Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

[春の味覚]コシアブラの天ぷらと、タムシバ茶! 春はいいな。

2019年04月26日 | 山にまつわるあれこれ
春は山菜の季節ということで、今年もフキノトウやツクシなどを採った。 新たな知識としては、カラスノエンドウを摘んでいる地元の人に、 食べられると聞いてビックリ。いずれ試したい。 先日歩いた某山では、ともちゃんがタカノツメとコシアブラの若芽を入手。 天ぷらにしてくれたが、もちろん絶品! 2種類を比べると、タカノツメのほうが香り豊かな気がした。 タカノツメもコシアブラも、いずれもウコギ科の樹木。 . . . 本文を読む
コメント

2018年10月4日(木) 今年も奈良山岳自然ガイド協会のロープワーク講習会で訓練!

2018年10月05日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 具体的なシーンを幾つも想定しながらの実習に熱が入る Mr.Dashが所属する奈良山岳自然ガイド協会では、定期的に技術講習会を実施している。 昨年に続き和佐又山で、今回はロープワークを訓練してきた。 講師は、当協会所属ガイドで、MEDIC First Aid(R)のインストラクター資格をもつ 西谷真吾氏。ホンモノのレスキュー技術をもつ、プロ中のプロだ。 もともとは先月に実施 . . . 本文を読む
コメント

2018年9月15日(土)~16日(日) イベント「低山フェスinそに」にスタッフとして参加!

2018年09月17日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 スタッフの役得! ゲストの吉田桃華ちゃん(左)と、松井絵里奈ちゃん(右)に囲まれて。 新設の大和高原トレッキング&ネイチャーガイド協会と、 Mr.Dashが所属する奈良山岳自然ガイド協会の共催によるイベント、 「低山フェスinそに」が、奈良県曽爾村で開催され、スタッフとして参加してきた。 メイン会場は曽爾ファームガーデンだ。 土曜日は、雨と、奈良県各地の学校が運動会の日だったので . . . 本文を読む
コメント

2017年6月12日(日) 奈良山岳自然ガイド協会の、応急&レスキュー講習会で訓練

2017年06月15日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 お客さまの安全のために、がんばってます!! 所属する奈良山岳自然ガイド協会では、お互いのガイドスキルを高めるため、 定期的に、いろいろな講習会を実施している。 今回は、和佐又山で、ファーストエイドとレスキューを訓練してきた。 今回の講師は、当協会所属ガイドで、MEDIC First Aid(R)(注)の インストラクター資格をもつ西谷真吾氏。ウチにはいろんなスターがいるの . . . 本文を読む
コメント

2017年4月29日(土)、30日(日) 好日山荘グランフロント大阪店での曽爾村PRイベントに出る!

2017年05月06日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 おかげさまで、4回の公演とも、ほぼ満席になりました!! 奈良県曽爾村の観光協会さんは、毎年ゴールデンウイークに、 好日山荘グランフロント大阪店で村の観光資源をPRされている。 今年、このイベントにお招きいただき、観光協会のK氏と"かけ合い"の トークショーをしてきた。 土曜に2回、日曜に2回の、計4回公演。 K氏との呼吸も、回を重ねるごとに合ってきて、アイコンタクトで 進行す . . . 本文を読む
コメント

2017年3月22日(水) 川上村の自然洞を探検!!(前回とは別の洞窟)

2017年03月24日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 意外に広い洞内を、ドキドキしながら進む Mr.Dashと同じ奈良山岳自然ガイド協会に所属する、川上村に住む登山ガイドT中氏に お願いして、川上村の某自然洞を案内して頂いた。 入洞には、地主さんの許可が必要なので、地元に根を下ろし活躍しているT中氏の 尽力は必須なのだ。 なお、彼は昨秋、ヒマラヤの未踏峰に初登頂した若手登山家でもある。 ウチの登山教室のメンバーの中でも冒険好きの面 . . . 本文を読む
コメント

「フォトクラブ大峰」が今年も写真展を開催! 4月1日から7日まで!

2016年02月22日 | 山にまつわるあれこれ
大峰山系の自然美をカメラに収め続けている「フォトクラブ大峰」が、今年も 写真展を開催する。 写真展は今回で27回を数える。毎年、新作を発表し続ける体力は尊敬に値する。 タイトルは「溪峰静謐Ⅲ」。ぜひ開場に足を運びたい。 ◆開催概要  ・日 時 : 2016年4月1日(金)~7日(木) 10:00~18:00          最終日は15:00まで。日曜閉館。  ・場 所 : オリンパスギャラ . . . 本文を読む
コメント

