1月は2日ほど雪が降り残雪にもなったが
概して好天に恵まれ散歩日和であった。
散歩は運動ではあるがスポーツではないように思う。
昨日、歩いていて暑くなり防寒着を脱いでシャツになったら
お腹ぽっこりが気になった。
腹筋を鍛えているわけではないので腹回りは
引き締まらないようだ。
散歩でお腹を鍛えるには階段の上がり降りのようなのが
いいのかも知れぬ。
今年も継続していきたい。
1月 581, . . . 本文を読む
【かたらいの路からの富士】
新年1月もあっという間に31日となった。
月一の多摩動物公園も結局今日になった。
先月動物園にきたおり次回は「かたらいの路」をと思っていたので
今回はその予定を果たすことにした。
7時半に出かける。
今日も好天の良い天気だ。
が、府中四谷橋から浅川CRに向かうと何だか
地表部分がスモッグのように薄茶色に靄っている。
それほど悪いということではないが黄砂には
まだ間が . . . 本文を読む
【浅川から】
会社勤めの頃は納税手続き等の大半を会社が
やってくれていたので楽であった。
リタイヤ後は自分でやらなくてはならないので
そのありがたさがよくわかる。
1月に入ってから医療関係の領収書を整理し
表ソフトにも入力しておいたので後は
年金等の証明書が揃うのを待っていた。
混む前に申告手続きをやったほうが良かろうと
今朝、国税庁の『所得税(確定申告書等作成コーナー)』
で書類作成作業を . . . 本文を読む
【樹木の管理中】
毎週ハロワ府中に下河原緑道を歩いて行く。
両脇に木々が茂り車道とは並行しない静かで
気持ちの良いお気に入りの散歩道だ。
その中でも中央道の高架下を抜けた先にある
けやき(だろうか?)の木がお気に入りだ。
今日、ハロワに行く途中、コーンで囲んで
剪定作業をしていた。
葉が生い茂るようになったら、すっきりした
ふさふさした姿を見せてくれのだろう。
かくいう私も今日は髪(といっ . . . 本文を読む
今日も身が引き締まるような凛とした好天だ。
いつものごとく7時過ぎにハロワへと出かける。
8時半から9時頃まで求人検索をするもピンと
くるものがなかった。
聖蹟桜ヶ丘の市出張所で住民税を納付する。
同じフロアのコミュニティスペースは受験勉強
する学生たちで満席かなと思ったが
それほどでもなかった。
ここで簿記とか情報処理試験の準備に取り組んで
いたころが懐かしい。
この後、永山に向かうのだが、 . . . 本文を読む
【雪がちらついた】
今朝がた6時前に起きたのだが
まだ暗い外に灯りに照らされて雪が降っていた。
それほど積もるふうではなかったが
今日の散歩は中止かな、と思わせる天気だ。
それも夜が明けるころには降りやみ
そして陽射しも出てきた。
こうなるとヤッパ散歩だよね、となる。
8時半過ぎに散歩へと出かける。
路面は大体濡れていたが、ところどころ
雪で白くなっている個所もある。
そういうところは注意 . . . 本文を読む
最近よその猫があたりをうろつくようで。
外で猫同士争うような鳴き声で外に出る。
玄関先で外で飼っている猫とよその猫が
取っ組み合いをしており私がいても離れる風がない。
こういう場合は、ことの当否は問わず先ずは
家に居ついている外猫をかばう。
引き離そうと手で行うと噛み付かれそうなので
足でよその猫を蹴るがそうとうしつこいのか
とっとと逃げ去る風もなく1メートルほど離れた位置で
こちらを覗う。
. . . 本文を読む
とうとうブログ主はリタイヤ後の時間を持て余して
おかしくなったか?
ま、毎日何時間も散歩と称してあちこち徘徊して
おれば他とは違った心境になるやも。
が、さにあらず、正確には
「オン・カーカーカビサンマエイ・ソワカ」というらしく
地蔵を見た時に唱えるご挨拶のようなもので地蔵真言と
いうらしい。
お地蔵さんに心を込めて三回唱え祈願すると願いが叶えられ
とのこと。
知っている人は知っているのだろう . . . 本文を読む
【八王子市上柚木のゆざわ歩道橋から】
今日もすっきりと晴れ渡った青空が広がっている。
こういう日は日本海側は暴風雪の天気だ。
強風で電線がキーキー泣き叫び、大荒れの海からは
風で波しぶきがシャボン玉のように空を飛ぶ。
今冬はいつになく雪が深そうだ。
今はどうかは知らぬが小学生の頃の1月下旬頃、
豪雪休暇というのがあった。
中学の時一度だけ大雪で休校になった。
朝の7時頃いつもより早く同級生たち . . . 本文を読む
【稲城の無線塔付近から新宿方面の先に東京スカイツリーを遠望】
稲城の丘から東京スカイツリーを結ぶ。
中間あたりに新宿がある。
-----------------
南の風とはいえ顔面にあたる風は寒い。
タイツにインナーを着込んで正解だった。
8時半頃散歩に出る。
乞田川沿いの遊歩道を歩き行幸橋を渡り夕日の丘に
向かう激坂を上る。
風が冷たい。富士の山頂付近も強風なのか
姿が見えない。
聖蹟記 . . . 本文を読む