![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/8da5d0597c40f20d319ae7cfbda5bcd9.jpg)
■メイン写真
快晴のもと、日出ヶ岳の直下から大峰山系を望む
■今回のコース
2/18 フォレストかみきた[泊]
2/19 フォレストかみきた⇒(上北山村による送り)⇒大台ヶ原駐車場→日出ヶ岳→
正木ヶ原→尾鷲辻→牛石ヶ原→尾鷲辻→大台ヶ原駐車場⇒(上北山村による送り)⇒
フォレストかみきた(薬師湯入浴)
※当記事に使用する写真は、上北山村が許可を得て実施するモニターツアーに参加入山し
撮影したものです。
冬の大台ヶ原を歩くモニターツアーを、大台ヶ原登録ガイドとしてガイドしてきた。
本来は冬期立入禁止の大台ヶ原ドライブウェイを、環境省、奈良県、上北山村が
尽力し、使用の手続きや除雪作業などを進めてくださった。
大台ヶ原登録ガイドであり、かつ日本山岳ガイド協会の雪山におけるガイド資格を持つ者が
引率することを条件に実施されたツアーだ。
今回は、昨年に引き続き、一般のお客様をお招きすることになる。
冬場の観光収益の拡大を図りたい上北山村にとっては、今後の経済活性化に向けた
大切なイベントでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/b204f1c945f48ea8cb7a01d0a49e565f.jpg)
このモニターツアーは、上北山村の宿泊施設に前泊することが条件になっている。
今回は、昨年リニューアルオープンした上北山温泉「フォレストかみきた」に
泊った。清潔な内装、品数が多くオリジナリティ豊かな食事(もちろん美味)、
そしてヌルヌルの泉質・薬師湯と、全てが二重マル。人気が出るといいな。
翌朝、上北山村の車で、冬季閉鎖中の大台ヶ原ドライブウェイへ。
特別にゲートの鍵を開けてくれた。
ちなみに大台ヶ原ドライブウェイは法律上、閉鎖期間は「歩行者も立入禁止」なので
ご注意を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/b5332edcf3c26d465b881b39e5547ccb.jpg)
大台ヶ原駐車場に到着。雲一つない晴天だ。雪は少ないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/25/75c5be54ee9e05112602f61f20267f54.jpg)
いざ、トレースがない遊歩道へ。アイゼンは要らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/ea189826a1468f4d1e184ec555365e9c.jpg)
ここ2日ほど冷え込んでいたので、霧氷が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/ac2dfc1926b2b136cabbb660abe4223b.jpg)
来てよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/b892a38b075fbb8af10a29dbb0bba79a.jpg)
展望台から熊野灘を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/49/613c887fc643dbf23a39371c32f5ef37.jpg)
日出ヶ岳へ続く木道から正木峠の霧氷を鳥瞰する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/3fa3219fdf844377a90590a2aec98299.jpg)
日出ヶ岳の展望台が近づいてきた。360度のビューに期待が膨らむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/fe3b20883157ed8fcfcb1550868df288.jpg)
山頂から台高山脈方面を見る。なんという絶景か。
冬にこの場所に立てただけでなく、この天気に巡り合えた幸運に感謝だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/4b30eb9e01d38ea2c1745f404e595ea5.jpg)
正木峠への登り。気温が上昇し始め、そろそろ霧氷が溶けてきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9f/54358917a7c7e04ad4c92bea4f7008a1.jpg)
正木峠から大峰山系主要部を展望する。このあたりく来ると、雪はほとんどない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/b321dba60607b56b5f54dc076550baa0.jpg)
正木ヶ原に到着。
フォレストかみきたに、1960年代の正木ヶ原の写真パネルが展示されているが、
時の流れとは恐ろしいもので、全く違った光景がここにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/e10baa045a82118d86c223f51f3310d0.jpg)
続いて尾鷲辻へ。あずま屋でランチタイム。ほとんど無風で快適だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/57/c79d851cd8b7add153f3143b19f4faf8.jpg)
つららが日光を受けてきらめいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/490d987851d3367b83b868ec31b78ac0.jpg)
牛石ヶ原の神武天皇像。熊野灘のほうを眺めておられる。
大和のほうを向いていないのが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/9fa666e5c2fb74559d2a5e40dd80d8ed.jpg)
牛石ヶ原に到着。時間的にここまでとする。
あと40分ほど時間の余裕があれば、大蛇嵓まで行けたかもしれないが仕方ない。
尾鷲辻引き返し、駐車場へ。
物産店の建屋がスタッフの待機本部になっており、熱いコーヒーが待っていた。
ありがたい!