2014年7月5日(土) 山岳映画 映画「ビヨンド・ザ・エッジ」を観た

2014年07月12日 | 山にまつわるあれこれ
本当は「K2 初登頂の真実」を観たかったが、昨日までやっていたはずの 映画館の上映内容が変わっていた。 仕方なく、でもないが、次点候補の「ビヨンド・ザ・エッジ 歴史を変えた エベレスト初登頂」(監督:リアン・プーリー)を観に行った。 3Dでの上映ということで、ちょっと期待感。重たい3D眼鏡をかけて観たが、 特に立体感が強調されたカメラワークをしているわけではなく、この点では やや肩すかし。 . . . 本文を読む
コメント

2014年6月22日(日) 山岳映画「春を背負って」を観た 

2014年07月12日 | 山にまつわるあれこれ
先月の話になるが、山岳映画「春を背負って」を観てきた。 原作:笹本稜平、監督:木村大作、主演・松山ケンイチ。 木村監督が前作「劔岳 点の記」に続きメガホンをとったもの。 山と空の美しいシーンが随所に散りばめられた、さすが名カメラマンらしい カットが印象的だった。 立山連峰の山小屋(菫小屋)のおやじが亡くなった後、都会で勤め人をしていた 息子・長嶺亨(松山ケンイチ)が一大決心し、その小屋を継ぐ。 . . . 本文を読む
コメント

母校のOB会「久敬会」ホームページに11月の講演抄録が掲載されました!

2014年01月26日 | 山にまつわるあれこれ
昨年11月に、母校(高校)ミニで講演会に招かれた。 そのときの抄録がこのほど、そこのホームページに公開された。   ↓ ココに載ってます。 久敬会ホームページの記事に飛ぶ . . . 本文を読む
コメント

ウチの山岳部の大物OBが所属する「フォトクラブ大峰」が、創設25周年の記念写真展を開催

2014年01月26日 | 山にまつわるあれこれ
ウチの山岳部の大物OBが所属する「フォトクラブ大峰」が、創設25周年の記念写真展を開催 ウチの山岳部のOBであり、山と溪谷社から数多くの著作を出している 小島誠孝さんが所属する写真クラブ「フォトクラブ大峰」が、 創設25周年の記念写真展を3箇所で順次開催する。 皆さん、ぜひ、足を運んでくださいね。 開催期間と会場 [1] 2月13日~19日   オリンパスギャラリー大阪     大阪市西区阿 . . . 本文を読む
コメント

2014年1月19日(日) ウチの山岳部の2014年総会を六甲山YMCAで開催!

2014年01月26日 | 山にまつわるあれこれ
毎年恒例の、山岳部の総会。 今回は初めて六甲山YMCAをお借りして実施した。 Mr.Dashの東京転勤に伴い、今回の総会はY邊副部長が大活躍して 段取りを整えてくれたものだ。Y邊さん、本当にありがとうございました。 今年は、大阪市の本社、大和郡山、天理、八尾、広島の各支部から 計18名が集まった。 いつもの通り、山岳部長であるMr.Dashの進行で、各支部の 活動報告と会計報告を順にこなす . . . 本文を読む
コメント

2013年12月1日(日) 筑波実験植物園をくまなく歩き、秋を満喫!

2013年12月07日 | 山にまつわるあれこれ
東京に異動したとき、過去にちょっと仕事上のご縁があった若手社員から 筑波実験植物園は、なかなかいいですよ、という話を聞いた。 先週、母校での講演を終えて千葉にトンボ帰りし、翌日からの激務もあり、 Mr.Dashはすっかり体調を崩し、微熱と咳、激しい下痢に見舞われたが 薬の力でなんとか持ち直したので、体を動かす意味でも軽く散歩をしようと思った。 それで思い立ったのが、筑波実験植物園。 つくば . . . 本文を読む
コメント

2013年11月24日(日) 母校の「ミニ講演会」に登壇

2013年12月07日 | 山にまつわるあれこれ
大阪にあるMr.Dashの出身高校のOB会から、講演会の依頼を受けていた。 その後、転勤を食らったので、この日はわざわざ千葉から大阪に移動して講演する ことになった。奈良の自宅への帰省もほどほどに、会場に駆けつける。 「ミニ」講演会というだけあって、聴衆は30名弱。 そのうち数名は、ここでMr.Dashが講演することを聞きつけて「追っかけ」を してくれた友人たちで、彼らは高校のOBではないが、事 . . . 本文を読む
コメント

2013年1月20日(日) 山岳部の2013年度総会 @紀伊見荘

2013年01月27日 | 山にまつわるあれこれ
今年のウチの山岳部の総会は、紀見峠にある紀伊見荘で実施した。 紀伊見荘は、最近民営化され、温泉も再度掘りなおし、内装も綺麗にリフォームして 再オープンした。新しくなってからは初めての利用だ。 山岳部の総会としては、これまで、 2012年は金剛山の香楠荘で、 以前はは葛城山の葛城高原ロッジで実施したりもしていたが、ちょっと気分を変えて、 でも公共交通機関から遠くない、山あいの施設で、ということで . . . 本文を読む
コメント