カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

涸沢カールの紅葉を訪ねて・その2

2007-10-11 | ヤマのこと
【2日目】徳沢6:00-横尾6:45-本谷橋8:00-涸沢ヒュッテ10:00着
     涸沢ヒュッテ発11:45-本谷橋-横尾-徳沢15:00着 (泊)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


3:30頃からテントの外が賑やかになってきました。
私たちも4:00頃起き出しますが、まだ真っ暗。
この日はとても寒く、夜は息が白くなっていたし、
朝は結露でテント内が湿っぽかったです。

ゆっくり朝食の準備をし、テントの外に出ると・・・



みんな同じ方を見上げています。
おおっー!なんと!ワタクシ初体験。
前穂高岳が赤く染まっているではないですか!


「綺麗・・・これがモルゲンロート、って言うものなのね・・・」
ここでもこれだけ綺麗なんだから、上はもっとすごかったんだろうな~、
と羨ましかったけど、天気だけは誰にもわからないんだもの仕方ない。

今からいくから、待っててね!
予定より30分遅く、6:00出発。
とても寒い。ダウンを着て、グローブをして出かけます。
(後で聞いたら気温は3度だったらしい)



同じ方向に歩く人はまばらしかいません。
下山されてくる方と時々すれ違います。
2時間早く出発計画が、成功か?と思いながら歩きます。


1時間かからずに「横尾」に到着。トイレもガラガラです。

「横尾大橋」を渡り、歩き始めると朝日があたる山々、
絶景の連続で何度も足を止め、ため息をつきます。



「すごいね~、キレイだね~、さすがアルプスは違うね~」
と初心者丸出しです。



屏風岩もすごい迫力です。



「本谷橋」に来ると横尾からの先発隊か?人が増えてきました。
下山してくる方もちらほらと。
この辺りから時々、すれ違いに待ったり待たれたり。
でも、普通の土日の山歩きとさほど変わらない程度です。



やっと体が温まって、ダウンを脱ぎます。
少しずつですが、ダケカンバの紅葉も見れるようになりました。
歩きやすい登山道、荷物が超軽いので
(折りたたみリュックに合羽と食料、サバイバルキットを詰めただけ)
いつもの私とは思えないほどスイスイ登っていきます。



遠くにヒュッテが見える辺りで、多くの登山客が休憩しています。
私はもうすぐ会えるのかと思うと大興奮!
嬉しくて嬉しくて!休憩ナシでがんばっちゃいます。



ヒュッテ直下では岩がゴロゴロ。
でも、思ったよりずっと歩きやすい登山道。
3連休とは思えないほどの静けさ、ハイキング気分で歩けます。





涸沢槍がナナカマドの実の向こうにそびえます。
ゴールが近くなってきたのを実感します。



そして、いつものような苦しさも感じないまま、笑顔で到着!
「やった~!雲ひとつない快晴!」
・・・マジめに涙が出そうになりました。



一生に一度でもこの風景を見ることができて、
ホントに幸せだと感じました。
山ノボラーの皆さんならここから穂高などを目指して行くのだから、
涸沢だけじゃもったいない、と思われるのでしょうけど

最近病気付いている私には、健康であることの幸せと、
ここまでこれただけ、自分の体に感謝です。
嬉しくて嬉しくてたまりませんっ!



ここで念願のおでんと生ビール。
水色絵の具で塗ったような空の色と、あまりに美しい風景に見とれ、
テラスでニヤニヤする私、あやしいです。


するとヒュッテのオヤジさんがいきなり登場し、
「みなさ~ん、今から5分後ココにヘリが来ますから、
帽子など飛ばされないようにしてねー!」



生ヘリ初体験の私。
たまたまテラスの先端にいた私は、真正面でその一部始終をキャッチ!



すごいすごい!風圧もすごい!



荷降ろし無事成功。みんなで手を振ります。



旋回して上空へ。テラスは写真を撮る人で賑やかでした。


ふとわれに返ると・・10:21の出来事でした。

早く着いたら「涸沢1周コース」を散策する予定だったのに、
ヘリイベントを見、ビール飲んだらすっかりどうでもよくなり(笑)
テン場で昼食を食べたりまったりすることにしました。



ずーーーーっと見ていても飽きそうもありません・・・
このままここに泊まってしまいたい気分ですが・・・

12:00近くなると、朝一隊らしき人達が続々と上がってきます。
ヒュッテのおでんにも行列が出来、忙しそう・・・
まったりタイムも終了し、我が家へと下山開始します。




また来るから、きっと来るからね。
証拠写真(笑)を撮って、下山開始します。

あまりのキレイさに、パノラマ(になってない)作ってみました。こちら

その3へ続く・・・
その1へ










最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
嗚呼! (nobu)
2007-10-12 13:53:42
あの涸沢の写真、あのアングルとまったく同じで
去年は一夜明けたら、雪・雪・雪でした。
朝焼けに染まる穂高、抜けるような青空、本当にいいですね。
ここで堪能させていただきました。
でも、こういうの見てしまったら、
あんな思いをしたのに、また、行きたくなりますね。
ぜひ、来年は・・・・。
(我家の次の予定は、もう年末年始の雪山なので!!?)
返信する
早くも次の・・ (cyu2)
2007-10-12 22:11:17
そうですよね、確かに同じアングル・・・
どなたかの写真を見ても、実際に訪れたことのあるのとないのとではずいぶん違うものですよね。
今回初めて訪れて、その意味がよく解りました。

テラスにいた時「毎年この時期に来ているけど、去年は雪、おととしは真っ赤な紅葉だった」とおっしゃっている方がおられました。
天気だけは、神様しか解らないんですよね~。
また、行って見ましょう。私も多分またいつか、行くと思います。

年末年始の雪山がメチャ羨ましい!!&興味シンシンです!
返信する
ほんとに (こた)
2007-10-13 00:11:19
この日は雲一つない快晴でしたね!!
最高でした!
僕たちは上高地から南岳でしたよ。
初日、徳沢のテント場で、気持ちよさそうにくつろいでる人を眺めてました。
時間が分からないですけど
もしかしたらあの中にいたのかなー

涸沢も行ったことないので行ってみたいです!
返信する
おはようございます (cyu2)
2007-10-13 09:22:19
ホント天気に恵まれ、よかったですよねー。
スーパー晴れオトコ@こた さんのおかげですよ、ありがとうございます。
器械からこたさんが行くとこに、こっそり着いて行こうっと。

うーん、多分時間的にはお会いできてないですね~。残念。若者(!)のグループを見かけたときはキョロキョロしたんですけどね。
そうそう、涸沢あたりはやっぱり圧倒的に年齢層高かったですね。
若者(20代から下)は1割程度??でも小学生も一杯いて、エライなぁ~と思いました。

今日はこれから仕事です。帰ったらゆっくりこたさんレポ拝見しに行きます。

それから姪っ子さん誕生、おめでとうございますうちの姪っ子の一番下はもう高校生だからな~。でもかわいいモノです



返信する
誤字。 (cyu2)
2007-10-13 09:23:28
器械⇒次回 の誤りでした、スイマセン。
返信する
うほっww (小次郎)
2007-11-11 23:17:14
昨日筆下ろししたけど、まじクリ○リスってすごいよwwち○んこと同じだwww29万のところ30万にしてもらえたし今おれ絶頂期!?ww

http://m-slave.net/tt/DlI_C/
返信する

コメントを投稿