![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/59/fac1d64f5b857ba8dfe059dd13eed13f.jpg)
■メイン写真
高見山地の主稜線から眺める南側の景色。総門山、南亦山など伊勢の山々が連なる。
■今回のコース
駐車場→若宮八幡宮→魚止めの滝→奥の堰堤→(ガレガレの急登)→支尾根取付き点→
主尾根出合→若宮神社高宮→修験業山→(往路を戻る)→駐車場
この日は高見山地のマイナー峰、修験業山へ。
栗の木岳も一緒に踏みたかったが、近年ルートが少し荒れていることから、時間が
かかると判断し、今回は修験業山へのピストン(同じ道を往復する)に変更した。
修験業山はその名が示す通り、北麓にある若宮八幡宮を拠点に、中世は修験道の霊場であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/93/f45aba47a4d72c56c7c4745c9f7d37b5.jpg)
若宮八幡宮は全国に同名の神社が多数あるが、ここ川上山若宮八幡宮は、その中で日本最古だという。
仁徳天皇と、その皇后・磐之媛(いわのひめ)を主神とし、西暦5世紀初めに創建された。
伊勢国司・北畠氏や、津藩主・藤堂家も代々の祈願所としたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/565f1845d0c0d0c25274ccbf7cafb557.jpg)
神社の本殿に存在感たっぷりに掛けられている天狗の面。
神社に天狗が? と一瞬思うが、 ここの天狗はカラス天狗ではなく、頭に修験の頭襟(ときん)を
着けており、やはり修験の色彩を帯びていることがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b2/f42ad31da1821fbb37e40e1ab99001ed.jpg)
社務所の左横が登山口である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fe/439bf73edbdd0c3907c3e37d577a4d5a.jpg)
修験業谷に沿って進む。澄んだ流れ、澄んだ淵がたいへん美しい沢だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ed/92d133ec2ed3c362cfdcfba6033592da.jpg)
魚止めの滝。みそぎに使われる滝とは別のもの。
すぐ下の橋は流されて、石垣だけが残る。その直下を渡渉するか、右岸の道から魚止めの滝を
巻き、丸木橋を渡るかのいずれかで先へ行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/cfe50bf0c268289a0e41065cdc6dd7ff.jpg)
落葉と湿気た岩で滑りやすいところも多かった。意外に手ごわいのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/dadba13c0e6b875d1fa766ed05bfefc3.jpg)
数回ある渡渉は、それほど困難なものはないが慎重に。
フラットフッティングが、普段からキッチリできているかが問われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/5545a6e0d4b974061de930e99b8e3b63.jpg)
奥の堰堤を左岸から巻いて、修験業谷の二俣を左の方にとってしばらく進むと、
いよいよ沢筋から離れることになる。
ものすごい急登になるが、特に下部は、近年の荒廃ぶりが激しく、ガレガレで浮石だらけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/01a83530a7f2fd8029712d406c6c66d9.jpg)
これをこなすと、急登ながらもジグザグに切られた踏み跡が明瞭になる。
黄葉したコアジサイがチラホラ見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/3588dd65be0bb48cf7d179bed84cc10f.jpg)
支尾根に乗ってからも急坂は続く。もう終わりにしてほしいな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/586ba51918d508034e7bd37b60cad8ee.jpg)
と思ったら、今度は固定ロープの急登。さらに立ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/21e0e183f3d5f8708a8ace682c397281.jpg)
まだまだ続く。スタンス、ホールドとも豊富だが、焦らず落ち着いて、
丁寧に、丁寧に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/b878792cbaa9e1f5adf4dfee68491c70.jpg)
やっとこさ、東西に長く延びる高見山地の主尾根に出た。風が強いので
南側斜面をちょっと下りて食事を摂った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/f2476f0c766429462515d1387ad4ecdd.jpg)
石英の結晶があった。白くて綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cf/bcb4c77ef5f424ae168ffdb02602c740.jpg)
三角形の栗の木岳を背に、高宮をめざす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/8c485b0f6479a9e2aca24681cc4a80e5.jpg)
飯高町の集落を見下ろす。中ほどに見えるのは三条山かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/0314bf72ea1e7c32fec3886d52f1d1fb.jpg)
若宮神社高宮に到着。立派な鳥居が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/63ac764b9052bc744753ae7a0d3bf076.jpg)
修験業山のピークは、さらに少し先だ。
ブナ、ヒメシャラ、ミズナラなど落葉広葉樹の気持いい稜線。
さすがに葉はもう落ちていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/07e5c7062b6b0897621b01d239901935.jpg)
山頂に到着。この日もなかなかの充実登山となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/5957e2c6fe795c710cd2af26c34c7fc7.jpg)
山頂から北西に目をやると、長尾牧場の赤い屋根と古光山が見えた。
この写真には入っていないが、左に住塚山、国見山も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/d4aca6dca2c5aba8572ef87423ed92da.jpg)
古い広域図を引っ張り出して、山座同定を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/69457db6e49f5e0b6f907144a4b2ff9a.jpg)
山頂直下から見た栗の木岳。次回は大宮谷ルートで、久しぶりにあの山頂にも立ってみたい。