一応、111巻のオープンテープのデジタル化が完了した。
91巻以降はインデックスもなく難儀したが19㎝/sでの
録音が多かったので作業そのものは捗った。
曲単位にファイルを分割するかどうかは今後の検討と
する。そこまでする意味があるように思えない。
3,40年前に録音したものを手軽に聞けるようにした
だけで、今後どの程度聞くことがあるかもわからない。
カセットテープのデジタル化はおいおいやってい . . . 本文を読む
12月も400キロ超歩き年間では4,000キロを超えた。
年に約1,000時間も歩き回る意味は何?と問うたことは
ないが、少しは問うた方がいいのかな?
来年も1日平均10キロの散歩を続けたいと思う。
12月 624,245歩 471㎞ 28日
11月 546,293歩 409㎞ 25日
10月 532,426歩 403㎞ 24日
9月 544,022歩 423㎞ 26日 . . . 本文を読む
2012年最後の散歩は府中四谷橋から浅川CRを歩き
新井橋を渡って日野の清掃工場の先で多摩川CR右岸に出る。
立日橋を渡り根川緑道を歩く。
鯉や鴨が小川でのんびりと泳いでいた。
貝殻坂橋付近のニワトリの姿はなかった。
クリスマスも終えたからかな・・・?
その後多摩川CR左岸をとおり府中四谷橋を渡って
11時半頃帰る。
3時間半ほどの散歩で今年の散歩納めと相成った。
------------- . . . 本文を読む
朝から今にも降りそうな天気だ。
ただ、それほどの寒さではない。
一応折り畳み傘をバッグに入れ8時前に
散歩へと出る。
大栗川沿いを歩き京王堀之内近くの大栗川橋で
折り返し松が谷さんぽみち経由で帰る。
松が谷トンネル付近で雨が降ってきたので傘をさす。
10時前に帰宅する。
家内が襖紙の張り替えを終えていた。
面倒くさい手伝いから逃げていたようなものだ。
----------------- . . . 本文を読む
昨日午後からの雨も早朝にはあがっていた。
雨が上がる前に襖紙を貼るのを手伝うようにと
言われていたのだが・・・
地面が徐々に乾きだし、空の雲が少しづつ切れて
行くのをみながら、散歩は一仕事の後かな、と。
で、お声がかかる前に、と席を立ったら
「暖かくなるようだし、散歩に行ってもいいよ」と
有難いお言葉をいただく。
予期せぬことであったが、気が変わる前にと
そそくさと準備をし「お昼は牛丼を食べる . . . 本文を読む
今日も朝からどんよりとした雲が全天を覆い
とても晴れる雰囲気ではない。
松飾を取り付けるために外に出たが底冷えがした。
当然、散歩の準備は防寒対策が肝要だ。
タイツとインナーを着込み8時半頃に出かける。
行幸橋から聖ヶ丘遊歩道をのぼり多摩東公園の弓の橋
からよこやまの道に入る。
鎌倉街道のところでいったん尾根幹線を横切る歩道橋を
わたり貝取、豊ヶ丘の商店街から再び南野スカイブリッジを
渡り一本 . . . 本文を読む
今朝は寒そうだったのでタイツ着用で8時に散歩に出かける。
松が谷さんぽみち、由木緑道、上柚木公園と歩き丘で
くっきりとした富士山を望む。
小山内裏公園を王貞治記念球場横をとおりしばらく先の
公園の歩道橋をわたり大平公園から長池公園に。
公園の池には薄氷が張っていた。
別所公園あたりで唐木田駅にするつもりで時間を勘案すると
少し余裕がありそうだ。
からきだの道を榎戸公園まで歩き駅に着く。
時間が微 . . . 本文を読む
簡単に。
散歩途中に聞いたのは、
OT035 R 歌謡曲
OT036 NR ポップス。
デジタル化したのは次の4巻。
OT092 N ポップス
OT092 R <秋のコンサート:たったひとりの汽車>小柳ルミ子
OT093 N
OT093 R
OT094 N
OT094 R
OT095 N
OT095 R。
分離したのは、
OT087 N 歌謡曲
OT087 R ポップス
. . . 本文を読む
今朝は寒かったがタイツはやめにしてインナーを着込む。
足は常時動かしているので寒さには耐えられるが上半身は
やはり防寒対策が肝心かと思う。
歩いていて暑くなればウィンドブレーカを脱げばいいのだから
融通がきく。
7時過ぎに出かける。風も若干あり冬の寒さだ。
多摩川CRや関戸橋では風も一段と強く寒さも一入だ。
ハロワでいつものように求人検索をするが条件が合わない。
来年に期待することにして9時に外 . . . 本文を読む
簡単に。
散歩途中に聞いたのは、
OT032 RR ポップス
OT035 N 歌謡曲(ジューク・エイセス他)。
デジタル化したのは次の6巻。
OT086 N
OT086 R
OT087 N
OT087 R
OT088 N
OT088 R
OT089 N
OT089 R
OT090 N
OT090 R
OT091 N
OT091 R。
今日のも速度19㎝/sでの録音だったので捗った。
分 . . . 本文を読む