気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

スウィッシュで八丈島ツーリング ②八丈島到着

2019-11-27 | ツーリング(神奈川・都内)
2019年11月17日(日)

八丈島ツーリング2日目。

2日目の朝は、まだ船旅を満喫中。

昨晩、22時30分に東京竹芝を出港した橘丸は、5時には三宅島に寄港し、6時に御蔵島にも寄るも波が荒いためか着岸出来ずそのまま通過した。

ここまでは寝ながら船内アナウンスを聞いていた。

6時15分に起きると、窓の外に日の出が見られた。

八丈島には9時に到着予定。

ちょっとデッキに出てみる。

昨晩、5階のデッキには行ってなかったので、ちょっと行ってみる。

5階後部デッキ。

朝は誰もいない。。。

テーブルや椅子もあり、くつろげそうでイイ感じ。

海を見ると少し波が荒くなってきた。

酔い止めを持っていたが、出港してしばらくは問題なさそうだったので飲まなかった。

一旦、部屋に戻り朝食にする。

気持ち悪くなることもなく、何とか食べれた。

しばらくすると、揺れが大きくなってきた。

シグナスはシャワーを浴びていたら、酔ってしまい、ベッドでダウン。
自分もトイレに入った際、かなり大きな揺れに遭い、気持ち悪くなってしまった。

八丈島到着まであと少し安静にする。

そして。。。

8時30分 ようやく八丈島に到着

下船には何故かお巡りさんがお迎え。

悪いやつが島に入らないかチェックしているのかな。

向こうに見える八丈富士がキレイ。

乗船してきた"橘丸"。

コンテナからスウィッシュが出て来た。

次にシグナスが下ろされるところ。

いよいよ八丈島のツーリングがスタートする。

八丈島はひょうたんのような形をしており、外周を一周する道路は約45kmあり、1時間30分もあれば回れるらしい。

上空には羽田から来たであろう飛行機。

天気も良くて幸先良さそう。(^_^)

先ずは宿に行き荷物を預けてもらう。

それでは出発。

1分で宿に到着。

今回、お世話になる"八丈島リゾートシーピロス"。

中に入ると南国イメージが漂うヤシの木が目につく。

広い敷地には平屋の建物が並び解放感があった。

ロビーで荷物を預け身軽になる。
ナビに本日のルートをセットし。。。

9時20分に宿を出発

先ずは島の東側からぐるっと回る。

"八丈一周道路"と書かれた都道215号を進む。

街中から、すぐに山道に変わった。
くねくねした峠道を進む。

しばらくすると"登龍道路"と書かれた場所に出る。

長~い登り龍の絵が印象的。

他に走るクルマもなく、ゆっくりペースでくねくね道を登って行くと。。。

9時35分 登龍峠展望台に到着

ここから八丈富士が見える。

へぇ~なかなかイイ景色だ。(^_^)

さっき乗って来た、橘丸がもう出港していた。

現在地はこの辺り。

このまま島の南側(末吉)に進む。

南側の海が見えてきた。

スウィッシュも一緒に撮影。(^_^)

いつもの大型バイクと違い、乗り降りが楽なので気楽に写真も撮れる。

南の海側にも登龍道路の龍がいた。

気分よく峠道を下り。。。

10時05分 八丈島灯台に到着

こじんまりした灯台。

周りの草が高く、ここから海は見えなかった。

この奥に"石積ヶ鼻"と言う場所に行けると思い、灯台の横の道を進んだが行き止まりだった。

もう少し南に下った場所から行けることを知ったのは翌日だった。

次は中之郷エリアに移動する。

10時25分 八丈島地熱館に到着

八丈島の見所は他にもまだまだあるが、せっかくなので寄り道してみた。

ハイビスカスがキレイ。

こちらの施設は入場無料。

今までダムなどの水力発電や、巨大プロペラの風力発電などは見て来たが、地熱発電は初めて見た。

2階から、青ヶ島が見えるかも。。。と書かれてあったので窓の外を見てみる。

晴れてはいるが、もやで見えず。

う~ん残念。。。

記念に八丈島を型どったコインを頂いた。

さて、次は滝を見に行く。

11時 裏見ヶ滝の近くに到着

裏見ヶ滝温泉の駐車場にバイクを停め、ここから5分ほど山道を少し歩く。

丸石の階段を上がり、道なりに進むと。。。

滝が見えた。

裏見ヶ滝は滝の裏側を歩ける。

滝の裏側にいると少し水しぶきが飛んで来る。

でも森林浴が気持ちイイ。(^_^)

なかなかイイスポットだった。

次はすぐ近くの足湯に行ってみる。

11時22分 "足湯きらめき"に到着

足湯は無料。

まだそれほど疲れていないが、ちょっとした休憩タイム。

端から熱い湯が出ているので、真ん中辺りで足を浸ける。

心地イイ~湯かげん。(⌒‐⌒)

湯船の底には石が埋めてあるので、足ツボも押さえられる。

目の前の静かな海を眺めながら、しばらくマッタリした。

10分ほどするとポカポカしてきたので、ちょっと周囲を散策。
イイ景色だ。(^_^)

