幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「神話の力」ジョーゼフ・キャンベル/ビル・モイヤージュ対談 ”神話を知ることは人生の彩を増やすようです”

2021-11-14 16:30:30 | 本の紹介
・カナダ北部のカリブー・エス肝のシャーマン(イダジュガルジュク)
「唯一の正しい知恵は人類から遠く離れたところ、はるか遠くの大いなる孤独のなかに住んでおり、人は苦しみを通じてのみそこに到達することができる。貧困と苦しみだけが、他者には隠されているすべてのものを開いて、人の心に見せてくれるものだ」

・「ジョーゼフ・キャンベルは生涯を通じて、世界についての本を読み続けた-人類学、生物学、哲学、芸術、歴史、宗教、そして他人に対しても、世界に深く入るためのひとつの確実な道は、印刷されたページの上にあると説き続けた。

・「神話はわれわれの精神的存在力を開くかぎである、それを喜びに、光明に、いや、恍惚境にさえ人を導いてくれる」

・私たちは外にある目的を達成するためにあれこれやることに慣れ過ぎているものだから、内面的な価値を忘れているのです。<いま生きている>という実感と結びついた無上の喜びを忘れている、それこそ人生で最も大切なものなのに。

・神話の四つの機能
1) 神秘的な役割
2) 宇宙論的な次元、科学が関わる次元でして、神話は宇宙がどんな形であるかを示します。
3) 社会学的な機能
4) 教育的な機能

・宗教とは、実は第二の子宮みたいなものです。人間といる極めて複雑なものを成熟させるためにそれはあるのです。

・ブッダもイエスと同じように、三つの誘惑に遭いました。
1) 情欲
情欲の神はブッダの前に、自分の三人の美しい娘たちを並べて見せました。
三人の名前は、願望、実現、後悔-つまり、未来、現在、過去です。
次に、情欲の神は死の神に姿を変え、化け物の大軍に全部の武器をブッダに向けるよう命じましたが、ブッダは自分のなかに永遠という不動の一点を見いだしていたので、時間の影響を受けない。だから全然動じなかった。飛んできた武器はみんな彼に捧げる花に変わってしまった。
2) 恐怖
3) 民衆の意見に従う

・私はひとつの理論を持ってましてね。もしある人がどこで行き詰っているかさえわかれば、その人に合った神話を見つけて手引することができるだろうと思っています。

・神話の教え
神話自体が与えるヒントに従うこと。

・ひとついい方法は、あなたが直面しているのと同じ問題を扱っていると思われる書物を見つけることです。

・ガーター勲章の起こり
ガウェイン卿と緑の騎士

・1959年にこの生活は終わりを告げました。ラサに駐留していた中国共産党の軍隊がダライ・ラマの夏の宮殿を爆破し、虐殺の季節が始まったのです。ラサ周辺には多くの寺院があり、六千人もの僧侶がそこにいましたが、それらの寺院は全て破壊されました。僧侶たち、僧院長たちは殺されるか拷問にかけられました。他の何百人もの難民とともに、けもの道さえもないヒマラヤを越えてインドへのがれた僧侶たちも数多くします。恐ろしい話ですよ-ほとんど知られていませんが。

・彼(知人のチベット僧侶)中国人を責めたり、彼を受け入れた西側の国の処遇について不満を口にしたりするのを、一度たりとも聞いたことはありません。・・・。すさまじい動乱の、すさまじい暴力の犠牲者たちです。にもかかわらず、彼らの心に憎しみはない。私はこの人々から宗教とはなんであるかを学びました。ここに真の宗教がある-生きた宗教が、この現代に。

・チベット仏教にいわゆる生成の輪「輪廻」を描いたがあります。
六つの存在領域
1) 動物
2) 人間
3) 天の神々
4) 地獄で罰を受けている魂
5) 好戦的な悪魔、神の敵対者、あるいは巨人族
6) 飢えた亡霊たち

・車軸のならには三つの動物
ブタ(無知)、ニワトリ(欲)、ヘビ(悪意)
車輪の外側は、車軸のところにいつ三つの力によって動かされ、死の恐怖にとらわれている生きている人の意識を、というか、意識の限界を意味しています。
そして、車軸といわゆる「三悪」を囲んで、暗闇へ加工していく魂と、悟りへの上昇していく魂とが描かれているのです。

