旧中山道板橋宿、現在の板橋区仲宿にある幡場山大聖寺は
真言宗豊山派の寺院で、江戸時代初期から板橋宿本陣であった飯田家の菩提寺として、
飯田家隣接の地で発展してきました。
中山道整備前の中山道古道の頃から信仰を集めていた
延命地蔵の境内を、飯田家が寺院として拡張したとされています。
ご本尊は文殊菩薩で、文殊院と呼ばれていますが
安政の頃から住職を置かず、仮住職が赴任してきては
すぐに大寺に転任していったことから、智慧山出世寺とも言われていました。
三門横にはいまでも延命地蔵が祀られ、墓地には板橋宿の遊女たちの墓もあります。
また、足腰の神である「子の権現」や、閻魔像、奪衣婆像が祀られています。
真言宗豊山派の寺院で、江戸時代初期から板橋宿本陣であった飯田家の菩提寺として、
飯田家隣接の地で発展してきました。
中山道整備前の中山道古道の頃から信仰を集めていた
延命地蔵の境内を、飯田家が寺院として拡張したとされています。
ご本尊は文殊菩薩で、文殊院と呼ばれていますが
安政の頃から住職を置かず、仮住職が赴任してきては
すぐに大寺に転任していったことから、智慧山出世寺とも言われていました。
三門横にはいまでも延命地蔵が祀られ、墓地には板橋宿の遊女たちの墓もあります。
また、足腰の神である「子の権現」や、閻魔像、奪衣婆像が祀られています。