カンボジア経済

カンボジアの経済について、お堅い数字の話から、グルメ情報といったやわらかい話まで、ビジネス関係の方にお役に立つブログです

アジア開発銀行中尾総裁がカンボジアを訪問 フン・セン首相と会談

2015年03月18日 | 経済
 アジア開発銀行(ADB)の中尾武彦総裁がカンボジアを訪問し、3月10日、フン・セン首相と会談しました。オウン・ポン・モニロット経済財政大臣、ハン・チュオン・ナロン教育大臣他とも面談しています。
 フン・セン首相との会談で、中尾総裁は、カンボジアは世界でも最も高成長を続けているとし、2007年には人口の50%近くだった貧困率を2012年には19%まで下げたことを称賛し、今後、低所得国から中所得国へ向かうだろうと述べました。カンボジアの経済全体は順調ですが、輸出が縫製品に偏っていること(輸出の71%)、高い電力料金、中小企業の金融へのアクセス等の課題については懸念を表明し、引き続き投資環境整備等の改革を続けることへの期待を表明しました。この観点から、間もなく承認される予定の産業開発政策についても、包括的成長に大きな役割を果たすものと期待を示しました。この他、ADBが支援を続けている、教育セクターやインフラ整備についても話題となりました。

アジア開発銀行の新聞発表(英文です)
http://www.adb.org/news/adb-president-highlights-cambodia-s-strong-growth-remaining-challenges


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相がカンボジアのフン・セン首相と会談 これまでで最高の192億円の円借款供与を表明

2015年03月17日 | 経済
 3月15日、安倍晋三内閣総理大臣は、第3回国連防災世界会議に参加するために仙台に滞在中のフン・セン首相と会談しました。
 この中で安倍総理は、「日本は戦後70年間、平和国家としての道を歩んできた。今後も、国際協調主義に基づく『積極的平和主義』の立場から、地域や国際社会の平和と繁栄に一層貢献していきたい」と述べました。これに対しフン・セン首相は、「日本は国際社会の中で世界の平和と安定に重要な役割を果たしている」と述べ、日本の取り組みを評価しました。
 安倍総理は、カンボジアが取り組んでいる選挙制度の改革に向けて、日本から専門家を派遣する等して改革を最大限支援する方針を伝えました。更に、間もなく完成予定のメコン河を渡河するつばさ橋に加え、プノンペンからタイ国境に向かう国道5号線の拡幅整備のために円借款192億円を供与することを表明しました。この金額は、これまでで最大規模となるものです。
 また、安倍総理は、1月の両国航空協定への署名を受け、今後直行便の早期実現に向け協力したいと伝えました。また、見逃せないのが、防災、気候変動対策にも役立つ高効率石炭火力の重要性の国際的共有に向け協力することでも一致したとしている点です。カンボジアの弱点である、高い電力料金を解決するには、日本が技術を持つ超臨界石炭火力により大型発電所を建設するのが最も早道であり、この点が首脳会談の議題となったことは、今後大きな意味を持つ可能性があるものと期待されます。

外務省の新聞発表
http://www.mofa.go.jp/mofaj/s_sa/sea1/kh/page1_000099.html

↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ「週刊カンボジア経済ニュース」今週号は本日発行です

2015年03月16日 | 一般
 ブログ「カンボジア経済」は、毎日更新して、カンボジア経済情報をデイリーにお伝えしています。これらの情報をまとめて週刊でメルマガ「週刊カンボジア経済ニュース」を発行しています。毎週月曜日に発行しています。「無料」です。
 配信御希望の方は、下記のアドレス、または右側のブックマークから、まぐまぐのページで皆様のメールアドレスのご登録をお願いします。

 メールマガジン「週刊カンボジア経済ニュース」
http://archive.mag2.com/0001154670/index.html


↓日本ブログ村のランキングに参加しています。ぜひクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア展望会議2015