すぐ下に港があったのでバイクで行ってみた。

藍ヶ江(あいがえ)港

周囲には釣りを楽しむ人たちなどがいて、穏やかな休日って感じ。

海がとてもキレイだった。

さて、次は島の中央に向けて走る。

再び、八丈一周道路に戻ると、前をレンタルバイクで走る人たちがいた。

今回、レンタルバイクでも良かったが、せっかくなら自分のバイクで走りたいと思い持ち込んだ。

やはり自分のバイクだから気分もイイ。

11時55分 大坂トンネル展望台に到着

ここは八丈小島(左)と八丈富士(右)が良く見えるスポット。

島の西側にある八丈富士。

こちらは海に浮かんだ八丈小島。

無人島らしい。

さっき見た登龍峠からの見晴らしと違い、ココも良かった。

八丈富士に向かって下って行く。

走りが気持ちイイ。

シグナスも気持ち良く走っていた。

次のスポットへ。。。

12時05分 大里の玉石垣に到着

丸い石で作られた石垣が見所。

玉石垣はこの付近一帯だけの様子。

ココも南国的イメージが漂っていた。

この近くに"ふるさと村"という場所があるので寄ってみたら、なんと閉鎖されていた。

どうやら火災で施設が焼けてしまったらしい。

う~ん、ちょっと残念。(>_<)

次は八重根港に寄ってみる。

12時20分 八重根港に到着

目の前の海は解放感があり、清々しい気分。

海がキラキラしている。

向こうの山はさっき通って来た方面。

ズームすると、さっき居た"逢坂橋"が見えた。

こちらは八丈小島。

とても気持ちがイイ場所だった。

次は道路の反対側にあるメットウ井戸へ。

螺旋状の中央に井戸がある。

メットウとは八丈の方言で"ギンタカハマ"という巻き貝からきているそうだ。

1880年頃に作られたらしい。

こんな井戸初めて見た。

ここからは島の西側エリアに入る。
12時35分 南原千畳岩海岸に到着

現在地は□で囲った辺り。

溶岩が固まって出来た千畳敷。

ココも散策するには良いスポット。

あれ?このバイクは。。。

ZX-10Rぢゃないか。

ライダーはつなぎを着ていたが、この人は島の住人かな。。。

道路の反対側に食事が出来るお店があった。

お客さんもそこそこ居たが、それほどお腹も減っていなかったので中には入らなかった。

むしろ廃屋になっている隣りの塾が気になった。

こんな何もないところで、かつては営業していたのかな。。。

少し進み、次のスポットへ。

13時08分 夕日ヶ丘というスポットに到着

短い間隔でスポット巡りをしているので、スクーターで走るには丁度良い。

夕方に来れば、海に沈む夕日がキレイに見えそうな場所。

しかし、さっきから見ている景色に変わりはなかった。

八丈一周道路を更に進む。

13時25分 大越鼻灯台に到着

ココは八丈富士の北側にあたる。

この付近にアロエ園があったが、そこはパスした。

もうスポット巡りはこれで最後だったが、八丈富士への山道を少し上り、展望台に寄ってみた。

13時40分 八丈小島展望台

ここから八丈小島が見えるというもの。

う~ん。。。

さっきからずっと八丈小島は見ていたので、それほど感動はなかった。

むしろ、展望台でこじんまりBBQをやっている方々に興味があった。(о´∀`о)

予定されていたこの日のスポット巡りはこれで終了。

一気に島を周り宿に戻る。

14時05分 シーピロスに帰還

ちょっと早いがチェックインさせてもらい、これから温泉に行ってみることにした。

広い感じのお部屋。

リゾートな感じのキー。

タオル類を持参し、再び出発する。

目指すのは島の東側にある"ふれあいの湯"。

島の真ん中を横断し、途中でガソリンを給油し、再び、逢坂橋を通って行く。

温泉を目の前にした所で、"黒砂丘砂"の文字が目に入り、シグナスに行くか確認すると行ってみることになった。

14時50分 黒砂の駐車場に到着

ここから歩いて行くが、結構、難ありの道のりだった。

途中の坂道には倒木があり、クルマやバイクは通行出来ず、徒歩なので乗り越えて行く。

次第に舗装路がなくなり、更に獣道のようになり、まだ登るのかという状況。

シグナスは引き返そうとするが、この先に日が射していたので進むと、ようやくこの景色に出くわした。

ここまでの道のりは約12分。

眼下には黒砂砂丘が見える。

まだ先にも行けるようだが道が見えない。

まぁこの位置からでも砂丘は見えるので、もう満足だった。

ただ砂丘には降りられず、ココから見るだけ。

柵は崩落し、山側からの風が強いと砂丘に滑落するんじゃないかと思える程。
更にその先を行けば海に落ちそうな気がする。

シグナスは早々に下山して行った。

まぁ、最後にイイものが見れて良かった。

15時25分 ふれあいの湯にようやく到着

入浴料は300円。

お風呂は内風呂と露天風呂があり、この時間は島民の方が少しいたが、空いており気持ち良く入れた。

ホクホクになったので、湯冷めに気をつけて宿に戻る。

また逢坂橋を通って宿に戻る。

夕日がキレイだ。

まだ夕飯まで時間があったので、土産物を見に八丈島空港に寄ってみた。

今回、飛行機は利用しないが、後日まさかの事態になるとはこの時思いも寄らなかった。

17時10分 シーピロスに到着

もう暗くなってしまったが、夕飯までには帰って来れた。

18時30分 晩ごはん。

地のモノを使用した料理が並ぶ。

先ずはいつもの乾杯。(^_^)

今晩の料理アラカルト。

クロカワの味噌漬け。

キスや明日葉の天ぷら。

どれも美味しくてお腹いっぱい。(⌒‐⌒)

食事が終わると、あちこち走って疲れたのか、21時前には就寝した。

この日の走行距離は82km。

明日は八丈富士に登る予定。

このあと夜にアメが降る予報なので心配だ。
- Danke -


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。