![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/51/ef21ab102ed37e5a60ed18ffbe41cbbe.jpg)
2024年5月6日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/cdd92c9fc755e44fec80505fb943e6ae.jpg?1715409306)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/20ae0a24e54564c7aa97fd74c5af30eb.jpg?1715409308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5f/46e0fa6fd9488f2947cbe02eaa099e1a.jpg?1715409306)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/1c02c564dd0b1dce1939f14b9da2d228.jpg?1715409306)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e6/78afa7de49722917d0f1c87a5eb433ea.jpg?1715409306)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/1788552a92615c04c93bd79b0249c2cf.jpg?1715555018)
こちらは鳥海山↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/807668b99354cece5ea3ca0e090f6c9c.jpg?1715555019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/71/fc9b9f6eb86b3f32497af0de329e9f31.jpg?1715555429)
(山頂にズーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/dffc840cc042c8b0a30f63e09671fc8e.jpg?1715555569)
スキー板で登る人たち↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2c/a074077109f00ae82f09bb6c384d803c.jpg?1715555570)
いいなぁ〜。面白そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/a2fd3814d2dc1da02214fe4789321286.jpg?1715555675)
左手に登山道らしき階段↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/ae6adfc7f39448a78a30170f790d6991.jpg?1715555675)
少し進むと山小屋↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/ef027a4706cf3a8f534263e566e4413c.jpg?1715555675)
閉鎖されていた。
もう少し進んでみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/04e76d8d8969220e4c90b42d02436ec2.jpg?1715555675)
幸い雪がない部分もあり、ここまで進めた↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/b805fa189db1276cc11e1cf589a08eaf.jpg?1715555675)
左奥に階段が見えたので、あそこまで行ってみる↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/1d163fd4961e6f33885d6c7c497ea273.jpg?1715555675)
新しいバイクブーツは、トレッキングシューズのように溝があるため、雪を削れば登れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/e2ba58aa50fed494e0816ab204bd750c.jpg?1715556210)
自分のバイクも見える↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/d23d7a5864fc5a97a3f47d8252caffec.jpg?1715556210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/6b727cdb188b341cab89a7f18074facd.jpg?1715557072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/e03c534b9a43ab9152fdcc6550293109.jpg?1715557555)
しばらくR7を走り、鶴岡西ICより再び自動車道に入り、終点のあつみICで降りた。
10時40分 道の駅あつみに立ち寄り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/bd9183b5eeade2255837ad7c45814b1c.jpg?1715557554)
人が多く、朝から賑やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/ae04b821520f8f049dd61e0908e125e6.jpg?1715557555)
晴れていれば景色も良かっただろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/23b95afcf08981c63f8f85b74551efbc.jpg?1715557555)
出店もあり、朝食を食べていなければ、ゆっくり食事でもしたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/61ae4d8223360b1623449a7088eb9ebc.jpg?1715558130)
この先の給油所を確認し出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/469a78c2644fa5f865dd4ca2976417c9.jpg?1715557986)
16時30分 横浜に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/291ff0083ead358bbc3052f58d782c45.jpg?1715557986)
夕食を作る気力がないので、途中で買物し、無事に帰路につけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/8986abac023d01118bfb791e450c9e12.jpg?1715660122)
ーDankeー
GWに行く東北ツーリング3日目(最終日)。
現在地は秋田県由利本荘市。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/cdd92c9fc755e44fec80505fb943e6ae.jpg?1715409306)
昨日は岩手山や八幡平、寒風山を経由し、最終日は新潟を経由し関越道で帰路につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/20ae0a24e54564c7aa97fd74c5af30eb.jpg?1715409308)
朝風呂に入り、6時30分には朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5f/46e0fa6fd9488f2947cbe02eaa099e1a.jpg?1715409306)
ルートインの無料バイキングは、地域によって地元の料理が提供される事がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/1c02c564dd0b1dce1939f14b9da2d228.jpg?1715409306)
似たようなメニューだが美味しく頂いた。
出発準備を施し、準備万端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e6/78afa7de49722917d0f1c87a5eb433ea.jpg?1715409306)