2015年03月16日 | 経済
 3月5日にプノンペンのソフィテルホテルで「カンボジア展望会議2015:アセアン経済共同体(AEC)2015とその先:カンボジアの改革アジェンダ」が開催されました。毎年開催されており、今年で9回目となります。スポンサーは、研究機関のCDRIと、ANZ Royal銀行です。フン・セン首相、スン・チャントル商業大臣、ソク・チェンダ大臣(カンボジア開発評議会)ほか要人が参加され、会場は300名以上の参加者で埋まりました。
 3つのセッションが開催され、「アセアン経済共同体2015:準備は良いかそれともまだか」、「カンボジアの産業開発:政策と優先事項」、「カンボジアをイメージチェンジ:アセアン経済共同体2015への立ち位置とその先」等について議論されました。カンボジアの労働生産性はまだまだ低いものの、急速に伸びているとの指摘が興味を引きました。

 
CDRIのサイト(英文)会議資料もダウンロードできます。
http://www.cdri.org.kh/oc2015.htm

2014年の展望会議
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/06145fac583342ff6b337b580d8be356

2013年の展望会議
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/361b8318fbd8f4eaa9e96824f92cbd23

2012年の展望会議
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/a0ffc5717a8786234c5040d7b19f7aee

2011年の展望会議
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/36495c1d744d6cd5b3c4e7473f733d8e

2010年の展望会議
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/6b3a8d23cd6252f97a79016b7d1416fd

2009年の展望会議
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/f27707905f0ff9e2256678c60f947345

2008年の展望会議
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/3b718be501f6b9e9ef3d4aee64594abf



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア サッカーワールドカップ予選第1戦で勝利

2015年03月15日 | 社会・風土
 カンボジアもサッカーのワールドカップに参加しています。3月12日に第1次予選の第一戦が行われ、カンボジアはホームでマカオを3-0で撃破して初戦を飾りました。
 カンボジアは、FIFAランク179位ですが、相手のマカオは186位です。12日の試合は、前半は、カンボジアが押し気味でしたが、0-0で折り返しました。64分に途中交代で入ったチャン・ワタナカ選手のゴールで先制し、その後もフリーキックを直接入れて2点目、ロスタイムにも1点追加して、快勝しました。
 次は、3月17日にマカオで第2戦が行われ、カンボジアは勝つか引き分け(負けても得失点差で可能性あり)で、2次予選への進出が決まります。カンボジアのサッカーでは日本選手も活躍していることもあり(もちろんワールドカップには出場できませんが)、応援に熱が入ります。ぜひ、日本も参加する2次予選に進んでもらいたいと願っています。
(写真はプノンペンポストより)

2018 FIFAワールドカップ・アジア予選
http://ja.wikipedia.org/wiki/2018_FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E4%BA%88%E9%81%B8


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロヲツナグプロジェクト2015 キャンドルナイト

2015年03月14日 | 社会・風土
 東日本大震災の被災地である東北をはじめ、戦災や天災など世界で起きている問題について考えるイベント「ココロヲツナグプロジェクト2015」が開催されました。このイベントはプノンペン在住の有志によって開催されるもので、今年で2回目となります。
 メインイベントのココロをつなぐキャンドルナイトが3月11日の夜に開催されました。キャンドルナイトやミニコンサート、チャリティバザー等が行われました。私も古本屋さんとして参加しました。古本の売り上げは全てチャリティとさせていただきました。ご購入いただいた方には、改めて御礼申し上げます。

ココロヲツナグプロジェクトFacebook ページ
https://www.facebook.com/pages/ココロヲツナグプロジェクト/603520893036325

ブログ「カンボジア経済」2014年3月8日「ココロヲツナグプロジェクト」
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/b560e5db54b120d9d7614291d87f7406

チャリティ古本屋さん。お宅に余っている本がありましたら、次回にぜひお持ちください。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア 標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書に加盟

