みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

GW突入です。

2014年04月26日 | ドライブ

 GW突入です。といっても、仕事がありますので、あまり関係ないのですが。

 ところで、NHKのニュースを見ていると、「ゴールデンウィーク」ではなく、「大型連休」と連呼していますね。

 このごろは、世間ではGWという言葉は使わないのかと思ったら、ラジオのニッポン放送を聞いていたら、ゴールデンウイークという言葉を連呼しているではないですか。

NHKのスーツがパッツンパッツンのアナウンサー

 そこで、調べてみると

NHK放送文化研究所 HP

 「ゴールデンウイーク」(黄金週間)は、連休で観客の入りがよかったため、この期間中に大作をぶつけるようになった映画界が、宣伝も兼ねて作り出したことばで、昭和27~28(1952~53)年ごろから一般にも使われるようになったようです。しかし、1970年代の「石油ショック」以降、「のんきに何日も休んではいられないのに、なにがゴールデンウイークだ」といった電話が放送局に何本もかかってくるなど抵抗感を示す人が目立ってきました。また、「外来語・カタカナ語はできるだけ避けたい」「長すぎて表記の際に困る」など、放送の制作現場の声もありました。そのうえ、週休2日制の定着で前後の土曜・日曜を加えると10日ぐらいになることもあり、ウイーク(週間)も的確な表現ではなくなってきました。このため、放送では原則として「ゴールデンウイーク」は使わず、「大型連休」を使っています。

 

 非常にくだらないですね。

 

1.特定の映画界の言葉だから使いたくないというのでしょうが、「一般にも使われるようになった」と自分でも一般的な言葉と認めているではないですか。

2.「抵抗感を示す人が目立って来ました」 如何にも特定のクレーマーを見下した表現ですね。

3.「放送制作現場の声」は視聴者には関係ないでしょう。

4.「ウイーク」が的確でなければ、「大型連休」だって「大型飛び石連休」といわなければ的確ではないでしょう。

5.「原則として」って、じゃあニッポン放送は例外を連呼しているんですか。どうして、日本人にとって「GW」が例外で「大型連休」が原則って分かって、これを使おうと決定したんでしょうか。

 と、この回答は突っ込みどころ満載の文章です。原理・原則や信念もないのに、結論ありきで、こじつけの回答を考えるからです。

 籾井会長が就任してから、随分、ニュースの偏向した左翼的取り上げ方や表現が明らかに減ってきたNHKですが、さらに改革を進めてもらいたいところです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする