つい以前のブログを読み返していて今も昔も変わんないなぁ、と思った。
形式論理の果てに-「国家の品格」 2006-03-15
政策実施のためにお金が必要だから増税する、なら
そこらの悪がきだって考えられる。
今の政治レベルがこの程度なのだ。
来年はこの国をどのように導いて行こうとするのだろうか?
期待できる?
久々にこの時間まで起きて紅白歌合戦を見ている家内が
今年は紅組が優勢だね、と。
. . . 本文を読む
今年も残すところ1時間を切った。
例年なら年初に設定した体力維持とか知力維持の
目標の総括をするのだが、全く駄目であった。
来年は設定するかどうかは未定。
とにかくいろいろあった1年であったが
家族全員一年無事に過ごせたことで良かった。
来年も平穏無事な一年であれかしと願う。
では皆さんも良いお年を。
万歩計での散歩の距離累計は98回、1,016㎞になった。
歩数の方は、118回、135万歩 . . . 本文を読む
例のGyaOでザ・インターネットを見る。
1996年日本公開作品で当時から知ってはいたが見るのは初めて。
日本でもインターネットの商用化が始まりつつあり
推進する側としてはこういうネガティブ面も理解しつつ
それでも「スピード」のようなスケール感がなさそうなので
映画館には足を運ばなかった。
今日初めて見て、まぁ、そこそこ面白かった。
使っている情報機器は古臭いがストーリは今でもあっても
おかしく . . . 本文を読む
今日ものんびりと過ごす。
あんまし弛緩した時を過ごすと頭も鈍るだろうと
「ナンプレ太郎」というナンバープレス(数独)の
雑誌を買う。292問ある。これで1年は楽しめそうだ。
午後になって「SP ~野望編~」を見る。
家内もしばらく一緒に見ていて「子供だましだね。」
だって。
悔しいから一人でGyaoの昭和テレビで「OL忠臣蔵」を
視聴する。まだ、12月だからまんざら時期外れでも
なかろう。ただ . . . 本文を読む
昨日、家内が正月の松飾を買ってきた。
今朝、門扉(一応)の両側に松飾を取り付ける。
家内に言わせると、明日だと29で二重に苦しむ、
31日は一夜飾りといって縁起がよくないらしい。
こういうことは私よりろうたけたお婆さんのように
詳しいようだ。まぁ、行事を大事にするひとだから。
午前中はのんびりと過ごし午後になって
銀行や郵便局で所用を済ませ靴屋に向かう。
現用のウォーキング靴が草臥れてきたような . . . 本文を読む
帰り道で見上げた空の低い位置に月を認める。
眉のように薄い三日月であった。
空気が澄んでいるのか太陽光に当たらない闇の
部分が心なしかうすらぼんやりと見える気が。
それとも、私の心が勝手にまるい月を意識して
見えない部分を補足してしまったのか。
ちなみに月齢カレンダーというのがあって
昨晩は新月直後の月齢1.4だったようだ。
(2011年12月時点)
このサイトのHP「こよみのページ」も情報 . . . 本文を読む
「冬休み」なんて書くと本当に久々の響きに
心がワクワクする。
今日が本年最後の講義で明日から休みになる。
頭のリフレッシュに実によい3か月であった。
家内にお弁当を作ってもらい昼の食事がちゃんと
通うモチベーションとなった。
11月に入るといろいろの道を通って学校まで歩く
楽しみができた。
すべての道はローマに通じるではないが学校までの
多く道を歩くことができた。
今日は、浅川CR~新井橋~石 . . . 本文を読む
昨日はこどもの年賀状を印刷してこども宛てに送付したが
今日は私と家内の年賀状を印刷する。
家内がチェックし一部修正が入る。
印刷そのものは難しい注文もなく順調に進む。
午後は一言メッセージを書き、家内の分も合わせて
3時過ぎにポストに投函できた。
これで年末の一仕事が終えた感じで、今日中に投函すれば
元日には配達されるとのことで一安心である。
クリスマスの飾りも家内が午前中に片づけた。
いよい . . . 本文を読む
1.ブルーレイレコーダー
パナソニック DIGA DMR-BZT810-K
パナソニック DIGA DMR-BZT710-K
のいずれか。
2.液晶テレビ
46インチ(これ以上だと据え付けに難)
3.ノートパソコン
インテルI5、15インチ液晶
(この前買ったばかりでしょう、と言われているが)
でも、今夜は無理。来年でもどうかな。
そして、やっぱり、プレ . . . 本文を読む
相変わらず寒い日が続いている。
クリスマス寒波らしいが北国新潟はまさに
ホワイトクリスマスとなるのだろう。
今日は眼科通院の予定が入っており、本来なら
寒さにめげず歩いて行くつもりであった。
ところが休日となると体もその体勢になり
便秘気味で都合30分くらい頑張ったので
出が遅れてしまった。
結局電車に乗り谷保から歩く。
ここからだと例の生活道路の片側路側帯が
右側になるので歩きやすい。
それ . . . 本文を読む