![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/abf1446bcee27e5f4b8e193df48475de.jpg)
■メイン写真
二本ボソに咲くミヤマシグレの背後にそびえる倶留尊山
■今回のコース
垰(TAWA)キャンプ場⇒野口駐車場→お亀池→亀山峠→二本ボソ→倶留尊山→(往路を戻る)→
野口駐車場⇒お亀の湯
テント泊の夜は、幸いにも雨は降らず、朝4時ごろに野鳥たちの大合唱で目が覚めた。
常識的な時間までウトウトと惰眠を楽しむ幸せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/b34122f0dd3104e36deed5177d8cfd44.jpg)
テントを撤収し終わるとともに、雨がポツポツと降り始めた。
雨支度をととのえて出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/a152ff8aac3180592737bf0b23d36148.jpg)
まずは、お亀池の東岸から自然を楽しみながら進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/2a44efbde056c8d7ace7240f91ecebb9.jpg)
オオマムシグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/8c775fe3f7a836520b5cc64ed55716be.jpg)
湿原にはトンボも多い。キイトトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/b754aba2c1f8c5446f70ef2511d3a507.jpg)
青が綺麗なセスジイトトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/3ecb80e2cebaf7844f3de34973177e71.jpg)
少し上ると、お亀池が鳥瞰できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/95/8cf413997c42f8e2f1f5e0a27c9fc877.jpg)
亀山峠。雨は止んだが、残念ながら霧の中。三重県側から涼しい風が駆け上がってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d7/64171d9e1fe46499514f52a046db18a4.jpg)
稜線を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/8ff3fafb043d4b9ce93be6e4baa56eef.jpg)
ネジキの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/a351f304120c90312cc793404fda0969.jpg)
二本ボソの山頂。
この直下のイワシの口も霧の中。絶景はおあずけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/be0d1a521527078a7c62e11f74eac2ba.jpg)
ミヤマシグレの花。
ロープが張ってある稜線の登山道は、ところどころ岩場があって楽しいが、雨に濡れていると
多少やっかいだ。それでも路傍の小さな自然を観るのは楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/f2125202d613522d91e542ffa2717c40.jpg)
すごく小さいコハナグモ。模様から人面グモと呼ばれることも多いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/ca7d99bb74fdaf504ad7d7fd67e00113.jpg)
ササユリ。稜線に数輪咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/89/a031da07e4a00bcf141f27674bd9df48.jpg)
蜘蛛の巣も、しずくで飾れば芸術だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/22/9edd459dbfebec5f2c37e37eb504b34e.jpg)
最後は岩場が連続する。ここの固定ロープは漁船のもやい綱に使われるものだ。
安価で丈夫なのはいいが、張るときはたいへん重かったそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/79e7c02947cf11ae6f3cad14a6e3aecb.jpg)
倶留尊山の山頂に到着。やはり霧の中。
昼食を摂っていたら虫が集まってきて困ったが、ともちゃんが蚊取り線香をつけたら
一瞬でいなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/bbdd955514f8721bb020c345a20547e6.jpg)
山頂に咲いていたエゴノキ。
来た道を戻って、亀山峠から下りる途中、4頭のシカが遥か上のススキの草原で
草を食んでいるのが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/42/1f7baf0ec0e70c2b3913442ea3c83a61.jpg)
お亀池の西岸の道へ。
ヒメユリの鮮やかなオレンジ色が、ススキの新緑に映える。
昨日に続いてお亀の湯に入ってサッパリし、家路についた。
二本ボソに咲くミヤマシグレの背後にそびえる倶留尊山
■今回のコース
垰(TAWA)キャンプ場⇒野口駐車場→お亀池→亀山峠→二本ボソ→倶留尊山→(往路を戻る)→
野口駐車場⇒お亀の湯
テント泊の夜は、幸いにも雨は降らず、朝4時ごろに野鳥たちの大合唱で目が覚めた。
常識的な時間までウトウトと惰眠を楽しむ幸せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/b34122f0dd3104e36deed5177d8cfd44.jpg)
テントを撤収し終わるとともに、雨がポツポツと降り始めた。
雨支度をととのえて出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/a152ff8aac3180592737bf0b23d36148.jpg)
まずは、お亀池の東岸から自然を楽しみながら進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/2a44efbde056c8d7ace7240f91ecebb9.jpg)
オオマムシグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/8c775fe3f7a836520b5cc64ed55716be.jpg)
湿原にはトンボも多い。キイトトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/b754aba2c1f8c5446f70ef2511d3a507.jpg)
青が綺麗なセスジイトトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/3ecb80e2cebaf7844f3de34973177e71.jpg)
少し上ると、お亀池が鳥瞰できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/95/8cf413997c42f8e2f1f5e0a27c9fc877.jpg)
亀山峠。雨は止んだが、残念ながら霧の中。三重県側から涼しい風が駆け上がってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d7/64171d9e1fe46499514f52a046db18a4.jpg)
稜線を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/8ff3fafb043d4b9ce93be6e4baa56eef.jpg)
ネジキの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/a351f304120c90312cc793404fda0969.jpg)
二本ボソの山頂。
この直下のイワシの口も霧の中。絶景はおあずけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/be0d1a521527078a7c62e11f74eac2ba.jpg)
ミヤマシグレの花。
ロープが張ってある稜線の登山道は、ところどころ岩場があって楽しいが、雨に濡れていると
多少やっかいだ。それでも路傍の小さな自然を観るのは楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/f2125202d613522d91e542ffa2717c40.jpg)
すごく小さいコハナグモ。模様から人面グモと呼ばれることも多いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/ca7d99bb74fdaf504ad7d7fd67e00113.jpg)
ササユリ。稜線に数輪咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/89/a031da07e4a00bcf141f27674bd9df48.jpg)
蜘蛛の巣も、しずくで飾れば芸術だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/22/9edd459dbfebec5f2c37e37eb504b34e.jpg)
最後は岩場が連続する。ここの固定ロープは漁船のもやい綱に使われるものだ。
安価で丈夫なのはいいが、張るときはたいへん重かったそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/79e7c02947cf11ae6f3cad14a6e3aecb.jpg)
倶留尊山の山頂に到着。やはり霧の中。
昼食を摂っていたら虫が集まってきて困ったが、ともちゃんが蚊取り線香をつけたら
一瞬でいなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/bbdd955514f8721bb020c345a20547e6.jpg)
山頂に咲いていたエゴノキ。
来た道を戻って、亀山峠から下りる途中、4頭のシカが遥か上のススキの草原で
草を食んでいるのが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/42/1f7baf0ec0e70c2b3913442ea3c83a61.jpg)
お亀池の西岸の道へ。
ヒメユリの鮮やかなオレンジ色が、ススキの新緑に映える。
昨日に続いてお亀の湯に入ってサッパリし、家路についた。