今回のツーリングで初めて使用する[ヘンリービギンズのシートバッグPRO2]。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/2c94505086478c67823f705531a9ace1.jpg?1715409308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/2c94505086478c67823f705531a9ace1.jpg?1715409308)
以前のバッグと同様に拡張機能はあるが、ブレーキを掛けた際の前ズレ防止の工夫があり、ストレスがなくなったのは嬉しい。
8時前には宿を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/2ae2c57b1e809a3bfd1a448fa0724992.jpg?1715551524)
気温17℃と少し寒さを感じる中、冬ウェアを着込みR7を南下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/2ae2c57b1e809a3bfd1a448fa0724992.jpg?1715551524)
気温17℃と少し寒さを感じる中、冬ウェアを着込みR7を南下。
途中の仁賀保ICより日本海東北道へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/5f7e3510dc958f7173000f65addc434f.jpg?1715551524)
無料区間でもあり、終点の象潟(きさかた)ICまで早く進めた。
象潟から先は延伸工事も進んでおり、開通すれば更に便利になる。
ここから県道131号(鳥海ブルーライン)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/2c23b6f27f3658825506bbdd2e6ebf7c.jpg?1715551545)
目の前には[鳥海山]。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/5f7e3510dc958f7173000f65addc434f.jpg?1715551524)
無料区間でもあり、終点の象潟(きさかた)ICまで早く進めた。
象潟から先は延伸工事も進んでおり、開通すれば更に便利になる。
ここから県道131号(鳥海ブルーライン)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/2c23b6f27f3658825506bbdd2e6ebf7c.jpg?1715551545)
目の前には[鳥海山]。
いつか登りたいと思いつつも、なかなか登山計画は進まない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/0fb19299c28431a09a1efeed6a030ec2.jpg?1715554666)
ブルーラインで五合目を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/149d4a215134300ad6b40a5dfe1f306f.jpg?1715554665)
まだ開通したばかりだが、凍結の心配もなくマイペースで走れた。
8時30分 鳥海山五合目駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/26f95fe016d188457c401a6c6c646b54.jpg?1715554665)
朝が早いためか、クルマやバイクは少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/0fb19299c28431a09a1efeed6a030ec2.jpg?1715554666)
ブルーラインで五合目を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/149d4a215134300ad6b40a5dfe1f306f.jpg?1715554665)
まだ開通したばかりだが、凍結の心配もなくマイペースで走れた。
8時30分 鳥海山五合目駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/26f95fe016d188457c401a6c6c646b54.jpg?1715554665)
朝が早いためか、クルマやバイクは少ない。
象潟方面を望む↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/1788552a92615c04c93bd79b0249c2cf.jpg?1715555018)
イイ見晴らし。
こちらは鳥海山↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/807668b99354cece5ea3ca0e090f6c9c.jpg?1715555019)
写真中央辺りが山頂だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/71/fc9b9f6eb86b3f32497af0de329e9f31.jpg?1715555429)
(山頂にズーム)
目の前には[奈曽(なそけ)渓谷]↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/857019f636fa550314cf1651e11069c2.jpg?1715555019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/857019f636fa550314cf1651e11069c2.jpg?1715555019)
展望台からの深さは340mあり、最大で500mの深さと書いてあった。
遠くには山小屋も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/dffc840cc042c8b0a30f63e09671fc8e.jpg?1715555569)
スキー板で登る人たち↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2c/a074077109f00ae82f09bb6c384d803c.jpg?1715555570)
いいなぁ〜。面白そう。
自分もちょっと雪山に入ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/a2fd3814d2dc1da02214fe4789321286.jpg?1715555675)
左手に登山道らしき階段↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/ae6adfc7f39448a78a30170f790d6991.jpg?1715555675)
少し進むと山小屋↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/ef027a4706cf3a8f534263e566e4413c.jpg?1715555675)
閉鎖されていた。
もう少し進んでみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/04e76d8d8969220e4c90b42d02436ec2.jpg?1715555675)
幸い雪がない部分もあり、ここまで進めた↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/b805fa189db1276cc11e1cf589a08eaf.jpg?1715555675)
左奥に階段が見えたので、あそこまで行ってみる↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/1d163fd4961e6f33885d6c7c497ea273.jpg?1715555675)
新しいバイクブーツは、トレッキングシューズのように溝があるため、雪を削れば登れた。
この先は完全な雪道↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/5f699b854c2bd8d4137e90fdf52addfd.jpg?1715556210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/5f699b854c2bd8d4137e90fdf52addfd.jpg?1715556210)
戻りが心配なので、ここまでとした。
駐車場はあんなところ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/e2ba58aa50fed494e0816ab204bd750c.jpg?1715556210)
自分のバイクも見える↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/d23d7a5864fc5a97a3f47d8252caffec.jpg?1715556210)
そろそろ戻るか。
下山する中、他にも雪山を登る人たち↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/32e29048a334343cf12642d9ec4cc6d4.jpg?1715556676)
しっかり雪山装備をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/32e29048a334343cf12642d9ec4cc6d4.jpg?1715556676)
しっかり雪山装備をしている。
遠くに見えるのは団体さんかな↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/6b727cdb188b341cab89a7f18074facd.jpg?1715557072)
いつか自分もチャレンジしたい。
駐車場に戻り、山小屋で土産物を見て回り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/43364609c8112da8ff697133ccf31c2a.jpg?1715556676)
向かいのビジターセンターもオープン↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/cc6f08750c6abe4aae903d3bbf791bcd.jpg?1715556676)
ゆっくり観て回りたかったが、帰りが遅くなるため、そろそろおいとまする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/2ed886af83edc1a74cf7920b111d510b.jpg?1715556677)
ここからは酒田市方面に下り、R7と日本海東北道を使い、新潟を目指す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/603080c44b848ad0fe31d202bb3fbce3.jpg?1715557071)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/41bf86431829432a5689a63016dbf9ce.jpg?1715557072)
途中から日本海東北道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/f5fad811d9104a160a13ed4ec6b701ef.jpg?1715557072)
一部有料区間もあるが、100円なので安い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/43364609c8112da8ff697133ccf31c2a.jpg?1715556676)
向かいのビジターセンターもオープン↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/cc6f08750c6abe4aae903d3bbf791bcd.jpg?1715556676)
ゆっくり観て回りたかったが、帰りが遅くなるため、そろそろおいとまする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/2ed886af83edc1a74cf7920b111d510b.jpg?1715556677)
ここからは酒田市方面に下り、R7と日本海東北道を使い、新潟を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/603080c44b848ad0fe31d202bb3fbce3.jpg?1715557071)
鳥海山を下山し、R7へ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/41bf86431829432a5689a63016dbf9ce.jpg?1715557072)
途中から日本海東北道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/f5fad811d9104a160a13ed4ec6b701ef.jpg?1715557072)
一部有料区間もあるが、100円なので安い。
酒田市に入ると、この先の庄内空港区間が通行止めとなり、酒田ICで降ろされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/e03c534b9a43ab9152fdcc6550293109.jpg?1715557555)
しばらくR7を走り、鶴岡西ICより再び自動車道に入り、終点のあつみICで降りた。
10時40分 道の駅あつみに立ち寄り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/bd9183b5eeade2255837ad7c45814b1c.jpg?1715557554)
人が多く、朝から賑やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/ae04b821520f8f049dd61e0908e125e6.jpg?1715557555)
晴れていれば景色も良かっただろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/23b95afcf08981c63f8f85b74551efbc.jpg?1715557555)
出店もあり、朝食を食べていなければ、ゆっくり食事でもしたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/61ae4d8223360b1623449a7088eb9ebc.jpg?1715558130)
この先の給油所を確認し出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/469a78c2644fa5f865dd4ca2976417c9.jpg?1715557986)
海岸沿いのR7は途中で内陸に入り、朝日まほろばIC手前で給油し、日本海沿岸東北道へ。
北陸道を経由し、順調に関越道に入った。
13時05分 越後川口SAに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/f1b141d4020b3d4a9237175ec9dcf8ee.jpg?1715558130)
あっという間にここまで来れた。
13時05分 越後川口SAに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/f1b141d4020b3d4a9237175ec9dcf8ee.jpg?1715558130)
あっという間にここまで来れた。
お腹は減っていないので、トイレ休憩のみ済ませ、春夏ウェアにチェンジ。
湯沢を通過するも、それほど寒くなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/65b4cdac2e7646c3cbf590dc0cd00e24.jpg?1715557986)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/65b4cdac2e7646c3cbf590dc0cd00e24.jpg?1715557986)
順調に進む中、花園ICから20kmの渋滞。
渋滞を避けるため、圏央道>中央道を経由し、横浜へ。。。
16時30分 横浜に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/291ff0083ead358bbc3052f58d782c45.jpg?1715557986)
夕食を作る気力がないので、途中で買物し、無事に帰路につけた。
2泊3日の東北ツーリング。。。
今回の行程はこんな感じ↓
1日目 709km
2日目 401km
3日目 601km
総合計は1711kmだった。
八幡平では日焼けし、風呂に入ると首周りがヒリヒリしたが、新たな観光スポットに行けて、峠道も走れて満足だった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/7c50c626ceebd3f11b94c34953965ee9.jpg?1715660122)
次のロングはいつ行けるかな。
八幡平では日焼けし、風呂に入ると首周りがヒリヒリしたが、新たな観光スポットに行けて、峠道も走れて満足だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/7c50c626ceebd3f11b94c34953965ee9.jpg?1715660122)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/8986abac023d01118bfb791e450c9e12.jpg?1715660122)
ーDankeー