下山後はふたたびフォレストかみきたで温泉。愉しい2日間だった。
今後さらに、冬の大台ヶ原の開放が拡大されるといいな。
快晴のもと、日出ヶ岳の直下から大峰山系を望む
■今回のコース
2/18 フォレストかみきた[泊]
2/19 フォレストかみきた⇒(上北山村による送り)⇒大台ヶ原駐車場→日出ヶ岳→
正木ヶ原→尾鷲辻→牛石ヶ原→尾鷲辻→大台ヶ原駐車場⇒(上北山村による送り)⇒
フォレストかみきた(薬師湯入浴)
※当記事に使用する写真は、上北山村が許可を得て実施するモニターツアーに参加入山し
撮影したものです。
冬の大台ヶ原を歩くモニターツアーを、大台ヶ原登録ガイドとしてガイドしてきた。
本来は冬期立入禁止の大台ヶ原ドライブウェイを、環境省、奈良県、上北山村が
尽力し、使用の手続きや除雪作業などを進めてくださった。
大台ヶ原登録ガイドであり、かつ日本山岳ガイド協会の雪山におけるガイド資格を持つ者が
引率することを条件に実施されたツアーだ。
今回は、昨年に引き続き、一般のお客様をお招きすることになる。
冬場の観光収益の拡大を図りたい上北山村にとっては、今後の経済活性化に向けた
大切なイベントでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/b204f1c945f48ea8cb7a01d0a49e565f.jpg)
このモニターツアーは、上北山村の宿泊施設に前泊することが条件になっている。
今回は、昨年リニューアルオープンした上北山温泉「フォレストかみきた」に
泊った。清潔な内装、品数が多くオリジナリティ豊かな食事(もちろん美味)、
そしてヌルヌルの泉質・薬師湯と、全てが二重マル。人気が出るといいな。
翌朝、上北山村の車で、冬季閉鎖中の大台ヶ原ドライブウェイへ。
特別にゲートの鍵を開けてくれた。
ちなみに大台ヶ原ドライブウェイは法律上、閉鎖期間は「歩行者も立入禁止」なので
ご注意を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/b5332edcf3c26d465b881b39e5547ccb.jpg)
大台ヶ原駐車場に到着。雲一つない晴天だ。雪は少ないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/25/75c5be54ee9e05112602f61f20267f54.jpg)
いざ、トレースがない遊歩道へ。アイゼンは要らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/ea189826a1468f4d1e184ec555365e9c.jpg)
ここ2日ほど冷え込んでいたので、霧氷が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/ac2dfc1926b2b136cabbb660abe4223b.jpg)
来てよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/b892a38b075fbb8af10a29dbb0bba79a.jpg)
展望台から熊野灘を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/49/613c887fc643dbf23a39371c32f5ef37.jpg)
日出ヶ岳へ続く木道から正木峠の霧氷を鳥瞰する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/3fa3219fdf844377a90590a2aec98299.jpg)
日出ヶ岳の展望台が近づいてきた。360度のビューに期待が膨らむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/fe3b20883157ed8fcfcb1550868df288.jpg)
山頂から台高山脈方面を見る。なんという絶景か。
冬にこの場所に立てただけでなく、この天気に巡り合えた幸運に感謝だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/4b30eb9e01d38ea2c1745f404e595ea5.jpg)
正木峠への登り。気温が上昇し始め、そろそろ霧氷が溶けてきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9f/54358917a7c7e04ad4c92bea4f7008a1.jpg)
正木峠から大峰山系主要部を展望する。このあたりく来ると、雪はほとんどない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/b321dba60607b56b5f54dc076550baa0.jpg)
正木ヶ原に到着。
フォレストかみきたに、1960年代の正木ヶ原の写真パネルが展示されているが、
時の流れとは恐ろしいもので、全く違った光景がここにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/e10baa045a82118d86c223f51f3310d0.jpg)
続いて尾鷲辻へ。あずま屋でランチタイム。ほとんど無風で快適だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/57/c79d851cd8b7add153f3143b19f4faf8.jpg)
つららが日光を受けてきらめいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/490d987851d3367b83b868ec31b78ac0.jpg)
牛石ヶ原の神武天皇像。熊野灘のほうを眺めておられる。
大和のほうを向いていないのが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/9fa666e5c2fb74559d2a5e40dd80d8ed.jpg)
牛石ヶ原に到着。時間的にここまでとする。
あと40分ほど時間の余裕があれば、大蛇嵓まで行けたかもしれないが仕方ない。
尾鷲辻引き返し、駐車場へ。
物産店の建屋がスタッフの待機本部になっており、熱いコーヒーが待っていた。
ありがたい!
下山後はふたたびフォレストかみきたで温泉。愉しい2日間だった。
今後さらに、冬の大台ヶ原の開放が拡大されるといいな。