2016.5.28(土)群馬県の谷川岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/aeca880e3560c59668c584a87e7aa693.jpg)
(天神平のシラネアオイは終わりかけ)
お花の時期に来たかった谷川岳、
今年こそは、と友人と4人でビューんと新幹線に乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/3a141f9ccfe717765d538d8745cbeee1.jpg)
せっかく交通費をかけて行くのだから、絶対晴れの日が良い!
と晴れ予報の日に狙って行ったのに・・・当日になったら高曇り(笑)
でも天神平からはしっかりニャンコ耳が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/c34059f46d6ca6e98bfae1abcf589e4b.jpg)
新緑の気持ち良い森をゆるゆると進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/af7213316684280ec4fbd4587d75db8a.jpg)
登山道脇ではイワカガミがちょうど盛り
イワウチワがとても大きくて、新潟のイワウチワに近い感じかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/2cf18c768465fb23913f849f7bf3bead.jpg)
避難小屋を越え登りにかかります
この日はそんなに混んでいなかったので、マイペースで登ることが出来ました。
涼しいかと思ったら、風がないので意外にもちょっと暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/c21975ee82eb764c2b15720c1ba57563.jpg)
天狗の留まり場から山頂方面のモコモコ
青空がないとイマイチですね(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5d/4095ab3474c50e76013925b8166f9496.jpg)
鮮やかなのはムラサキヤシオツツジかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/944a7a735d782437cdb03940ef77b1c1.jpg)
そのうち登山道の両端にナエバキスミレが♪
かわいくて足が進まなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/26c74e025b00f23914a9ab68a0c829d4.jpg)
午前中はまだ苗場山も富士山も見えていました
やっぱり何度見てもこの稜線は気持ちいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e7/10158a26cb619aeff3d72803ceebae3b.jpg)
肩の小屋にさしかかる階段のところだけ雪が残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/6ffe77004c7d54b961c756da1013c4be.jpg)
肩の小屋脇で昼食を取ったあと、山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b8/756ff7de6d70e73997e9cbc384f83296.jpg)
向こうにオキの耳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e1/8ff9f17398be4b0b20b0444713cdb2ba.jpg)
振り返ってトマの耳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/5521b3285b5631ca42953d63e0104e43.jpg)
稜線に出ると、ようやく会いたかったお花に会えました
咲きたてのハクサンコザクラ 小さい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/6dcdd5a70e7b0888a7a4231ef8ae3783.jpg)
こちらも咲きたてぴっちぴち、今年初のハクサンイチゲ
ここまで来た甲斐がありました(・∀・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/1c5f8bce1a29d720056c3311e832b239.jpg)
今日は少し時間があったので、ニャンコ耳の先まで行ってみました。
向こうから見えていた鳥居は”浅間神社奥宮”でした。
こんなところにもあるの知らなかった~
沢方面は切り立っているので、私は怖くて縁にはたてませんが、
一ノ倉岳への稜線が気持ちよさそう、時間がとれたらいつか行きたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/87/b2934cdb4bfc4c0bb1d6104b2217adb8.jpg)
オジカ沢ノ頭方面とアズマシャクナゲ
シャクナゲも咲いたばかりでフチもきれい
なかなか咲きたてのを見ることがなかったので嬉しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/bb43faecc092d83232004c629ad1ae6e.jpg)
ゆっくり山頂周辺で遊んで、そろそろ帰りましょうか
谷川岳は気軽に来れて、何度来ても楽しいお山を再認識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9f/a7d65e59d9284dfab14304b50d35f0c6.jpg)
気持ちのよい風に吹かれながらの帰り道、
ちょっと標高を下げると早くも虫が!
お約束通り、しっかりブヨらしきものに刺されて腫れあがりました (´ε` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/9abdcda007e85776537628047878b46f.jpg)
下山すると青空が・・・
ま、いつものことです。
-------今回会ったお花たち-------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/98/496045b397f2cb8cc61fae552232ed30.jpg)
ニョイスミレ・ミヤマスミレ・イワカガミ・イワウチワ・タムシバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/6b807191c370c0424b5e181e797600a5.jpg)
ツバメオモト・マイヅルソウ・ツクバネソウ・ショウジョウバカマ・ヒメイイワカガミ(白)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/bd6a0abee710b99eadd4a072cb45122d.jpg)
アカモノ・コンロンソウ?・オウレン・ナエバキスミレ・シラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/2630c65fe19c8c6a56f1376610024ebc.jpg)
ゴゼンタチバナ・オオカメノキ・ミネザクラ・エンレイソウ・サンカヨウ
写真にはありませんが咲き始めのチングルマ・イワナシ・タチツボスミレも見ました。
今回は青空こそなかったものの、風もなく穏やかな日で、
気持のよい稜線歩きとお花見を楽しむことが出来ました。
いつもの4人チームにしたら、あまりにスムーズすぎておかしいくらい無事に一日が・・・
と思ったら。
やっぱりオチがあった(・.・;)
帰りに水上駅から一番近い日帰り温泉に行こう、
でも時間が1時間ほどしかとれないからタクシーで、と乗り場へ行ったら、
バスの中からは2台見えていたタクシーが出払って?いない。
5分ほど待っても来ない・・・。
乗り場に書いてある電話番号にかけても呼び出し音もならない・・・どうなってんの?
モタモタしていればお風呂も入れないうえに
1時間に一本しかない電車にも乗れない。
仕方ない、と諦めることにしたけれど どうしても汗を流したい人が一人・・・
みんなで水上線の中であれやこれや調べると、高崎駅周辺には意外にも銭湯が多い。
駅から徒歩圏内の銭湯目指して一度しか降りたことのない高崎駅で下車、行ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/a9035d0fc5020e5ff8862111ef265883.jpg)
するとこんな激渋銭湯でした(・∀・)
中も昔ながらの脱衣篭とか、本当に懐かしい昭和そのまま。
おかみさんが良い人で、またまた地元の方の優しさにほっこり。
行き当たりバッタリの旅ならではの出会いに 身も心もリフレッシュ出来ました♪
■行程■
新宿5:56→大宮6:41/7:02→上毛高原7:53 関越交通バス8:00→谷川岳ロープウエイ8:45
天神平9:30→肩の小屋11:35~12:10→昼食・オキ・トマ耳周辺1~13:30→熊穴沢避難小屋14:37→天神平15:13
バス16:00→水上駅16:23 JR水上駅16:45→高崎駅17:48・・・銭湯・滝の湯・・・高崎駅19:15→新宿21:04
※谷川岳ロープウエイは6/5~6/30点検のため運休です。
※紅葉の谷川岳はこちら
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
お向かいにいらっしゃいましたか。
私は、白毛門でした。
谷川岳のほうが少し花が遅めなんですね。
白毛門では終わってしまったお花が
いろいろ見られてますね。
心配な天気でしたが、
展望も良くて、良かったですね~
そっちを眺めていましたが、nousagiさんがいらしてたんですね!
白毛門、いつか行きたいなぁ、と思いつつ、
朝自宅出発では間に合いそうもないので・・・
あのエリア、登りたいお山がたくさんあるのですが、前泊か何かしないと無理ですね~
ハードなお山なんでしょう?さすがnousagiさん(*´∀`*)
ちょっとの差で咲いているお花が違うのも不思議ですね。
谷川岳、ちょうどいい時だったんですね。
去年思い立った時は、ちょうど運休にぶつかってしまったので、
(確かcyu2さんも)
今年こそはと、思っていたのに、気がついたらもうこんな時期?
まぁね、山は逃げない。
問題はこちらの来年の状況ですね。
このところ、我が家の家電製品とともに、私自身もガタツキ出したので、
少々いじけ気味です。
ややや~です~!
わたしたちは、28日は下から谷川岳を眺めながら、花を探して近くをウロウロしてました!
翌29日に、平標山に登りましたが、こちらも、アズマシャクナゲがとっても綺麗でしたよ!
咲き始めたばかりのハクサンイチゲにハクサンコザクラにも出会えて、良かったですね。
今年はお花が咲くのがほんとに早いですね!
知ってますよ、オキの耳とトマの耳。
にっぽん百名山で観てますから(^m^)
まぁそれしか知りませんが…
お花いっぱいなんですね~
早春のお花から、今の時期のお花まで見られるっていいですね!!
お花を見るには虫と戦わねば…ですけどね。
ちゅちゅさん、実はちょっと前からブログを始めまして…^_^;
ただの自分の記録のためなので、ちゅちゅさんのステキブログとはぜーんぜん違う、へっぽこブログですが、ヒマは無いと思いますけど、ヒマな時でも覗いてみて下さい。
お恥ずかしいですが…
自分から、やってますよって言ったの、ちゅちゅさんで2人目です。
たぶん誰も見てないと思います(笑)
あっ、ブログの名前はチップになってます。
チチちゃんの本名です(笑)
去年行こうと思ったら運休で平標山に行って・・・
まあ、それはそれでよかったんですけど。
この時期は毎年運休のようですね。
・・・解りますよ、私も最近疲れが取れないし、体力落ちたし。
今のうちに行かないと、と思っても自由がきかないし。
会社辞めて山三昧しようかとも真面目に思います(笑)
でもゆきさんたちは以前に比べたら・・
と感じるかもしれませんが、私から見れば私より体力あるし技術も知識もお持ちですからまったく大丈夫と思います!
今までより少しだけ余分に時間をかければよいのではないですか?
って三浦雄一郎さんが言ってたような( ̄▽ ̄)
開山祭なんてあるんですね~一度もそういうの遭遇したことないので、楽しそうで一度は体験してみたいと思いました!
あのエリアに珍しい花が咲いているというのは聞いたことありましたが、
さすがですね~本当にいつもながらたくさんの知識と情報をお持ちで尊敬です(・∀・)
あの小さなお花ちゃん、聞いたこともなかったです。
かわいいですね~!
山の帰りは賑やかな日帰り温泉もいいけど、
ちょっと汗流したい時に銭湯は本当に助かりますよね。
正真正銘の地元の方とふれあえますし。
番台の位置と仕切りが微妙で、着替えるとこ見えそうでした(笑)
高崎、通りかかったら是非~(o^^o)
失礼しました( ̄▽ ̄)
なんと!ブログを?
わーいわーい、楽しみ増えた♪
なかなか行けない東北のお山の旬も見れるし、嬉しいですよ~
自分の記録にもなるし、是非続けて下さいな。
リンクもさせて頂きますね。