![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/8c0d04cf26d1212d3a76ac60d9517ed7.jpg)
■メイン写真
絶景の交野山の観音岩にて。なんだかスゴイ場所にいるみたい!
■今回のコース
津田駅→機物神社→源氏の滝→いきものふれあいの里→交野山→旗振山→
アカガシ古木の分岐→かいがけの道→竜王山→住吉神社→河内磐船駅
山と溪谷社・分県登山ガイド「大阪府の山」に掲載のルートを早速、ご案内。
それにしても、いい天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/9d1dcb877c576e021bb4e2497d752cd7.jpg)
機物神社。今日の山行の無事を祈願。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/8f41e3ee40f4e4afd2c9731dae52a460.jpg)
交野市産業PRキャラクターのおりひめちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/18/3572694fd2bf76c25d733d4c1b93716e.jpg)
源氏の滝は、新緑に太陽光が透けて緑色の光に包まれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/f4a01de80bd96bbfdfb9583f84c3d2f2.jpg)
そのすぐ上部にある、西国33箇所を模した石仏群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/7d4802418896b1fd01b00e439a258858.jpg)
満開モチツツジを見ながら、沢沿いに登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/111d1df0d416a5723b700a4b0005155b.jpg)
「いきものふれあいの里」見学中。
白旗池にはカルガモが泳いでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/3c3413798078f522e9bf52493243be05.jpg)
クサイチゴが早くも熟していた。
登山教室の皆さんも一緒に、初夏の甘酸っぱさを味わう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/cf2de0e6314327c5e54977fb040784cf.jpg)
ナルコユリ。
もしかしたらアマドコロ? よくわからん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/fc852fb220a5fc5e0672e73dbdaa1269.jpg)
交野山の山頂では、見知らぬカメラ青年が、見事に山座同定してくれた。
黙って聞いていたが、ちゃんと合っていた。
おかげでMr.Dashは写真撮影に専念できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/811bbd276b4b36e20427919117bbb1bf.jpg)
ツクバネウツギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/8233d3f603632b5a9cda15f0e20f4a81.jpg)
ここもモチツツジが満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/54fe342ff79b418b41006412b41ee854.jpg)
旗振山。三角点があるが、今は展望ゼロ。
昔は大阪の堂島の米相場を旗を振って次の場所に伝えた山だそうで、
眺めが良かったんだなぁ。
ここは交野三山の最高峰だが、かわいそうに、忘れ去られた感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/d5ccdcf0939f9fb6a06f472e8a9560df.jpg)
途中で、私市駅前のハチミツ屋さんが蜜を採取されているのに出くわした。
気前よく、採ったばかりのハチミツを試食させて頂いた。
うまいのなんの。登山教室の皆さんも大喜びだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/ce71a2a42adf240af294530cc92fa709.jpg)
アカガシ古木の分岐の横に、謎の鳥居がある。
鳥居の向こうはただの崖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/25/aa2d36acfbcc11a54024e9be3b49d6b8.jpg)
かいがけの道に入る。かいがけは、「峡崖」と書く。
河内から大和へ入る古道で、険しい岩の道を通ったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/828052eaf5fa6714f4724d35e4348b9b.jpg)
かいがけ地蔵の手前にある石鳥居をくぐり、竜王山へ。
雨乞いの山によくある、磐座が、ここにもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/69ff5399d98111be7733a3d2dd56ee72.jpg)
シロキクラゲを発見。
この日は3種類のキクラゲを発見した。
前日(というか、未明まで)に雨が降っていたので、どれも
ぶよぶよ状態で、いかにもキクラゲだった。
住吉神社を経て、河内磐船駅へ。
今日も愉しい山行だった。
絶景の交野山の観音岩にて。なんだかスゴイ場所にいるみたい!
■今回のコース
津田駅→機物神社→源氏の滝→いきものふれあいの里→交野山→旗振山→
アカガシ古木の分岐→かいがけの道→竜王山→住吉神社→河内磐船駅
山と溪谷社・分県登山ガイド「大阪府の山」に掲載のルートを早速、ご案内。
それにしても、いい天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/9d1dcb877c576e021bb4e2497d752cd7.jpg)
機物神社。今日の山行の無事を祈願。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/8f41e3ee40f4e4afd2c9731dae52a460.jpg)
交野市産業PRキャラクターのおりひめちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/18/3572694fd2bf76c25d733d4c1b93716e.jpg)
源氏の滝は、新緑に太陽光が透けて緑色の光に包まれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/f4a01de80bd96bbfdfb9583f84c3d2f2.jpg)
そのすぐ上部にある、西国33箇所を模した石仏群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/7d4802418896b1fd01b00e439a258858.jpg)
満開モチツツジを見ながら、沢沿いに登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/111d1df0d416a5723b700a4b0005155b.jpg)
「いきものふれあいの里」見学中。
白旗池にはカルガモが泳いでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/3c3413798078f522e9bf52493243be05.jpg)
クサイチゴが早くも熟していた。
登山教室の皆さんも一緒に、初夏の甘酸っぱさを味わう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/cf2de0e6314327c5e54977fb040784cf.jpg)
ナルコユリ。
もしかしたらアマドコロ? よくわからん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/fc852fb220a5fc5e0672e73dbdaa1269.jpg)
交野山の山頂では、見知らぬカメラ青年が、見事に山座同定してくれた。
黙って聞いていたが、ちゃんと合っていた。
おかげでMr.Dashは写真撮影に専念できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/811bbd276b4b36e20427919117bbb1bf.jpg)
ツクバネウツギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/8233d3f603632b5a9cda15f0e20f4a81.jpg)
ここもモチツツジが満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/54fe342ff79b418b41006412b41ee854.jpg)
旗振山。三角点があるが、今は展望ゼロ。
昔は大阪の堂島の米相場を旗を振って次の場所に伝えた山だそうで、
眺めが良かったんだなぁ。
ここは交野三山の最高峰だが、かわいそうに、忘れ去られた感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/d5ccdcf0939f9fb6a06f472e8a9560df.jpg)
途中で、私市駅前のハチミツ屋さんが蜜を採取されているのに出くわした。
気前よく、採ったばかりのハチミツを試食させて頂いた。
うまいのなんの。登山教室の皆さんも大喜びだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/ce71a2a42adf240af294530cc92fa709.jpg)
アカガシ古木の分岐の横に、謎の鳥居がある。
鳥居の向こうはただの崖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/25/aa2d36acfbcc11a54024e9be3b49d6b8.jpg)
かいがけの道に入る。かいがけは、「峡崖」と書く。
河内から大和へ入る古道で、険しい岩の道を通ったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/828052eaf5fa6714f4724d35e4348b9b.jpg)
かいがけ地蔵の手前にある石鳥居をくぐり、竜王山へ。
雨乞いの山によくある、磐座が、ここにもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/69ff5399d98111be7733a3d2dd56ee72.jpg)
シロキクラゲを発見。
この日は3種類のキクラゲを発見した。
前日(というか、未明まで)に雨が降っていたので、どれも
ぶよぶよ状態で、いかにもキクラゲだった。
住吉神社を経て、河内磐船駅へ。
今日も愉しい山行だった。