![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/10d5536f8144f99c4dbe6e4ab44d1ac8.jpg)
2024年6月15日(土)
昨年秋から久しく登っていなかった登山。
ようやく今年も再開。
今年の富士登山を前に体を慣らす必要があるため、手始めに近場の"大山"に登ってみる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/24/903b09ecf67c6b6caedafa8209306825.jpg?1718575696)
7時に自宅を出発後、7時50分には到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/156c2171f1b54891b6e3a5233f45a5ae.jpg?1718575696)
先ずは朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/27f6d52985326ab56be1ea913d9e4815.jpg?1718575696)
以前より体重が増え、昨年のペースで登れる自信がない。
8時53分 日向薬師との分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/b115e866353c7ff8089d25c63bf06390.jpg?1718575765)
キャンプ場の表記には"旧"が付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/a597628a9ce48f4347896f9a604c8458.jpg?1718575882)
(その分登りは増えるが)
先ずは恒例の長い階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/0a70429c7fcf622d824dfa9281507a5f.jpg?1718611815)
ひと休みせず登りきる。
富士見台からの景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c9/de36f40db122aaebd387db1176b1e713.jpg?1718611815)
今回は富士山は見えず。
人が多いため、中には友人同士でずっと喋りながら登る人がいて、先に行っても声が近付いて来るし、休憩してもずっと一緒だった。(+_+)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/40983850166badb4868b6c0c16bb0f66.jpg?1718611815)
11時04分には山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/da0ddaf69b25d484536e5e47c3d34709.jpg?1718611881)
頑張ったなぁ。
おにぎりを食べ、水分も補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/6fb799c7cd9f2353c953bd76db1eb593.jpg?1718611881)
昨年この時期は小虫が沢山飛んでいたため、オニヤンマを付けて来たが、ほとんどいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/bea80a3c33954674cba889da79c7e620.jpg?1718611882)
山頂は休日とあって賑やか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/77/c89b5dcc98741eb1aa843fe4597cf081.jpg?1718611881)
今年は梅雨が遅れているため、天気が良い時に登れて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7d/437b5c71c3cc10fe1155e4eb44b88903.jpg?1718675243)
11時54分 見晴台が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/0d7e3de7c5b70c2bb469dbfe721bfa5d.jpg?1718611936)
見晴台から大山山頂を望む↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/ba2576f45a5ae7f0e7bd830ae33fb594.jpg?1718611936)
先ほどいた山頂がよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e9/909b621a37c654f224d35b6e75ab5e87.jpg?1718675650)
4分ほど休んで再びスタート。
700mほど進むと旧キャンプ場への分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/52a659c6d1c9004619f8fdcdad724ecc.jpg?1718675650)
下りは日向薬師方面へ進んでみる。
ここから"つづら折り"の道が延々と続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/9c76af387264a336b19e7f3b4c907eb7.jpg?1718675650)
あんなところにお地蔵さん↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4e/75d31777bb71b1687d507538a32dc786.jpg?1718675650)
人間ほどの大きさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/5b00d6d0d281529732a0c2f46f972b47.jpg?1718681742)
いや〜長かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/030cae03990c53b90cbefaac1c80ffc7.jpg?1718682747)
昼過ぎでもR246の渋滞はあったが、14時過ぎには戻って来れた。
今回の登山データ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/4cc445a2a0b95da9ee54330605ee29f0.jpg?1718683853)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/24/903b09ecf67c6b6caedafa8209306825.jpg?1718575696)
今回はいつもの"こま参道"ではなく、"日向薬師"と呼ばれるルートから初めて登った。
7時に自宅を出発後、7時50分には到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/156c2171f1b54891b6e3a5233f45a5ae.jpg?1718575696)
こちらは日向駐車場(無料)。
駐車場は土曜日でも空いていたが、難点はトイレがなく、近場のコンビニで済ませておく必要がある。
先ずは朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/27f6d52985326ab56be1ea913d9e4815.jpg?1718575696)