2015年03月13日 | 経済
 3月5日、カンボジアは、標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書に加盟しました。マドリッド協定議定書(正式名称:標章の国際登録に関するマドリッド協定の1989年6月27日にマドリッドで採択された議定書)は、商標について、世界知的所有権機関(WIPO)国際事務局が管理する国際登録簿に国際登録を受けることにより、指定締約国においてその保護を確保できることを内容とする条約です。
 カンボジアの商標所有者は、カンボジアで登録をすることにより、議定書加盟国110か国において、商標を保護されることとなります。カンボジアに関しては、2015年6月5日から議定書が有効となります。
 マドリッド協定議定書を利用した場合のメリットは、一度の手続で複数国に権利取得が可能、複数の商標権の管理が容易化、コストの低廉化が可能等です。この議定書への加盟により、国際的経済活動に伴う高コストの改善や企業の保有する商標権の複数国への権利保護の拡大等の効果が期待されます。

世界知的所有権機関の新聞発表(英文です)
http://www.wipo.int/madrid/en/news/2015/news_0002.html

マドリッド協定議定書の概要(日本の特許庁のサイト)
http://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/mado.htm

↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年12月の物価上昇率

2015年03月12日 | 経済
 国家統計庁から発表された2014年12月の物価上昇率(対前年同月比)は、1.1%の上昇となりました。物価上昇率は、2012年以降、安定的に推移していますが、2013年後半から若干の上昇が続いた後、2014年後半からは下降トレンドにあります(2011年9月6.7%、10月5.2%、11月5.7%、12月4.9%、2012年1月5.8%、2月5.4%、3月5.4%、4月4.8%、5月2.2%、6月1.8%、7月1.3%、8月2.2%、9月1.4%、10月1.2%、11月1.4%、12月2.5%、2013年1月1.8%、2月1.7%、3月1.0%、4月1.0%、5月2.8%、6月2.9%、7月4.1%、8月3.4%、9月3.9%、10月4.2%、11月4.1%、12月4.7%、2014年1月4.5%、2月4.3%、3月5.0%、4月4.9%、5月4.6%、6月4.9%、7月4.3%、8月4.1%、9月3.6%、10月2.9%、11月2.4%)。なお、11月と比べると12月は0.7%の下落でした。
 アメリカでのシェールオイルの増産や、OPECの供給量維持、中国等の新興国の経済状況の足踏み状況等から、国際原油価格は急落しました。2014年6月には100ドルを超えていた国際石油価格(ニューヨーク市場のWTI)も値下がりを続け、2015年1月初旬には40ドル台中盤まで大幅に低下し、その後も50ドル前後のレベルに留まっています。この状況を受けて、プノンペンでもガソリン価格は低下してきています。12月のガソリン価格は、11月の4737リエル/リットルから7.4%下落して4389リエルとなっています。プノンペン市内の店頭価格は2月中旬には3850リエルまで下がってきています。プノンペン郊外の中小スタンドでは、3200リエルというところも見かけます。ガソリン価格は今後引き続き低いレベルに留まるものと見られ、物価全般にも良い影響を与えることが期待されます。
 国際機関は、カンボジアの物価上昇率を安定的と見ていますが、昨年後半からの石油価格下落はまだ織り込んでいません。現在のところ、2014年の物価上昇率について、国際通貨基金(IMF)は、4.5%、アジア開発銀行は4.4%、世界銀行は5.0%と予測しています。
(写真上はプノンペン市内のガソリンスタンド。2015年2月5日撮影)

プノンペン郊外のガソリンスタンド。安いです。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストバイ カンボジアでリサイクル店攻勢

2015年03月11日 | 経済
 2014年12月にプノンペンに海外進出第1号店をオープンしたベストバイは、カンボジアへ出店攻勢をかけるとしています。日本の高品質のリサイクル品が評価され、日本の1店舗平均と変わらない売上高を上げているため、5月までにプノンペンの中心部に小型店を新規出店し、さらなる店舗網の拡大も視野に入れています。1号店には平均すると1日に200人が訪れ、20万~30万円を売り上げており、1人当たりの購入額は1000~1500円となっています。
 1号店では、雑貨、家具、衣類など約6万点をそろえています。とくに人気なのが食器類で、スプーンやフォークなどは、現地の新品より売れているとのことです。また、日本では買い手がつかない焦げ付いたフライパンや鍋も売れ筋商品となっています。
 今後は、カンボジアの安価な労働力を活かして、日本から古着を送り、カンボジアで仕分けをして日本に送り返すなど、合理化を図ることも計画しています。

