佐野 大和町の三日月神社

2021年04月15日 | 
佐野駅の南、佐野市役所近くに鎮座する三日月神社。

文治二年(1186)、佐野氏居城の唐澤山麓に三日月庵を建てたのが最初とされ
この際、唐澤城西側の滝上に藤原秀郷の兜に安置された守護神を祀ったのが
三日月神社の創建由来と言われています。

慶長十二年(1607)、唐澤城の廃城に際して遷座する事になり、
三日月唐沢不動尊縁起などを携えて、現在地に三日月堂を建立し
文化文政時代までに祠堂、本社、拝殿が竣工しました。

明治五年(1872)、祭神から月読神社(月讀神社)と改称し
大正四年(1915)、現在の三日月神社と再改称されました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惣宗寺

2021年04月14日 | 
天台宗 春日岡山転法輪院惣宗官寺。
関東三大師のひとつ、佐野厄除け大師の正式名称です。

関東では日光山輪王寺と並んで年末年始のテレビCMでお馴染みのお寺。

その創建は天慶七年(944)、藤原秀郷によるものとされ
現在の佐野駅北側、城山公園のある春日岡に建立され
のちに佐野城築城のため現在地に移されたと言われています。

足尾鉱毒事件で天皇へ直訴しようとした元衆議院議員田中正造の墓所の一つで
亡くなった翌月の大正二年(1913)にこの寺で本葬が営まれました。
本葬には20万人以上が参列したと言われています。

明治天皇への直訴状は直訴未遂事件から112年後の平成二十五年(2013)に
佐野市に御行幸された天皇陛下
明治天皇の曾孫であらせられる明仁上皇陛下に伝えられました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野城

2021年04月13日 | 
平安時代から江戸時代初期まで、現在の栃木県佐野市周辺で栄えた
藤原秀郷の流れを汲む佐野氏の最後の居城、佐野城。

築城当時の当主佐野信吉は、関ヶ原の戦では東軍ではあったものの
元々豊臣側の近親者で、かつそれまでの居城唐澤山城では徳川政権に不都合で
現在のJR両毛線と東武佐野線の佐野駅北側の春日岡にあった惣宗寺の跡地に
徳川の意向を受けた佐野信吉が慶長七年(1602)に築城を開始しました。

しかし築城整備途中の慶長十九年に突如連座という形で改易され廃城になりました。

現在は、公園として整備されています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利学校

2021年04月12日 | 
平安時代初期から鎌倉時代頃に創設されたとされるものの
正確な創設年代や創設者が不明となっている足利学校。

フランシスコ・ザビエルによって坂東の最高学府と海外に伝えられ
明治初年まで学校として存続していました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の鑁阿寺

2021年04月11日 | 
足利市の鑁阿寺は足利将軍家の祖である下総源氏の足利氏の館跡に建つ寺で
金剛山仁王院法華坊鑁阿寺と号する真言宗大日派本山の寺院です。

源義家の四男・源義国の子である源義康がこの地に居を構え足利氏を名乗り
その嫡子で二代当主足利義兼が居館に大日如来を奉納した持仏堂を
建久七年(1196)に建立したことが最初とされています。

文暦元年(1234)には三代当主義氏(義兼三男)が伽藍を整備して氏寺とし
父義兼の戒名から鑁阿寺となりました。

本堂は鎌倉時代正安元年(1299)の建立で、室町時代に大改造されているものの
初期の禅宗建築として貴重なもので、国宝に指定されています。



堀を跨ぐ太鼓橋と山門

本堂と枝垂れ桜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井草の閻魔

2021年04月10日 | 
足利市井草町の瑠璃山利性院醫王寺は、明暦年間の創建とされる浄土宗寺院ですが
度重なる大火で記録などは焼失し、正確な歴史は不明となってしまっています。

明治の足利大火では堂宇が全焼したものの、信徒が閻魔像の頭を抱えて避難し
焼失を免れたと言われています。

平成二十一年(2009)の再建時にはこの閻魔像を本尊とした閻魔堂が建立されました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬橋

2021年04月09日 | 
栃木県足利市を流れる渡良瀬川(利根川水系)に架かる243.27mの橋梁で
自動車専用の下路平行弦6連ワーレントラス橋です。

明治三十五年(1902)に木橋が架けられ、大正六年(1917)に架け替えられたものの
昭和九年(1934)の陸軍大演習が足利で行われるにあたり、軍用車両など
重量のある車両を老朽化した旧橋を走行するのは危険であるとして
大演習直前に竣工させた橋梁で、渡良瀬川としては最高の橋とされています。

森高千里の楽曲で一躍全国的に有名になった事は言うまでもありません。
(作詞:森高千里 作編曲:斉藤英夫)



中橋から見た渡良瀬橋


橋の東側に建つ歌碑
(ボタンを押すと曲が流れます)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青毛堀川

2021年04月08日 | 埼玉のお散歩
埼玉県加須市と久喜市えお流れる川で、北青毛堀川と南青毛堀川が合流し
大落古利根川(江戸時代までの利根川本流)に合流するまでの約11キロの
農業用排水路(主に騎西領用水)として開削されたものです。

流域には河津桜やソメイヨシノが植えられ春に美しい風景が広がります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ聖地の街

2021年04月07日 | 埼玉のお散歩
京アニの名作アニメのひとつ、らき☆すたの舞台でもあった
関東随一の古社、鷲宮神社。

鳥居を新しくするため、普段とは違う風景となっています。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少林寺

2021年04月06日 | 埼玉のお散歩
秩父鉄道の踏切を渡ってすぐの十五番札所 臨済宗建長寺派母巣山少林寺。

元々の十五番札所は秩父神社の別当寺であった母巣山蔵福寺という寺でしたが
廃仏毀釈の影響で廃寺となり
五葉山少林寺が信者たちの請願により十五番札所を引き継ぎました。

昔、近江商人が湯尾峠で怪しげな者が江州(近江)の疫病を流行らせようとしたが
定朝の十一面観音に阻まれたので、東国に疫病を流行らせようと話すのを聞き
定朝の十一面観音像を授かりこの地に堂を建立し難を逃れたと言われています。

現在は寺の南に、近代の近江商人が設立した鉄道がターミナルを構え
多くの観光客を秩父へ誘っています。

境内には秩父事件で殉職した警察官の墓所があります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父 慈眼寺

2021年04月05日 | 埼玉のお散歩
秩父三十四観音霊場第十三番札所 曹洞宗旗下山慈眼寺

創建年代不詳ですが、日本武尊東征の折、旗を立てた地と伝えられ
山号を旗下山としています。

薬師如来像は、あめ薬師と呼ばれています。

また、本堂右手(参拝者左手)にはメグスリノキがあり
眼にご利益があるとされています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父神社

2021年04月04日 | 埼玉のお散歩
崇神天皇の時代(3世紀後半?)に、初代の知知夫国造となった知知夫彦命が
おそらくそれまでも武甲山を神代として遥拝していた場所に八意思兼命を祀り
允恭天皇の時代(5世紀前半)に、知知夫彦命も合祀されるようになったようです。

8世紀頃には、知知夫は秩父と書かれるようになりはじめたようです。

後に律令制度の崩壊後、平良文がこの地に居を構えた際に妙見社を勧請し
明治の神仏分離まで永く妙見信仰の社として知られるようになりました。

平良文の子孫の一部がこの地に土着し、秩父平氏と呼ばれるようになりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武線旧入間川橋梁

2021年04月03日 | 車窓
西武池袋線の元加治ー仏子間の入間川に架かる入間川橋梁の旧線。

大正四年(1915)の西武線開業時に架けられた全長約100mの橋で
5本の煉瓦橋脚を持つ上部プレートガーダー橋となっています。

複線化に伴って昭和四十四年(1969)に50m下流に現橋梁が開通し
開業以来の役目を終えましたが、現在も橋台、橋脚、桁ともに遺され
下り線左側の車窓からその姿を見ることができます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武沿線 桜と菜の花の風景

2021年04月02日 | 埼玉のお散歩
伊勢崎線鷲宮駅近くの青毛堀川の菜の花と桜並木

沿線を歩きながらでも、車内からも楽しめます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2021年04月01日 | 季節
息子5歳による撮影



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする