![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/7fcb7283148de786b27a4c3be1dee86e.jpg)
■メイン写真
上丹生から見た七七頭ヶ岳(丹生富士)
■今回のコース
上丹生⇒谷田部橋登山口(駐車)→ブナ大木→西林寺観音堂→瑠璃池→七七頭ヶ岳→
菅並登山口→妙理の里→洞寿院→菅並登山口→谷田部橋登山口
手軽に登れる標高693mの低山でありながら、ブナが生い茂るこの山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/f080f2e49f958b4d3f13faea71f30e54.jpg)
谷田部橋の登山口から山に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/d370f3c0f1de02ae9f98e7acb10d9bef.jpg)
いきなりの急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/91a584c5632b6e9089d152d4fec14f56.jpg)
美しい緑に囲まれ、撮影に忙しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fd/ae4e40b4733169066873453432b812f7.jpg)
ヤマボウシが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/57f3f5b4668d0083ecb31000773f8d5f.jpg)
こんな自然が豊かな山。当然、生態系も多様なので、、、
ふと気がつけば、ズボンにマダニ。早期発見で無事だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/57/647053e1814e922deb16f6f708f91ba0.jpg)
ブナの大木。なんてすばらしい。
深い緑の奥で、森の精霊たちがざわめいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f1/e972e363d739dfa48b86f0aa44b4e36f.jpg)
むむ。精霊かとおもったら、こいつらだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/4d6076e3dcf97c025f0d5f5522efc31f.jpg)
もう1人、ざわついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f5/9180c3364f717c993c505e1980be90a8.jpg)
西林寺観音堂の前から、余呉湖と琵琶湖、竹生島が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/355748298c5d65b0dab7c4dc2686aee3.jpg)
西林寺観音堂。
元禄の頃に建てられたが、その後、昭和57年に台風で壊れ、翌年に
再建されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/6692e533f504b8e3f09419cf0d586064.jpg)
北西に少し下ったところに、瑠璃池という湧き水がある。
もはや「池」のような溜まり水はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5a/0859aae40270851882d2a44586cc152f.jpg)
元に戻り、観音堂の西側すぐの三角点にも足を運んでおく。
周囲のブナ林が美しい。
観音堂のすぐ右手から裏側に回り、下山路に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/ed4b2e3a44e89da1423f6a1949b341ea.jpg)
下山は薮が濃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/90/7fd40b94f12bcad372152fa65c6b99c0.jpg)
ナナカマドの花が咲いていた。
この標高にナナカマド! これも案外すごいことだ。
尾根を離れ、少し山腹を巻く。若干、崩れかかっているところもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/e483e853fab54aae612b2b0d1ebd6a15.jpg)
薮を分けながら、急坂を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/de23945cdeb1ea090f347b9a5973fa5a.jpg)
菅並登山口は、墓地の横だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/f6723888a861695c5d7bf354e415a833.jpg)
洞寿院。曹洞宗のお寺で、1406年に、道元の弟子である如仲禅師が建てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/18e5a26901179cee56bb040678757dba.jpg)
帰りのバス道で、またまた精霊さんたちに出くわした。
獣除けのフェンスを自由自在に越えていた。
上丹生から見た七七頭ヶ岳(丹生富士)
■今回のコース
上丹生⇒谷田部橋登山口(駐車)→ブナ大木→西林寺観音堂→瑠璃池→七七頭ヶ岳→
菅並登山口→妙理の里→洞寿院→菅並登山口→谷田部橋登山口
手軽に登れる標高693mの低山でありながら、ブナが生い茂るこの山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/f080f2e49f958b4d3f13faea71f30e54.jpg)
谷田部橋の登山口から山に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/d370f3c0f1de02ae9f98e7acb10d9bef.jpg)
いきなりの急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/91a584c5632b6e9089d152d4fec14f56.jpg)
美しい緑に囲まれ、撮影に忙しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fd/ae4e40b4733169066873453432b812f7.jpg)
ヤマボウシが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/57f3f5b4668d0083ecb31000773f8d5f.jpg)
こんな自然が豊かな山。当然、生態系も多様なので、、、
ふと気がつけば、ズボンにマダニ。早期発見で無事だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/57/647053e1814e922deb16f6f708f91ba0.jpg)
ブナの大木。なんてすばらしい。
深い緑の奥で、森の精霊たちがざわめいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f1/e972e363d739dfa48b86f0aa44b4e36f.jpg)
むむ。精霊かとおもったら、こいつらだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/4d6076e3dcf97c025f0d5f5522efc31f.jpg)
もう1人、ざわついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f5/9180c3364f717c993c505e1980be90a8.jpg)
西林寺観音堂の前から、余呉湖と琵琶湖、竹生島が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/355748298c5d65b0dab7c4dc2686aee3.jpg)
西林寺観音堂。
元禄の頃に建てられたが、その後、昭和57年に台風で壊れ、翌年に
再建されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/6692e533f504b8e3f09419cf0d586064.jpg)
北西に少し下ったところに、瑠璃池という湧き水がある。
もはや「池」のような溜まり水はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5a/0859aae40270851882d2a44586cc152f.jpg)
元に戻り、観音堂の西側すぐの三角点にも足を運んでおく。
周囲のブナ林が美しい。
観音堂のすぐ右手から裏側に回り、下山路に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/ed4b2e3a44e89da1423f6a1949b341ea.jpg)
下山は薮が濃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/90/7fd40b94f12bcad372152fa65c6b99c0.jpg)
ナナカマドの花が咲いていた。
この標高にナナカマド! これも案外すごいことだ。
尾根を離れ、少し山腹を巻く。若干、崩れかかっているところもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/e483e853fab54aae612b2b0d1ebd6a15.jpg)
薮を分けながら、急坂を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/de23945cdeb1ea090f347b9a5973fa5a.jpg)
菅並登山口は、墓地の横だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/f6723888a861695c5d7bf354e415a833.jpg)
洞寿院。曹洞宗のお寺で、1406年に、道元の弟子である如仲禅師が建てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/18e5a26901179cee56bb040678757dba.jpg)
帰りのバス道で、またまた精霊さんたちに出くわした。
獣除けのフェンスを自由自在に越えていた。