
天気がよくないので遠出する気分になれず、かといってゴロ寝では運動不足になる。ということで、高取山に石垣を見に行った。ここに来たのは何年ぶりだろうか。
高取山は、日本3大「山城」と云われる高取城があったところだ。高取城は、じつはMr.Dashの住む大和郡山に縁が深い。
一時期、筒井順慶の居城だったし、筒井氏のあとには大和郡山城主として有名な豊臣秀長が、そのあとに入った城なのだ。筒井順慶は、今の大和郡山市筒井の出。近鉄橿原線に筒井駅がある。
長い林道の果てに、七つ井戸がある。その急坂を登ると、いきなり石垣が眼前に立ちふさがる。フリーで登るにはリスクが大きそうだ(写真)。しかし、こんなところに、こんな大きな城があるなんて、今さらながら、ただただ驚きである。
山頂の本丸天守閣跡に、三角点がある。天守跡からの、金剛・葛城方面の景色は特筆モノだ。足元を覗き込む。さっき見上げて登れそうに見えた石垣は、ほとんど垂直に見える。ヒザのあたりがむず痒くなる。
ところで北東?側の石垣をムリヤリ下りると、見事な枝ぶりの巨大な杉の木を見つけた。また、芋峠に出る登山道があることを発見した。一度ゆっくり歩いてみた気がする。
風が冷たい。雪が強くなってきたので、早々に退散することにした。
高取山は、日本3大「山城」と云われる高取城があったところだ。高取城は、じつはMr.Dashの住む大和郡山に縁が深い。
一時期、筒井順慶の居城だったし、筒井氏のあとには大和郡山城主として有名な豊臣秀長が、そのあとに入った城なのだ。筒井順慶は、今の大和郡山市筒井の出。近鉄橿原線に筒井駅がある。
長い林道の果てに、七つ井戸がある。その急坂を登ると、いきなり石垣が眼前に立ちふさがる。フリーで登るにはリスクが大きそうだ(写真)。しかし、こんなところに、こんな大きな城があるなんて、今さらながら、ただただ驚きである。
山頂の本丸天守閣跡に、三角点がある。天守跡からの、金剛・葛城方面の景色は特筆モノだ。足元を覗き込む。さっき見上げて登れそうに見えた石垣は、ほとんど垂直に見える。ヒザのあたりがむず痒くなる。
ところで北東?側の石垣をムリヤリ下りると、見事な枝ぶりの巨大な杉の木を見つけた。また、芋峠に出る登山道があることを発見した。一度ゆっくり歩いてみた気がする。
風が冷たい。雪が強くなってきたので、早々に退散することにした。