Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2016年5月8日(日) 御杖・三峰山、新緑の尾根を逍遥

2016年05月09日 | 山登りの記録
■メイン写真
虹の一種、「水平アーク」と「ハロ(日暈)」がダブルで出現した八丁平


■今回のコース
みつえ青少年旅行村(駐車)→(不動滝コース)→不動滝→避難小屋→三畝峠→三峰山→
八丁平→三畝峠→新道峠→(新道コース)→みつえ青少年旅行村⇒姫石の湯




この日は所属する職域山岳部の例会に参加した。総勢14名と、今回はなかなか豪勢。
若い面々もこのところ一気に増えてきた。

雪のない時期に三峰山に来るのは、いつ以来であろうか。



まずは不動滝へ。



チゴユリが咲いていた。



一本登りの坂をがんばって支尾根に乗り、避難小屋へ。



避難小屋脇の巨大ブナには、いつも圧倒される。
根元にはブナの殻斗がたくさん落ちており、ここも昨秋は表年だったのかと推察。



大日如来の分岐。ここは直進し、三峰山の山頂を目指す。



三峰山山頂。
大洞山、尼ヶ岳、倶留尊山、古光山などが見渡せた。



八丁平に転進し、ランチタイム。
のんびり、うたた寝を楽しんだり、おだやかな時間を過ごした。



ふと空を見上げたともちゃんが、南の空に出た「水平アーク」を発見(写真モデルはG嬢)。
熱烈な天体ファンのN村さんが、「魚眼レンズを持ってくるんだった!」と叫び声。

太陽の周りには360度の「ハロ(日暈)」も同時出現(メイン写真)しており、この偶然に
メンバー一同、大感激。



オオイタヤメイゲツの森を抜け、三畝峠へ向かう。



高見山展望スポット。ヤマツツジはまだ蕾の状態。
そうそう、八丁平のシロヤシオは、まだまだという感じ。



三畝峠からは、新道峠を目指す。
ブナやカエデの美しい自然林だ。



ヒメシャラの大木も、ちらほらみられる。



みごとに株分かれした、オオイタヤメイゲツの大木。
とにかく新緑が美しく、カメラ小僧たちは、どうしても歩みが遅くなる。

新道峠で、高見山から縦走してきたという4人の健脚パーティに出合う。
かなり前に、1泊2日で三峰山から高見山へ縦走したが、トゲトゲのブッシュなどで
難儀した記憶があり、最敬礼で彼らを迎えた。

こちらは新道ルートから下山する。



稜線を離れてすぐ、ニリンソウのささやかな群落に出合う。



途中のトラバース箇所から、ヤマツツジ越しに曽爾方面を眺める。



林道に出てしばらく歩くと、魚止滝の横(というか、上)を通る。

なんなく、みつえ青少年旅行村に到着。



遊び足りないメンバーは、長いスライダーへ。



お助けザイルとスワミベルトを使い、懸垂下降ゴッコも。



帰りは姫石の湯に寄って、温泉で、うだうだ。
シカ肉入りのラーメン、食いたかったなぁ。次回のお楽しみができた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年5月2日(月)~4日(水) ... | トップ | 2016年5月12日(木) 大阪・交... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事