![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/a4b5f7d55eb91a8d2a103dfd199596ef.jpg)
■メイン写真
観音峰展望台にて、正面にそびえる稲村ヶ岳
■今回のコース
観音峰登山口→観音の水→展望台(下)→鉱山跡→観音平→観音峰展望台→観音峰→
観音峰展望台→観音の岩屋→観音平→(往路を戻る)→観音峰登山口
M社の登山ツアーで、観音峰をガイドしてきた。今シーズン3回目の観音峰。
ようやく晴天に恵まれ、観音峰展望台から稲村ヶ岳を拝めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/5571ffb79ff7c290fb12d280c44679b5.jpg)
スタートはつり橋。10人で渡ると揺れる、揺れる(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/876cdb66933f8d16f178d8ecafe1caea.jpg)
観音の水。冬でも凍らない湧き水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/62/cbdf35085023c758abde0e414cbf4c6b.jpg)
第一展望台は、樹々の生長で年々「展望」がきかなくなってきているが、
弥山、八経ヶ岳、頂仙岳などが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/76cc25de2e3829b3607402562f3e0bd2.jpg)
大塔宮鉱山跡の落盤坑道。かつて磁鉄鉱を産出したところだ。
かつては、なんと現在の吉野口駅付近まで索道が張られていたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/3760ffcf13325f92c744d7a9d0ce31b4.jpg)
観音平に到着。ほとんど雪がなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3a/c564b03508fdea89ffb0a405e03a6fb8.jpg)
ちょびっと大峰山系らしい岩場を眺めながら急登箇所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/e466e57400855be2f97def52fe32d983.jpg)
観音峰展望台に到着。ピーカン、気持ちいー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/e85c5c7b825aecdc225d189a0a18fe0d.jpg)
稲村ヶ岳がドーンとお出迎えだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/4e8b91e7c137f2ef703f69357d006374.jpg)
山頂へ。積雪は残っているところで5~10cm程度だった。
この日は朝は寒かったものの、昼にはかなり温度が上がった。当然、霧氷は全くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/25023b2ceba4902753112a1c8b88d629.jpg)
山頂に到着。少し積雪量が増えている。雪が消えて土が出ているところでランチ。
珍しく風もなく、快適なひと時だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/3f10c4327d6d58fb85a5f272efe11c46.jpg)
帰りに観音の岩屋に立ち寄った。
ここは後醍醐天皇の2人の皇子が、南北朝の争乱の際に北朝側の追撃を避けるために
匿われた場所とされている。
観音峰展望台にて、正面にそびえる稲村ヶ岳
■今回のコース
観音峰登山口→観音の水→展望台(下)→鉱山跡→観音平→観音峰展望台→観音峰→
観音峰展望台→観音の岩屋→観音平→(往路を戻る)→観音峰登山口
M社の登山ツアーで、観音峰をガイドしてきた。今シーズン3回目の観音峰。
ようやく晴天に恵まれ、観音峰展望台から稲村ヶ岳を拝めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/5571ffb79ff7c290fb12d280c44679b5.jpg)
スタートはつり橋。10人で渡ると揺れる、揺れる(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/876cdb66933f8d16f178d8ecafe1caea.jpg)
観音の水。冬でも凍らない湧き水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/62/cbdf35085023c758abde0e414cbf4c6b.jpg)
第一展望台は、樹々の生長で年々「展望」がきかなくなってきているが、
弥山、八経ヶ岳、頂仙岳などが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/76cc25de2e3829b3607402562f3e0bd2.jpg)
大塔宮鉱山跡の落盤坑道。かつて磁鉄鉱を産出したところだ。
かつては、なんと現在の吉野口駅付近まで索道が張られていたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/3760ffcf13325f92c744d7a9d0ce31b4.jpg)
観音平に到着。ほとんど雪がなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3a/c564b03508fdea89ffb0a405e03a6fb8.jpg)
ちょびっと大峰山系らしい岩場を眺めながら急登箇所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/e466e57400855be2f97def52fe32d983.jpg)
観音峰展望台に到着。ピーカン、気持ちいー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/e85c5c7b825aecdc225d189a0a18fe0d.jpg)
稲村ヶ岳がドーンとお出迎えだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/4e8b91e7c137f2ef703f69357d006374.jpg)
山頂へ。積雪は残っているところで5~10cm程度だった。
この日は朝は寒かったものの、昼にはかなり温度が上がった。当然、霧氷は全くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/25023b2ceba4902753112a1c8b88d629.jpg)
山頂に到着。少し積雪量が増えている。雪が消えて土が出ているところでランチ。
珍しく風もなく、快適なひと時だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/3f10c4327d6d58fb85a5f272efe11c46.jpg)
帰りに観音の岩屋に立ち寄った。
ここは後醍醐天皇の2人の皇子が、南北朝の争乱の際に北朝側の追撃を避けるために
匿われた場所とされている。