世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

book storeから、町おこしという発想

2007年02月13日 | 
暇つぶしに、本屋さんによく立ち寄る。

もちろん買うこともあるが、立ち読みの時間のほうが長い。
だけど、立ちっぱなしは疲れる。

サンフランシスコで、足しげく通ったショッピングモールのなかに大きなブックストアーがある。
僕はそこで半日つぶすこともあった。
書棚と書棚の間には、ソファーが置いてある。だが、いつ行っても必ず座っている人たちがいて、いつまでたっても空く気配がない。
周りのカーペット敷きの床には胡坐を書いたり、足を投げ出して本をむさぼり読む人々の姿が。いわゆる、ジベタリアンだ。特にコミックの書棚の前には、足の踏み場がないくらいジベタリアンがいる。
店員は何も言わない。当たり前の光景なのだ。

目を移すと、隣接してと言うより、書店の一角にスタバがある。
仕切りはない。書店に溶け込んでいる。
コーヒーを飲みながらゆったりと読書に浸る。
ノートパソコンのキーボードを打つ人も多い。

もちろん、CD,DVDコーナーも広々と同じフロアーにある。
圧巻なのは、バーゲン品が多いことだ。

僕の狙いはこのコーナーにある。数十ドルする分厚い写真集がわずか数ドルで買える。
ただし、この際と思って調子に乗って買いすぎると、日本に持ち帰るのが重く、かさばって大変。
いつも後悔する。

  ★  ★  ★  ★

書店は、ただ本を購入するところではない。
くつろぎ、楽しみながら、知的好奇心を満たすところだ。

これこそ、町創りのヒント。
                  to be continued

フーテンの寅さん

2007年02月12日 | 
「あなたはまるでフーテンの寅ね」
と、先日ある人に言われた。

ぼくは、なんとなく褒められたようで嬉しかったが、その人の目には明らかに軽蔑の眼差しが宿っていた。

フラッと旅に出ては、また舞い戻る。
軽妙な口上を武器に、テキヤ稼業で全国を飛び回る。

一目ぼれをしてはふられ、失恋の痛手でまた旅に出る。
音は純真で、まじめ。単純で、お人よし。

お金持ちではないけれど、ちゃんと生計を立てる術を持っている。
なんといっても、自由な身。
でもどこか寂寥感を漂わせ、人をひきつける。

小学生の頃、小林旭の渡り鳥シリーズに憧れた。(かなり古い)
北海道を舞台にした『大草原の渡り鳥』は、少年にはあまりにも衝撃的だった。

きっと、僕の原点がそこにあったのかもしれない。
「大草原で馬に乗って暮らす」
僕は、大分の久住高原でその夢を実現した。

だが、一所に定住することが最終目標ではない。
スケールは、日本から世界に広がり続けた。
そして、僕のシリーズも大きく展開し始める。

完結編まで続けるには、寅さんみたいな生計の手段が必要だ。
その答えが、先日書いた、3C(三種の神器)。

① Computer(インターネット)、
② Cell phone(携帯電話)、
③ Card (クレジットカード&キャッシュカード)


これが僕の言う、世界で通用する三種の神器。
分かったかな?

これらを、駆使すべく目下勉強中。
つまりソフト(中身)が肝心。

さあ、やるぞ! 渡り鳥人生シリーズ続編。

NOVAからのお誘い

2007年02月11日 | 
一通のはがきが届いた。
NOVAからだった。

「レベルチェックと、無料体験レッスンのお知らせ」だ。

数ヶ月前、たまたま通りかかったNOVAの教室を覗いてみた。
そのときのリストに残っていたらしい。

実は、僕は、『無料体験』という言葉にすこぶる弱い。
そして、今までかなり無料体験にお世話になっている。

スポーツクラブやリラクゼーションなんかも多いが、英会話はけっこう美味しい。

なんで、みんな金払って習うんだろうねぇ。

教材費入れたら、一ヶ月一万円前後払ってるみたい。
もったいネー。

一年で12万。こんだけ貯めたら、速、海外だね。

英語は、机の上で勉強するんじゃない。
現場で、肌で感じるんだ。後は独学。


実は、僕の、長女の旦那がアメリカ人。
大阪で、英会話教師やってるから、怒られるかも。

NOVAのお誘いは、速、OK。
レベルチェックしてみたい気分。
なんか、このところ上達したみたいだから。

この歳で、まだ成長してるもんね。進化してるっていうかー。

でも、この間、健康診断で、身長が5ミリ縮んでた。微妙にショック!!

2007年02月10日 | 
恋した数だけ人は優しくなれる。

だけど、嫉妬や憎しみを内包している、諸刃の刃。
恋は甘く切ない。そして多かれ少なかれ苦しみを伴う。

恋には涙がよく似合う。
涙の数だけ人は強くなれる。
だから、恋は人を逞しくもする。

成就する恋の数は少ない。
むしろ破局を迎える恋は数知れない。

恋の成就は、結婚?

恋は、あばたもえくぼに見せる。
結婚は、あばたはあばたと容認するところから始まる。
容認を忍耐に昇華できなければ、結婚も破局に終わる。

「結婚は、人生の墓場」なのか?

結婚しても、恋を継続して添い遂げる夫婦はいる。
自分もそうしたい、そうなるものだと信じていた。

恋に破れ、結婚に失敗しても、やる価値はある。

数知れぬ恋に破れ、結婚に二度失敗した、懲りないバカな男の実感。

若さの秘訣

2007年02月09日 | 
「若いですね」
時々言われる。
「好きなことばかりやってられて、いいですね」
と続くことが多い。

そうでもないんだけど。
他人にはそう見えるらしい。

でも、これだけはいえる。

「いつも、恋してるから」

だが、厄介なことに、恋にはいくつかの副作用がある。

盲目とか嫉妬とか言うものだ。そこには猜疑心が潜む。

度が過ぎると、堕落や犯罪にまで発展する。
裏切られると、人はこうまで懐疑的になるものなのか。

人は快楽を求める。酔いたがる。
酒も恋もほどほどがいい。

恋には失恋の痛手や、リスクが伴う。
すべての夢や、希望への挑戦に挫折や失望が常に隣り合わせにあるように。

傷つくことを恐れ、希望を失くし、夢を捨て、恋心を忘れる。
そこに老いは忍び寄る。ジワリと。

若さはバカさにも通じる。
僕は、世界の中心で叫びたい。
  「死ぬまで、恋をしよう!」



いきづまり?

2007年02月08日 | 
昨年末から、小説の原稿に手を加えていない。
もう、2ヶ月以上ほったらかしの状態だ。

原因は、いろいろある。
ワインを醸成させるように、と言えばカッコいいが・・・
単に、気が進まないのが正直なところだ。

書評もいただいた。知り合いからのアドバイスも受けた。

どれも、手厳しい。

「先が読めてしまう」
「形容詞が多すぎる」
「アメリカ人も知らないエピソードを入れたら」
「能書きが多い」などなど。

自分の知ったかぶりをひけらかしてるうちは、本物ではない。
これでもか、これでもかと執拗な文に閉口する。

どれも、ごもっとも。

自分でも、なんとなく分かってるだけに、落ち込む。
自分では、「どうだ! 素晴らしい出来だろう」などと悦に入りたがる。

他人に読んでもらうと、特にその道の人にかかれば、いっぺんに化けの皮がはがされる。

立ち直れないほどへこみに、へこむ。

行き詰る。誰か助けてほしい。Help! help me!

だが、分かっているのだ。誰も助けてくれないのは。
そして、行き詰ってなんかいない。道は必ずあるということも。
もがいているうちに、何かが見つかるかも。
引き返してもいい。
バカなカエルになってみるのも方策?何でもいいから、前にピョンと飛ぶ。

ホントは、行き詰ってなんかいないのかも。
ホントは、【息詰まっている】だけなんだ。

だから、旅に出る。
  思いっきり深呼吸してみたくて。


世界を股に架ける

2007年02月07日 | 
夢でした。
たぶん、小さいときからの。

はっきり、見えてきたのは、高校に入ってからだったと思います。

進路を決めなければならないからです。
最初は、建築家になりたいと思ったときもあった、と記憶しています。

でも、海外を目指すなら、やっぱり外国語の修得だと思いました。

当時は、熊本を飛び出すのが精一杯でした。
留学という選択肢は僕に頭の中にはまったくありませんでした。経済的にも。
43年前頃の話ですから。

それでも、英語は出来て当たり前だと思っていました。
第二の外国語をと、スペイン語を専攻しました。

そして、海外に脱出する手段は、商社マンになることでした。
商社マンになって、世界を駆け巡りたい。

ほぼ、その通りになりました。
会社の肩書きで、会社の費用で。決して悪くはなかった。

デモ、何かが違ってた。

たぶん、自由がなかったんだと思います。

好きなときに、好きなところに、好きなだけいて、好きなことをしたい。
「贅沢言うな!」という、罵声が飛んできます。

 ★  ★  ★  ★  ★  ★

時代は変わりました。良いも悪いも。

夢は、50年前と変わっていません。

それを可能にする、三種の神器(3C)が現代に存在するのです。
そして、それを駆使すれば、いとも簡単に(?)夢が実現するのです。

その、3Cという三種の神器とは?

1960年半ばの高度成長期は、Car, Cooler, ColorTV でした。

今、夢を叶える3Cとは,何だと思いますか?
ヒントの一部は、「下流社会」。

想像してみて下さい。
そして、よければコメントに書いて送ってくださいネ。

冬眠からの目覚めのとき?

2007年02月06日 | 
あわただしい旅が終わった。

三週間の間に、地球の約2/3を移動したことになる。

サンフランシスコから一旦日本に帰り、一週間後には西回りでビールを飲みにドイツへ。

今回は、僕にとって生まれて初めてのフルアテンド・ツアー。
ひたすらおば様たちにまぎれて、添乗員さんについて行くだけ。

楽だねー、何にも考えなくていい。
ただただ「ビール、ビール、とりあえずビール!」と叫ぶだけでいいのだから。

しかも、なんとヨーロッパに10万円を切る、前代未聞、後にも先にもないチョー格安
あとはビール代だけ。

これは行くっきゃないでしょ。

さすが本場、マイウー!!

こんな旅もあったのだ。病み付きになりそー。
体験談は後日。

       今はとにかく 眠い! のだ。