日であったとのこと。
さぞかし滝壷から湯気が立ち上っていたのでは、と興味津々。な、わけないか。
一日PCの前で座っていたら体、特に尻にいいわけない。
それで、昨日録画した「たそがれ清兵衛」を寝そべって再見する。
組織上部の命令とあらば従わざるを得ない。組 . . . 本文を読む
アイロンのコードの被覆が破れてきた。
また、最近コンセント付近からの出火原因の火災が多いようだ。
コンセントに埃が付着して発火するトラキッング現象というらしい。
蛸足配線や長くコンセントに差し込んだままは良くない。
そういうわけで、最寄り駅の駅ビルに立ち寄り、アイロン袋打ちコードと
テーブルタップを買うことにした。やはり電器店の方が何故か高価格で
DIYで購入。袋打ちコードは710円、これは電器 . . . 本文を読む
今朝のニュースでとにかくびっくりしたのはマイケル・ジャクソン死去の報である。
まだ、50歳。心機能停止らしいが、本当の死因はなんだったのだろう?
薬物とか皮膚癌とか言われているらしいが。
ジャクソン5の頃の陽気でナイーブな歌声の頃は良かった。
家内のお母さんと幼い子供たちを連れて皆でディズニーランドに行ったとき
シアターで上演されていたのがマイケルの「キャプテンEO」であった。
あまりの大音響 . . . 本文を読む
たそがれ清兵衛は前に山田洋次時代劇三部作として
多摩シネフェスタで観劇した。
ちなみに山田洋次の監督した時代劇三部作とは、
真田広之×宮沢りえ出演「たそがれ清兵衛」、
永瀬正敏×松たか子「隠し剣 鬼の爪」、
木村拓哉(SMAP)×檀れい出演「武士の一分」
である。
これを一挙上映で見たのだが最後は渾然一体となって
何が何やらわかんなくなってしまった。
今夜久しぶりに見る。
CMカットで録画したの . . . 本文を読む
モノ作りのベストプラクティス=トヨタ生産方式なわけだが、08年度は大幅な赤字決算となった。それゆえかどうかはわからぬが、こういう時こそトヨタ創業家から社長を迎えて采配を振るうことで危難を乗り越えることになったようだ。
でも、不思議だ。
先の読めぬ経済の大きな変化にも耐えうるのがTPS(トヨタ生産方式)であったのでは?それが、先頭を切るような形で赤字決算になるとは予想もしないことである。大方の企業が . . . 本文を読む
先日のアイロン用コードの続きだが、あれは、「袋打ちコード」というらしい。コードが袋被覆に打ちこめられているからなのかな?由来がよくわからない。ほかに丸打ちコードというのもあり、これは、照明器具の吊り下げ用のコードらしい。
商品情報
■ こたつ、あんか、アイロンなどの電源コードに使われます。■ 1.25m㎡(0.18×50芯)■ 長さ:3m
ネットで検索するとこれしか見当たらないようだ。し . . . 本文を読む
1.業務遂行能力のあることをアピールする
2.まだまだ働ける体力があることを誇示する
3.年休は全部消化しても当日に休み(ポカ休)の連絡でなく必ず事前申請する
4.職場は神聖な場、出勤したら大きな声で元気よく「おはよう!」の挨拶を
5.退社時は守衛の人や受付の女性にも「失礼します」を欠かさない
6.自分が若い頃はああだった、こうだった、と前代の遺物を曝さない
7.若い人には腰を低く接し、年配者・経 . . . 本文を読む