![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/e7f50e7fa29d27a302003b8bd1a9adbc.jpg)
■メイン写真
ゲレンデトップから仲仙寺山方面を眺める。
この日は尻セードできるような雪質ではないが、駆け下りて楽しんだ。
■今回のコース
マキノスキー場駐車場→赤坂山登山口→ブナの木平(あずま屋)→620mピーク→
(往路を戻る)→マキノスキー場駐車場
この日はマキノ高原へのスノーシュー企画。
前日の積雪情報から、雪はほとんどなく、スノーシューは絶望的と思われた。
深夜から雪が降るとのことだったが、スノーシューができるほどには積雪していない
だろうとの予想から、通常のスノーハイクに切り替えることにした。
実際、マキノへ向かう車窓から比良山系を見ながら、雪は降っているものの積雪は
少ないな~などと言っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/2f0cd02b1208526b62d7dd212c75eb16.jpg)
しかしマキノスキー場に着いてみてビックリ。深夜からずっと降り続けていたようで、
新雪だけで30cm程度の積雪があるではないか。
もちろん、下に根雪がないので、トレースのない雪原に足を入れると、石や草の感触が
靴の裏に伝わる妙な感じはあったが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/0676d3e5245b3499a78ef227b9a1193b.jpg)
結局、自前のスノーシューを持参していたTさんだけ、スノーシューを履いて、
あとのメンバーはツボ足で出発。あとになって、スノーシューでもよかったかもと
後悔することになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/70996f5945cfac94e57b38f37fdba40f.jpg)
ゲレンデトップから、登山道に入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/8991fd4079e36f07b7b0898cee8e54b1.jpg)
登山道は階段が中途半端に出ていて歩きにくい。このあたりはスノーシューより
ツボ足が有利だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/93be12a45c69b90365e8694a9556e4d2.jpg)
樹氷のように枝に雪がついているが、凍っていないので軽く触れるだけで雪が落ちてくる。
でも綺麗だから許す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/65ca5813c9ebf52b75ea36b942c9e9e1.jpg)
あずま屋が建つブナの木平に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/d236376551ea320262319e7273f2f37d.jpg)
少し早めだが、ランチタイムにする。
このあずま屋は、雪が多い時は掘り出さないと中に入れないくらいになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/de31a94d174403952f6f3c465a44a2d4.jpg)
登山道は一度、沢筋に接近していく。左足を踏み外さないように注意しながら歩く。
堰堤を乗り越えるところが、唯一の難所である。
谷筋に入って、雪の深さが増してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/736d44925aa7c6d96748e5f5dd7533b6.jpg)
美しいブナ林に変わるところから、なかばラッセル状態となる。
こうなるとスノーシューが有利だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f9/6161716a2b8eda40ee9017ce11d1dd95.jpg)
もともとゴールに予定していた620mピークに到着。
残念ながら雪のため展望は楽しめなかったが、みなさんGood Job!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/94f5f2ec467363edc7d960120d146353.jpg)
下山は、登山道ではない急斜面をダイレクトに下る。
この時期ならではの楽しみだ。楽しい~!!
あずま屋に戻る。空が少し明るくなってきたようで、木々の合間から伊吹山の姿も
垣間見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/e0788437e192ca1c07afda72e1ae43b9.jpg)
粉雪があまりに心地いいと思ったら、天使が舞い降りていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/f868c7cb8d06c916464343acbe8d68ba.jpg)
このデスマスク(笑)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/d9cbaec374e3b08d53a3874fa815483d.jpg)
これは、ともちゃんの仕業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f2/66007ee3da9a9aebe6b573ad23ba1316.jpg)
で、全員のマスクが揃ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/06a6faa604796d4146ace974a28d070a.jpg)
帰り道は、視界がかなりクリアになってきて、登りには見えなかった眺めを
楽しみながら下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/e7f50e7fa29d27a302003b8bd1a9adbc.jpg)
みくに館山の家に下るサブルートの分岐からは、マキノ高原名物のメタセコイヤ並木が
見下ろせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c4/f8e47a3b01391d5e3dfeeb42d4f21958.jpg)
スキー場にゴーーール!
あまりの気持よさに倒れ込む。全然濡れない。こういう雪質ならではの楽しみ!
マキノ高原は、このルートのほかにもスノーシューに適したルートがあるので、
また次の機会、全員がスノーシューできますように!!
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!
ゲレンデトップから仲仙寺山方面を眺める。
この日は尻セードできるような雪質ではないが、駆け下りて楽しんだ。
■今回のコース
マキノスキー場駐車場→赤坂山登山口→ブナの木平(あずま屋)→620mピーク→
(往路を戻る)→マキノスキー場駐車場
この日はマキノ高原へのスノーシュー企画。
前日の積雪情報から、雪はほとんどなく、スノーシューは絶望的と思われた。
深夜から雪が降るとのことだったが、スノーシューができるほどには積雪していない
だろうとの予想から、通常のスノーハイクに切り替えることにした。
実際、マキノへ向かう車窓から比良山系を見ながら、雪は降っているものの積雪は
少ないな~などと言っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/2f0cd02b1208526b62d7dd212c75eb16.jpg)
しかしマキノスキー場に着いてみてビックリ。深夜からずっと降り続けていたようで、
新雪だけで30cm程度の積雪があるではないか。
もちろん、下に根雪がないので、トレースのない雪原に足を入れると、石や草の感触が
靴の裏に伝わる妙な感じはあったが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/0676d3e5245b3499a78ef227b9a1193b.jpg)
結局、自前のスノーシューを持参していたTさんだけ、スノーシューを履いて、
あとのメンバーはツボ足で出発。あとになって、スノーシューでもよかったかもと
後悔することになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/70996f5945cfac94e57b38f37fdba40f.jpg)
ゲレンデトップから、登山道に入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/8991fd4079e36f07b7b0898cee8e54b1.jpg)
登山道は階段が中途半端に出ていて歩きにくい。このあたりはスノーシューより
ツボ足が有利だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/93be12a45c69b90365e8694a9556e4d2.jpg)
樹氷のように枝に雪がついているが、凍っていないので軽く触れるだけで雪が落ちてくる。
でも綺麗だから許す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/65ca5813c9ebf52b75ea36b942c9e9e1.jpg)
あずま屋が建つブナの木平に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/d236376551ea320262319e7273f2f37d.jpg)
少し早めだが、ランチタイムにする。
このあずま屋は、雪が多い時は掘り出さないと中に入れないくらいになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/de31a94d174403952f6f3c465a44a2d4.jpg)
登山道は一度、沢筋に接近していく。左足を踏み外さないように注意しながら歩く。
堰堤を乗り越えるところが、唯一の難所である。
谷筋に入って、雪の深さが増してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/736d44925aa7c6d96748e5f5dd7533b6.jpg)
美しいブナ林に変わるところから、なかばラッセル状態となる。
こうなるとスノーシューが有利だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f9/6161716a2b8eda40ee9017ce11d1dd95.jpg)
もともとゴールに予定していた620mピークに到着。
残念ながら雪のため展望は楽しめなかったが、みなさんGood Job!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/94f5f2ec467363edc7d960120d146353.jpg)
下山は、登山道ではない急斜面をダイレクトに下る。
この時期ならではの楽しみだ。楽しい~!!
あずま屋に戻る。空が少し明るくなってきたようで、木々の合間から伊吹山の姿も
垣間見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/e0788437e192ca1c07afda72e1ae43b9.jpg)
粉雪があまりに心地いいと思ったら、天使が舞い降りていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/f868c7cb8d06c916464343acbe8d68ba.jpg)
このデスマスク(笑)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/d9cbaec374e3b08d53a3874fa815483d.jpg)
これは、ともちゃんの仕業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f2/66007ee3da9a9aebe6b573ad23ba1316.jpg)
で、全員のマスクが揃ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/06a6faa604796d4146ace974a28d070a.jpg)
帰り道は、視界がかなりクリアになってきて、登りには見えなかった眺めを
楽しみながら下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/e7f50e7fa29d27a302003b8bd1a9adbc.jpg)
みくに館山の家に下るサブルートの分岐からは、マキノ高原名物のメタセコイヤ並木が
見下ろせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c4/f8e47a3b01391d5e3dfeeb42d4f21958.jpg)
スキー場にゴーーール!
あまりの気持よさに倒れ込む。全然濡れない。こういう雪質ならではの楽しみ!
マキノ高原は、このルートのほかにもスノーシューに適したルートがあるので、
また次の機会、全員がスノーシューできますように!!
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!