![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/68/b34e22cec176843b4608abda15574027.jpg)
この土日、Y井氏と七面山に登る予定だったが、天気がよくないことから断念。
しかしY井氏は、土曜日の夜からが泊まりに来てくれて、愉快な酒を飲んだ。
日曜日。まだ天気が回復しないが、午後は晴れてくるという予報。
そこで予定を変更して、大峰の百合ヶ岳(大所山)でも登ろうという
ことにして、小雨の中7:00に家を出た。
しかし、杉の湯に着いても雨はやまないまま。
なかば諦めムードで、不動窟に行くことにした。
Y井氏は初めてだというので、ちょうどよかった。
入洞料500円。鉄の階段を下りて洞窟入口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/c6d1ce512b6c43fadf6e2ea89219cf3d.jpg)
中はひんやり。入ってしばらくすると、洞窟の中に轟々と流れ落ちる斜瀑に
出くわす。ここが一番の見せ場である。
こんな大量の水が突然、洞窟内に噴出している不思議。
水流はすぐに伏流となり、ごぼこぼと音がする横を、頭を打たないように
かがんで進むと、大きなホールになっていて、そこで行き止まり。
大規模な鍾乳石はないが、なかなかいいゾ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/bced29ee65c7bf20b3755d08b55dbb03.jpg)
大峰周辺には、あと洞川に幾つか洞窟があるが、さすが修験の峰々。
その神秘性を高める舞台装置としては最高だ。
しかしY井氏は、土曜日の夜からが泊まりに来てくれて、愉快な酒を飲んだ。
日曜日。まだ天気が回復しないが、午後は晴れてくるという予報。
そこで予定を変更して、大峰の百合ヶ岳(大所山)でも登ろうという
ことにして、小雨の中7:00に家を出た。
しかし、杉の湯に着いても雨はやまないまま。
なかば諦めムードで、不動窟に行くことにした。
Y井氏は初めてだというので、ちょうどよかった。
入洞料500円。鉄の階段を下りて洞窟入口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/c6d1ce512b6c43fadf6e2ea89219cf3d.jpg)
中はひんやり。入ってしばらくすると、洞窟の中に轟々と流れ落ちる斜瀑に
出くわす。ここが一番の見せ場である。
こんな大量の水が突然、洞窟内に噴出している不思議。
水流はすぐに伏流となり、ごぼこぼと音がする横を、頭を打たないように
かがんで進むと、大きなホールになっていて、そこで行き止まり。
大規模な鍾乳石はないが、なかなかいいゾ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/bced29ee65c7bf20b3755d08b55dbb03.jpg)
大峰周辺には、あと洞川に幾つか洞窟があるが、さすが修験の峰々。
その神秘性を高める舞台装置としては最高だ。