・悟りとは、万物-時間の幻のなかで、裁きによって善と見なされるものだけでなく、悪と見なされるものも含めてすべて-を貫いている永遠の輝くを認めることです。ここに至るためには、現生の利益を願い、それらを失う恐れる心から、完全に脱却しなければなりません。
「裁いてはならない。さもなければ自分が裁かれるであろう」というイエスの言葉があります。
またブレイクは「知覚の扉が浄められたら、人はあらゆるものをあるがままの姿で、すなわち無限のものとして、見るだろう」と書いています。

・悟りに至るには、芸術と宗教が、おすすめできる二つの道です。

・旧約聖書「申命記」
「あなたは男子をことごとく剣にかけて撃たなければならない。ただし、女・・・・はすべてあなたの分捕り品として奪い取ることができる。
アウト・グループは「申命記」に書いてある通りの扱いを受ける。
ところが今日、この地球上に、もはやアウト・グループと言うものはありません。

盲目の預言者ティレシアースについての奇妙な古い伝説

・ローマ・カトリック教会で教えられる瞑想の形があります。それはロザリオの祈りを、同じ祈りを、何度も何度も繰り返すのです。

・新しく選任された教皇は漁夫の印鑑を受けますが、これも円環です。その指輪は、漁夫を使徒に任命したイエスを象徴するものです。

・英国の新しい国王や女王は戴冠式用の指輪を受けますね。
それは指輪にもうひとつの面があるからです。それは束縛です。国王であるあなたは原理によって縛られる。自分の好き勝手な生き方が許されるわけではない。

・神話とユダヤ教=キリスト教との基本的な相違は、神話のイメージのほうにはユーモアの要素があることです。

・私は両親だけでなく、たくさんの友達を亡くしました。でも、決して彼らを失ったのではないという確信を、とても強く持つようになりました。私が彼らといっしょにいた瞬間は無限性を持っていて、いまでもそれが私と共にあるのです。彼らとの関係が私に与えてくれたもの、それはいまも私と共にある。あそてそこに、不滅性の暗示というものを感じるのです。

感想
神話は人生を豊かにするようです。
また神話から困ったときのヒントも与えてくれるようです。

易占を学んだことがあります。
四書五経の一つ、易経を原点にして人生学んだ時に占ってヒントにするものです。
まさに中国四千年の叡知からヒントをもらって人生の選択をよりよくしていくというものでした。

領収証入手 岸田首相の応援演説で 国光文乃議員陣営が有権者「集団買収」 ”分からないようにしなかったのでしょうか?”

2021-11-10 18:38:00 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/1347f665e3f50784e26c902e6468334ca7b04e54 11/10(水) 16:12 文春オンライン

 10月31日投開票の衆院選で、茨城6区から当選した自民党の国光文乃衆院議員(42)の支援団体が選挙活動で現金を配布するなどして、公職選挙法違反(有権者買収)の疑いが強いことが「週刊文春」の取材でわかった。案内状や領収証を入手し調査したところ、複数の有権者が現金授受を認めた。

【画像】日当5,000円の支払いが記載された応援演説の案内状

 国光氏は元厚労省の医系技官で、保健局医療課課長補佐などを歴任。退官後、2017年の衆院選で初当選を果たした。

「丹羽雄哉元厚生相の地盤を継ぎ、落下傘候補ながら初陣を飾りました。2018年から岸田派に所属しています。医師免許を持ち、地元でワクチン接種を自ら行うなど、“コロナの専門家”をアピールしてきました」(政治部記者)

 ただ、今回の衆院選では、野党が候補者を一本化。保守王国・茨城にあって、激戦区の一つと見られていた。

 そこで、応援演説に現れたのが、岸田文雄首相や安倍晋三元首相だった。

「岸田首相は10月26日、茨城6区に入り、『6区は大激戦区ですが、何としても国光文乃を勝ち抜かせて下さい!』などと訴えていました。安倍氏も翌27日に応援に入った。結果、国光氏が野党候補に約1万2000票差をつけ、2回目の当選を果たしたのです」(同前)

 この岸田首相の応援演説を巡っては、「茨城県運輸政策研究会」が専務理事名で、〈自民党総裁 岸田文雄氏 遊説への参加協力につきまして〉と題した案内状を、運輸政策研究会傘下の石岡、土浦、常総の関係支部長に送付していた。

「茨城県運輸政策研究会は、県内約1600社の運輸事業者が加盟する一般社団法人『茨城県トラック協会』が1998年に設立した団体です。県内に13の支部がある。茨城6区の場合、石岡支部に石岡市と小美玉市、常総支部につくば市とつくばみらい市、土浦支部に土浦市とかすみがうら市が所属しています。茨城県連に献金するなど、自民党の支援団体です」(協会関係者)

 案内状には、岸田氏の応援演説の日時と場所に加え、以下のような文言が綴られていた。

〈首題の件につきまして、推薦者である衆議院議員 国光あやの氏より別添のとおり案内が送付されております。(略)要請人員につきましては、問いませんが最大で5名以内とし、ご協力いただける範囲でご協力をお願い致します〉

 国光氏から送付されたとする〈別添〉の文書には、右肩に小さく〈事務連絡〉の文字。そして〈岸田文雄/自民党総裁 来たる!!〉と大文字で強調され、演説の日時と場所が記されていた。

「岸田首相の応援演説に行けば、5000円もらえる」
 さらに、案内状の文面はこう続く。

〈参加者に対しまして、日当5,000円/人をお支払いさせていただきますので、別添の名簿にてご報告を頂きたく、よろしくお願い致します〉

 公職選挙法では、選挙運動で金銭を支払うことができるのは、事前に登録したウグイス嬢など例外的な一部の選挙運動員に限ると厳格に定められている。

 総務省選挙課の担当者が補足する。

「逆に言えば、例外的な一部を除き、有権者・運動員ともに原則金銭を配ってはいけない。それが公職選挙法の趣旨です」

 だが、茨城県南部に拠点を置く運送業者の従業員・A氏はこう証言する。

「『こんなファックスが会社に届いたぞ。岸田首相の応援演説に行けば、5000円もらえるんだって』と知人から誘われたんです。遊説に参加してみると、1000人近くの人が集まっていて盛り上がっていた。その日、5000円をもらうことはなかったのですが、演説の数日後、実際に現金書留で5000円が届きました。ただ、私もこの選挙区の有権者です。『本当にお金をもらっていいのか……』と疑問を抱きながらも、受け取ってしまった。領収書にサインを書いて印鑑も押しました」

 さらに、土浦市在住のE社長も以下のように認めた。

「(演説には)俺は一人で行った。(5000円は支払われた?)うん。……日当っていうか、旅費的な。領収書も書いた」

――「よろしく」など、投票呼びかけはあった?

「だいたい、『来てくれ』っていうことは、そういうことを意味してるってのは、誰でも理解できるだろう? でなくたって、協会として与党を応援するのは当然のことでしょうよ」

 日当5000円が支払われていたのは、岸田氏の演説だけではない。安倍氏の演説でも支払われていた。「週刊文春」が入手した〈茨城県運輸政策研究会長殿〉宛の領収証には、〈領収証/金 5,000円也〉〈10月27日 国光あやの衆議院議員街頭演説日当 於:石岡市 国光あやの事務所〉などと記されている。

 領収証を記録として残していた、つくば市で運輸業を営むH氏が言う。

「岸田さんだけでなく、安倍さんの応援演説についても案内があって、5000円の現金を受け取りました。私も選挙区の有権者なので、マズいなとは思っていたのですが……」

 案内文の送り主、茨城県運輸政策研究会の専務理事に話を聞いた。

「タダというわけにはいかない」
――日当5000円について。

「動員がかかれば交通費や日当で。タダというわけにはいかないので」

――実質的な投票依頼と受け止めた人もいる。

「そういう人もいるかもしれませんが、買収したわけではありません」

――有権者買収に当たる。

「そう言われれば、杜撰なやり方だったなと思います。『買収だから』と、お巡りさんから言われれば『そうですか、すみません』と捕まるほかないけど」

 茨城県トラック協会に国光氏の依頼で買収を行ったかなどについて、改めて書面で確認を求めたところ、

「回答は差し控えます」

 と口頭で回答した。

 国光事務所にも、自身の関与や買収行為に対する見解などを尋ねたが、いずれの質問に対しても、

「全く承知していないので、コメントは差し控えます」

 などと回答したのだった。

 公職選挙法に詳しい神戸学院大学の上脇博之教授が指摘する。

「河井克行・案里夫妻の事件では、厳しい選挙情勢に加えて選挙直前という時期、金銭を渡した規模や範囲などが総合的に勘案されて有罪判決が下りました。今回は、案内状で国光氏を〈推薦者〉と明示した上で〈協力〉を依頼しただけでなく、動員要請自体を『実質的な投票依頼』と受け止めた参加者もいる。しかも、選挙期間の真っ只中に不特定多数に呼び掛け、実際に金銭を支払っているわけですから、有権者買収に当たる疑いが非常に強いと言えます。今回のケースで『私は知りません』という言い分は通用しない。国光氏が『別添の案内』に詳細を記さなくても、協会が動員をかけてくれるという親密な関係性も窺えます。公選法上の直接の買収者は県研究会ですが、今後、捜査が行われれば、国光事務所の関与が明らかになる可能性が高いでしょう」

 公職選挙法が極めて厳格に定められているのは、民主主義の根幹だからだ。今回の衆院選でも、日本維新の会から当選した候補者の運動員が、ビラ配布の報酬として日当1万3000円を渡す約束をしたとして公選法違反の容疑で逮捕されている。

 岸田首相は、河井氏の買収事件について「透明性のある説明」を繰り返し求めてきた。それだけに、自らの応援演説で起きた岸田派議員の「集団買収」について、透明性のある説明が求められる。

 11月10日(水)16時配信の「 週刊文春 電子版 」および11月11日(木)発売の「週刊文春」では、岸田首相と国光氏の関係、国光氏の経歴や人物像、県運輸政策研究会から自民党への献金、案内状や現金を受け取った複数の有権者の証言、県運輸政策研究会の専務理事との一問一答、国光氏への直撃取材など、「岸田首相 衆院選応援で違法『集団買収』」と題して5ページにわたって詳報している。

感想
捜査されるかどうかですね。
きっと操作されないのでしょう。
それを許す国民に問題があるのですが。

また、関知していないなら、逆に自ら調べてきちんと報告されると良いのですが。

Web講演会(無料)「悲しみとともにどう生きるか」講師 入江杏氏 2021年11月25日(木)10時~12月1日(水)17時まで

2021-11-10 11:48:00 | 社会
講演会
11月25日(木)10時~12月1日(水)17時まで

岩手被害者支援センター
https://www.iwate-vsc.jp/

上記のHPの特設サイトからパソコン・スマホで視聴できます。

講師 入江杏
入江 杏 いりえあん
絵本作家
東京都世田谷区の会社員一家4人が殺害された事件(2000年)の遺族として、被害に遭った家族への思いを込めて絵本『ずっとつながってるよ』を出版。「悲しみは決して癒えることはないが、少しでも前向きに生きることの大切さと、命の尊さを伝えたい」と、絵本を携えて各地で講演を行っている。



人は人を傷つけるけれども、救ってくれるのも、また人なんだ ”池田小の犠牲者 当時小学2年生の本郷優希ちゃんの母親 本郷由美子さん”

「虹とひまわりの娘」本郷由美子著 ”大阪教育大附属池田小学校の8人の犠牲者の一人”

大阪のコロナ致死率は東京より高くヨーロッパ並み 政府の分析資料を入手 ”コロナ対策の失策”

2021-11-10 01:42:42 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb17b23d895dd9b7e0a67d84e98d272987ea6095 11/9(火) 19:17 AERA dot.

新型コロナウイルスの世界の感染者は、米ジョンズ・ホプキンス大の集計で累計2億5千万人を超え、死者は累計505万人に達したことがわかった。ワクチン接種が進み日本の感染状況は落ち着きつつあるが、英国やドイツで感染者が急増するなど「ブレークスルー感染」が欧州で広がっている。

【表】世界主要都市の新型コロナウイルス感染状況はこちら

AERAdot.編集部は「世界主要都市のコロナ感染状況比較」という政府の分析資料を入手。資料によると、大阪は人口10万人あたりでのコロナ陽性者に占める死亡者の割合、いわゆる「致死率」がイギリスやベルリン並みの高さであることがわかった。それぞれの都市で条件が違うので単純比較は出来ないが、分析によると、致死率のトップはニューヨークの3.06%。ロンドンで1.71%、ベルリンは1.63%、マドリードは1.8%、モスクワは1.72%だったのに対し、大阪は1・51%。東京の0.83%より上回っていた


 コロナ治療にあたった大阪市内の医師はこの結果についてこう語る。

東京のほうが、大阪より人口が2倍近くいて、陽性者も2倍弱と多い。それなのに致死率が高いのは、医療体制の違いですね。大阪では東京より入院できない人、治療を受けられない人の割合が多かった。救急隊員から連絡がきても、病床がなく、断わるばかりでした。大阪は第4波の時、準備不足のまま、感染爆発が起こり、入院できない自宅療養患者があふれてしまい対応しきれなくなった。対応が遅くなるので、カクテル療法の期限が過ぎてしまい、重症化を招くという例を私もいくつか経験した。東京と大阪で死亡者数が100人しか差がない結果をみても、よくわかります。初期治療ができれば、多くの人が重症化しなかったと思うが、ベッドがなくて遅れてしまった。大阪府のコロナへの見通しが甘かったということでしょう

一方、1%を切る致死率だった東京は、最大のヤマであった第5波でも医療崩壊することなく踏みとどまったという。その要因は2つあると厚生労働省関係者が分析する。

「1つは当時、全国で初めて、療養施設に指定した都内のホテルで抗体カクテル療法導入に踏み切った小池都知事の判断があります。その後、都内180のホテル療養施設に拡大し、カクテル療法を行い、投与後14日の症状改善率95.2%まで上げました。2つ目は、大阪など多くの都市が野戦病院の新規建設に舵を切りましたが、開設が遅れて9月末と感染のピークからずれ込んでしまった。都は既存施設である味の素スタジアムなどを活用する形で、感染ピークである8月中に医療ステーションを開設できたことも大きい」

その小池百合子都知事は10月末に過労で入院。現在はリモート公務に復帰したばかりという。

「小池知事は10月27日に入院して、2日に退院したが、入院発表の翌日から一日100件程度の激励の電話が来ました。知事がずっと土日も休まずに、コロナ対策をし、東京五輪もあったので、励ましの電話をしてきてくれているようです。コロナ対策では軽症や無症状の方々を受け入れる宿泊療養施設を多くつくったり、中等症患者も治療できる酸素ステーションをを全国でもいち早くつくったりした。そうした面を評価してくれているのだと思う」(東京都政策企画局)

ブレークスルー感染や第6波にしっかりと備えてほしい。

感想
吉村府知事のコロナ対策の失策が数字に表れているのではないでしょうか。
ベースに大阪府は病床を削ってきたことがボディブローのように影響したのかもしません。
助けられたいのちを助けられなかったのです。
なのに維新への支持が高いのは不思議です。

「ジェンダーはビジネスの教養である 炎上しない企業情報発信」治部れんげ著 ”受け手の感情を想像する!”

2021-11-09 03:33:33 | 本の紹介
・海外企業ではセクハラはもちろん、社内恋愛する禁止の例もある。

・CM炎上に対応した損害保険商品も登場
・今、大きな変化に直面しているのは、セクハラのような人権侵害への対応に留まらない。企業は、女性従業員に対するマネジメントに加え、自ら発信する女性像の見直しを迫られている。
ここ数年、サントリー、キリン、ワコール、資生堂、ユニ・チャームといった消費財を扱う大企業が、インターネット上で公開したCMを批判される例が続いている。

・炎上事例に共通する組織の問題
1) 狙って炎上を起こす組織はない。
2) 企画・制作の過程で配慮が欠けていることだ。
3) 想像力の欠如である。

・原因のひとつはチームに女性がいない/少ないこと

・要注意! 思った以上に「女性の男性化」が進んでいる

・多くの炎上事例は、悪意に基づき起こるのではない。「気づかなかった」「そんなつもりはなかった」という時、大事なのは次に何をするか、だろう。
 炎上や批判が収束するまでおとなしくしてやり過ごすのではなく、何が問題だったのか理解することが、再発を防ぐために必要となる。
 逃げない、抗議に正面から向き合う、議論する・・・こうした手順を踏んだうえで、謝罪文やメッセージを作れば、それは消費者にきちんと伝わるものになるだろう。抗議した人も、この会社はちゃんとわかってくれた、と思えば印象は変わるはずだ。

・カンヌ・グラスライオン受賞作に見るジェンダーCMの国際潮流
 中国<SK-Ⅱ>のCMでは、女性は25歳までに結婚すべきという規範と、未婚の子を持つ親の言動や文化を「問題」として描き出す。
 CMの中では数名の未婚女性のインタビューに答え、親から受ける結婚へのプレッシャーが重荷であることを話す。親は娘の気持ちを理解してハッピーエンドとなる。

・「暗黙のルール」
 ジェンダーに関する社会問題を理解し、問題解決に向けた提案を、製品ブランドと結びつけて発信することが評価される新しい価値体系

・メキシコビールにあって日本のサントリーになかったものとは?
 CMには、冒頭、筋肉隆々とした男性や、重いものを持ち上げる男性などが登場する、ナレーションは、「男性らしさというのは、こういうもので定義されない」と述べる。加えて、男らしさというのは、性的指向で定義されるものでもなく、「どのように女性を扱うか、で定義される」と言う。

・若桑氏
「誓って言うが、プリンセスになって王子様と結婚しようと思った女の子の人生は、あらかじめ幻滅に向かって用意されているのだ。(中略)それは大きな文化的な詐欺ではないだろうか?」 

・ディズニー・プリンセス映画の長寿を支える3つの戦略
1) 時代の変化に対応しつつ、時代を先取りした
2) フェミニズム運動が変えたジェンダー規範に対応する
3) 商品性と啓蒙性の両立

・日本企業が学ぶべきディズニー7つのコンテンツルール
1) 時代に対応しつつ進歩的になりすぎない
2) 正確さと分かりやすさのトレードオフ
3) 事業の成功は規範変容の担い手としての責任につながる
4) 容姿よりも性格重視の時代へ
5) 昔の資産を再定義して活用する
6) ヒロインの解放はヒーローの自由につながる
7) 英ディズニー「現代のプリンセス・ルール」
 (1) 人に優しく
 (2) 健康に暮らそう
 (3) 本は表紙ではなく中身で選ぶ
 (4) 正直になろう
 (5) 信頼できる人と友だちになろう
 (6) 自分を信じよう
 (7) 悪を正そう
 (8) 全力を尽くそう
 (9) 忠実であろう

・ディズニー・プリンセス(7人)
1) 思いやりがあって前向きな白雪姫
2) 優しさと決断力を持つシンデレラ
3) 気立てがよく上品なオーロラ姫
4) 好奇心があり冒険好きなアリエル
5) 勇敢で広い心を持つベル
6) 意志が強く親切なジャスミン
7) 探求心と豊かな想像力を持つラプンツェル

・ビジネスの新教養
1) 女性を担当にするだけでは失敗する
2) 性別・年齢を超え「違和感」を表明できる組織へ
3) KPIをはっきりさせ、レビューを怠らない
4) 男女の役割意識は変化する
5) 控えめすぎるのはソン。良い取り組みはアピールを
6) 国外にジェンダー視点を踏まえたメッセージを出そう

感想
女性を蔑視するような発言をする議員さんたちがよくいました。
最近では、徳光さんが「この間、(さんまさんに)お目にかかった時も本当に若々しかったですね。まだ、AKBの1人や2人は妊娠させられますよ」と発言し炎上しています。
”妊娠させる”との言葉が全体の文脈の中で、セクハラとなっているようです。
妊娠させるではなく、まだ”子どもをもうけられる”と発言されたら良かったのです。

明石家さんまさんは66歳。
AKBの人は20歳前半くらい。
その年齢差も問題なのだと思います。

この徳光さんの発言をカットせずに放映したディレクター含む局側の問題もあるのではないでしょうか。
また、徳光さんの発言を笑った出演者の意識も低いかと思います。