以前より体重が増え、昨年のペースで登れる自信がない。
とは言え、山の中を歩けるのは嬉しいが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/c2dcf655167fbb7bdb2410ba6472b2b4.jpg?1718575697)
8時05分に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/6a23942137c7ece3596f78a8503b9b98.jpg?1718575697)
先ずは林道から右のキャンプ場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/31/38c1c0058f271fd951e46bde32a218f4.jpg?1718575697)
いきなりの急坂↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/81f2c185bc23c4f993403510b28b50ab.jpg?1718575697)
キャンブ場は営業しておらず↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/e97eff2f4d999976789db215100afb92.jpg?1718575697)
キャンブ場脇に見晴台方面の看板あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/ce554b072fa1055b08ee065bc4f62313.jpg?1718575765)
『つづら坂 見晴台2.1km』と書いてある。
延々と続くつづら折りの坂。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/512ecaabafda66fc983898d5ec9b0081.jpg?1718575765)
スネがとても痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/c2dcf655167fbb7bdb2410ba6472b2b4.jpg?1718575697)
8時05分に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/6a23942137c7ece3596f78a8503b9b98.jpg?1718575697)
先ずは林道から右のキャンプ場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/31/38c1c0058f271fd951e46bde32a218f4.jpg?1718575697)
いきなりの急坂↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/81f2c185bc23c4f993403510b28b50ab.jpg?1718575697)
キャンブ場は営業しておらず↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/e97eff2f4d999976789db215100afb92.jpg?1718575697)
キャンブ場脇に見晴台方面の看板あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/ce554b072fa1055b08ee065bc4f62313.jpg?1718575765)
『つづら坂 見晴台2.1km』と書いてある。
延々と続くつづら折りの坂。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/512ecaabafda66fc983898d5ec9b0081.jpg?1718575765)
スネがとても痛い。
途中に休憩所はあるが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/4b411f925ba2b4275724f0186e852d7f.jpg?1718575765)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/4b411f925ba2b4275724f0186e852d7f.jpg?1718575765)
休まず先に進む。
傍らには可愛らしい"お地蔵さん"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/d69628b68202f70316ed450b5c90a9f7.jpg?1718575765)
『大山はこっち』と言っている。
この先の稜線を歩く人が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/3275a166ea6325f671bfc5681f2beb4b.jpg?1718575766)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/d69628b68202f70316ed450b5c90a9f7.jpg?1718575765)
『大山はこっち』と言っている。
この先の稜線を歩く人が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/3275a166ea6325f671bfc5681f2beb4b.jpg?1718575766)
(ようやく一段落)
8時53分 日向薬師との分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/b115e866353c7ff8089d25c63bf06390.jpg?1718575765)
キャンプ場の表記には"旧"が付いていた。
(もう営業していなかった)
もう既に力を使い切ったような感覚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/568b1a81b8e33b84e5ff3606306d6a52.jpg?1718575882)
この先はやや緩めの傾斜で助かった。
9時07分 見晴台に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/6884e9237cc41d1365c742b5145d5338.jpg?1718575882)
ここでひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/568b1a81b8e33b84e5ff3606306d6a52.jpg?1718575882)
この先はやや緩めの傾斜で助かった。
9時07分 見晴台に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/6884e9237cc41d1365c742b5145d5338.jpg?1718575882)
ここでひと休み。
もうここが山頂でもイイくらいと弱気。
ここから山頂は目指さず、次は阿夫利神社下社へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/7cbcfea8e061bf4846e0904a917f820b.jpg?1718575884)
緩やかな下りがずっと続くので嬉しい。
ここから山頂は目指さず、次は阿夫利神社下社へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/7cbcfea8e061bf4846e0904a917f820b.jpg?1718575884)
緩やかな下りがずっと続くので嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/a597628a9ce48f4347896f9a604c8458.jpg?1718575882)
(その分登りは増えるが)
黙々と歩き、下社や茶店に続く階段に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/01ed2de6aa406e682de4d901c709bc48.jpg?1718575884)
ここに来たのはトイレに行きたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/01ed2de6aa406e682de4d901c709bc48.jpg?1718575884)
ここに来たのはトイレに行きたかった。
9時45分 阿夫利神社下社に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/4470d588b71c879860c35ac166376d9e.jpg?1718575881)
スッキリしたので登山に集中出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/4470d588b71c879860c35ac166376d9e.jpg?1718575881)
スッキリしたので登山に集中出来る。
神社左手の登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/a1854c6c2efc2edc6491045630b79f5f.jpg?1718611815)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/a1854c6c2efc2edc6491045630b79f5f.jpg?1718611815)
観光で来る人も多く、とても賑やか。
先ずは恒例の長い階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/0a70429c7fcf622d824dfa9281507a5f.jpg?1718611815)
ひと休みせず登りきる。
ここから登山道の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2c/5f02371cdc3328e086ebd943dd8c01ac.jpg?1718611814)
それにしても人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2c/5f02371cdc3328e086ebd943dd8c01ac.jpg?1718611814)
それにしても人が多い。
あのまま見晴台から山頂を目指せば、混雑もなく登れただろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/c814716b0985d16a10edd927a66489e9.jpg?1718611814)
かなり疲れながらもスネの痛みはなく、ようやく体も慣れてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/c814716b0985d16a10edd927a66489e9.jpg?1718611814)
かなり疲れながらもスネの痛みはなく、ようやく体も慣れてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c9/de36f40db122aaebd387db1176b1e713.jpg?1718611815)
今回は富士山は見えず。
人が多いため、中には友人同士でずっと喋りながら登る人がいて、先に行っても声が近付いて来るし、休憩してもずっと一緒だった。(+_+)
山頂まであと300m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/4e3c27d267673da19e95216bbc544226.jpg?1718611815)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/4e3c27d267673da19e95216bbc544226.jpg?1718611815)
富士登山の時もそうだが、最後の頑張りはスローペースでも登り続けれるようになった。
11時 阿夫利神社本社の鳥居に到達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/40983850166badb4868b6c0c16bb0f66.jpg?1718611815)
ようやく着けた。
11時04分には山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/da0ddaf69b25d484536e5e47c3d34709.jpg?1718611881)
頑張ったなぁ。
おにぎりを食べ、水分も補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/6fb799c7cd9f2353c953bd76db1eb593.jpg?1718611881)
(特にお腹は減っていなかったが)
昨年この時期は小虫が沢山飛んでいたため、オニヤンマを付けて来たが、ほとんどいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/bea80a3c33954674cba889da79c7e620.jpg?1718611882)
(逆に効果あったならヨシだが)
山頂は休日とあって賑やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/77/c89b5dcc98741eb1aa843fe4597cf081.jpg?1718611881)
今年は梅雨が遅れているため、天気が良い時に登れて良かった。
11時18分 それでは下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/c224b685561e7062d8f554fffcd4e714.jpg?1718611936)
見晴台を経由し、日向へ下る。
下り始めは伊勢原市の眺望が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/79/69f9bf1e77847613d7f6d1ba2f72afc7.jpg?1718611935)
イイ景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/c224b685561e7062d8f554fffcd4e714.jpg?1718611936)
見晴台を経由し、日向へ下る。
下り始めは伊勢原市の眺望が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/79/69f9bf1e77847613d7f6d1ba2f72afc7.jpg?1718611935)
イイ景色。
登りはかなりのスローテンポだったが、下りはハイテンポで進んた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7d/437b5c71c3cc10fe1155e4eb44b88903.jpg?1718675243)
(途中で疲れていた)
11時54分 見晴台が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/0d7e3de7c5b70c2bb469dbfe721bfa5d.jpg?1718611936)
テンポアップしたので流石に疲れた。
見晴台から大山山頂を望む↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/ba2576f45a5ae7f0e7bd830ae33fb594.jpg?1718611936)
先ほどいた山頂がよく見える。
屋根のある場所で少し休む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/5fbd3de779dfdc5f923cc1761de8289e.jpg?1718611936)
アミノ酸と水分補給は必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/5fbd3de779dfdc5f923cc1761de8289e.jpg?1718611936)
アミノ酸と水分補給は必要だ。
ここから日向薬師まで距離はあるが、日向駐車場はその手前3.5kmほどだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e9/909b621a37c654f224d35b6e75ab5e87.jpg?1718675650)
4分ほど休んで再びスタート。
700mほど進むと旧キャンプ場への分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/52a659c6d1c9004619f8fdcdad724ecc.jpg?1718675650)
下りは日向薬師方面へ進んでみる。
ここから"つづら折り"の道が延々と続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/9c76af387264a336b19e7f3b4c907eb7.jpg?1718675650)
あんなところにお地蔵さん↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4e/75d31777bb71b1687d507538a32dc786.jpg?1718675650)
人間ほどの大きさ。
つづら折りを延々と下り、ようやく林道が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/5b00d6d0d281529732a0c2f46f972b47.jpg?1718681742)
いや〜長かった。
日向薬師はまだ2.4km先。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/b6e7e847e49fc80d64f5c530faf9cc58.jpg?1718681743)
駐車場に行くには、この林道を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/b6e7e847e49fc80d64f5c530faf9cc58.jpg?1718681743)
駐車場に行くには、この林道を下る。
5分程で通行止め箇所に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/6869c9b77111490a5fe2abf4794d0a72.jpg?1718681743)
脇から通り抜けると、左手には湧き水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/9feb5388757c31061fadc99a3abe8627.jpg?1718681743)
飲めない水だが、顔や腕に浸すとヒンヤリして気持ち良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/6869c9b77111490a5fe2abf4794d0a72.jpg?1718681743)
脇から通り抜けると、左手には湧き水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/9feb5388757c31061fadc99a3abe8627.jpg?1718681743)
飲めない水だが、顔や腕に浸すとヒンヤリして気持ち良かった。
そして。。。
12時36分 日向駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/ad4a1d1fd98c0710938ddc802d704090.jpg?1718681743)
ようやくゴール(疲れた〜)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/ad4a1d1fd98c0710938ddc802d704090.jpg?1718681743)
ようやくゴール(疲れた〜)。
近くにお風呂がある施設はあったが、夕方になるとR246の渋滞がひどくなるため、早めに帰路につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/030cae03990c53b90cbefaac1c80ffc7.jpg?1718682747)
昼過ぎでもR246の渋滞はあったが、14時過ぎには戻って来れた。
自宅近所のお風呂屋さんでサッパリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/eb/6b6fe06ac3dd4ae0236204d053f453e3.jpg?1718682747)
靴擦れにより左踵の皮がひどくめくれており、風呂に入って初めて気付いた。
スネに筋肉痛もあり、踵は傷がしみて痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/eb/6b6fe06ac3dd4ae0236204d053f453e3.jpg?1718682747)
靴擦れにより左踵の皮がひどくめくれており、風呂に入って初めて気付いた。
スネに筋肉痛もあり、踵は傷がしみて痛い。
風呂上がりはノンアルと鶏南蛮定食を頂き、痛いながらも登れた事に満足だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/4a02654087121e49871ac6a1f4cee79b.jpg?1718682747)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/4a02654087121e49871ac6a1f4cee79b.jpg?1718682747)
(美味しかった〜)
今回の登山データ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/4cc445a2a0b95da9ee54330605ee29f0.jpg?1718683853)
08:06 日向駐車場
09:07 見晴台
09:37 阿夫利神社下社
09:46 下社登山口
10:38 富士見台
11:04 大山山頂
11:18 下山開始
11:54 見晴台
12:36 日向駐車場
休憩含め4時間30分だった。
久しぶりの登山は鈍った体にムチ打つ形となったが、近いうちに次の目標を立て、今年の富士登山を目指したい。
ーDankeー
ーDankeー