ブログ「カンボジア経済」2014年11月19日「リサイクルショップのベストバイ プノンペンに大型店を出店へ」
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/a21a94cad32b71663b7986db151ff721


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア被雇用者は給与を重視 日経調査

2015年03月10日 | 経済
 日経リサーチは「新しい消費市場の胎動 ミャンマー・カンボジア・ラオス 消費者の暮らし調査結果リポート2015」を発表しました。調査は、ミャンマーのヤンゴン、カンボジアのプノンペンに住む18~49歳の各都市200人ずつ、ラオスのビエンチャンに住む同100人を対象に2014年7~8月にかけ面接形式で実施されました。
 仕事をする上で「やりがいはあるが給料が安い仕事」と「やりがいはないが給料が高い仕事」のどちらを重視するか各国に聞いたところ、カンボジアは「高い給料」を重視する人が86%に達しました。ミャンマーでは38%、ラオスでは72%でした。ミャンマーとカンボジア・ラオスの傾向が割れた背景について、日経リサーチは「経済開放されたがまだまだ就職口が少ないミャンマーは、地元で就職できることに感謝する傾向が強い」と分析しています。
 カンボジアでは今後1~2年内に購入や買い替えを考えている耐久消費財は、49%の薄型テレビがトップ、46.5%のスマートフォン(スマホ)が2位に続き、家電製品に対する旺盛な購買意欲が明らかになりました。給与の使い方では「教育・進学」がトップとなりました。
 リポートは、28,000円(税抜き)で日経リサーチから販売されています。

日経リサーチのサイト
https://www.nikkei-r.co.jp/oversea/clmreport/index.html

↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ「週刊カンボジア経済ニュース」今週号は本日発行です

2015年03月09日 | 一般
 ブログ「カンボジア経済」は、毎日更新して、カンボジア経済情報をデイリーにお伝えしています。これらの情報をまとめて週刊でメルマガ「週刊カンボジア経済ニュース」を発行しています。毎週月曜日に発行しています。「無料」です。
 配信御希望の方は、下記のアドレス、または右側のブックマークから、まぐまぐのページで皆様のメールアドレスのご登録をお願いします。

 メールマガジン「週刊カンボジア経済ニュース」
http://archive.mag2.com/0001154670/index.html


↓日本ブログ村のランキングに参加しています。ぜひクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車部品のニッパツ ポイペトに進出へ

2015年03月09日 | 経済
 ばねや自動車のシートを中心に製造する大手自動車部品メーカーのニッパツ(日本発条株式会社)は、3月3日にタイ子会社のタイニッパツがカンボジアで自動車用シートの縫製部品生産の合弁会社を設立すると発表しました。資本金は1億2,000万バーツで、タイニッパツが75%、タイのチャイワタナが25%を出資するとのことです。
 ニッパツカンボジアは、タイ国境近くのポイペトに工場を建設する計画です。工場の延床面積は約1万2,000平方メートルで、2016年4月から自動車内装部品用縫製カバーを生産し、主にタイに工場を持つ日系自動車メーカーに販売する計画で、2020年度に約70億円の売り上げを目指すとしています。
 タイに工場を持つ自動車部品メーカーが、カンボジアの安価な労働力と、南部経済回廊を活かして、カンボジアで労働集約型の生産を行うことは、カンボジアの優位性を最も活かしやすいビジネスモデルであり、カンボジア側としても待ち望んでいるものです。今後もこの形態の日系企業の進出が大いに期待されます。

ニッパツの新聞発表
http://www.nhkspg.co.jp/news/release/pdfs/20150303_2.pdf

↓日本ブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれなバー CHE CULO!

2015年03月08日 | 生活環境
 プノンペン中心部バンケンコンのスシバーの隣に開店したおしゃれなバー「CHE CULO!」です。以前はシックなワインバーでしたが、今回はラテン系の雰囲気を漂わせる明るい感じが出ています。店名の「Che Culo!」はイタリア語で「すごくラッキー」 とか「運のいい奴」とかの意味だそうです。メニューは、飲物中心ですが、グラスワインや、グラススパークリングワイン等もいろいろと取り揃えています。食べ物は、おつまみ類が中心です。お客さんは、西洋系の方が多いようでした。「ちょっと一杯」には良い感じです。お試しください。

CHE CULO!
No. 68, St. 302
070389583
https://www.facebook.com/checulo

食べ物は軽いおつまみが中心ですが、プレゼンはなかなかです。




↓日本ブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロヲツナグプロジェクト2015

2015年03月07日 | 社会・風土
 東日本大震災の被災地である東北をはじめ、戦災や天災など世界で起きている問題について考えるイベント「ココロヲツナグプロジェクト2015」が開催されます。このイベントはプノンペン在住の有志によって開催されるもので、今年で2回目となります。

<ココロをつなぐ1週間> 
期間:3月9日(月)~15日(日)
自分たちにできることを考えて実施内容を事前に登録し、実行します。
例)ニョニュムカフェで「チャリティーランチ」を実施する、など

<ココロをつなぐキャンドルナイト> 
期日:3月11日(水) 18:00~
場所:ニョニュムショップ
参加費:15ドル/人(食事とキャンドル1つの料金含む)
*ドリンクはドリンクコーナーで別途購入
18:00 開場・歓談
19:30 キャンドルナイト
19:45 ミニコンサート
(チャリティーバザーや昨年の活動ビデオの上映等も予定)

ココロヲツナグプロジェクトFacebook ページ
https://www.facebook.com/pages/ココロヲツナグプロジェクト/603520893036325

ブログ「カンボジア経済」2014年3月8日「ココロヲツナグプロジェクト」
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/b560e5db54b120d9d7614291d87f7406


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアの縫製業界の先行きに懸念

2015年03月06日 | 経済
 カンボジア証券取引所に上場している、台湾系の縫製会社のグランドツイン・インターナショナル社(GTI社)の2014年第4四半期の財務報告書が開示されました。2014年(1月~12月)の売上高は、約2,307億リエル(約5,661万ドル:約67億円)と、2013年の約2,629億リエル(約6,581万ドル:約78億円)から12.3%減となりました。また、純利益は、約141億リエル(約347万ドル:約4億1000万円)と、2013年の約291億リエル(約730万ドル:約8億7000万円)から、51.5%の大幅減少となりました。株主資本利益率(ROE)は0.82%、総資産利益率(ROA)は0.70%まで低下しています。株価も、2014年5月のIPO価格の9640リエルから、2015年3月3日には5300リエルまで下がり、最安値を更新しています。
 商業省の発表によりますと、2014年の縫製品の輸出は伸び悩み、前年比4%増に留まったとしています。2014年の縫製品の総輸出額は、前年比2億ドル増の57億ドルでした。2009~11年の縫製品輸出は毎年25~35%の増加、2011~13年でも約10%だったことを考えると、大きなブレーキがかかったといわざるを得ません。一部では、2015年の縫製品輸出が前年比マイナスになることが懸念されています。
 2013年の選挙後のデモ、縫製業における大規模ストライキ、最低賃金の大幅引き上げ(2014年2月80ドル→100ドル、2015年1月100ドル→128ドル)等の影響を受けて、受注が減少していることに加え、周辺国との競争力に陰りが出ていることが原因と見られます。政労使の協調によって、バランスの取れた賃金上昇とその決定方法を確立し、海外投資家の予測可能性を高めていくことが重要なものと考えられます。

カンボジア証券取引所のサイト(GTI社の財務諸表等)
http://csx.com.kh/company/announce/viewPost.do?MNCD=5040&postId=235#.VOwpQCyrl2s


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする