幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「工場では高卒レベルが…」上越市・中川幹太市長の不適切発言で精神的苦痛…元市議の男性が市を相手取り提訴 市は全面的に争う考え ”市を訴えるのではなく市長個人を訴えれば良いのに”

2024-11-28 02:36:36 | 社会
11/27(水) 19:12配信 NST新潟総合テレビ
今年6月、新潟県上越市議会の答弁の中で「工場では高卒程度のレベルの人が働いている」と学歴差別ともとれる発言をし、不信任決議案が出されるなど問題となった中川幹太市長を巡り、元市議の男性が市を相手取り、提訴しました。 

 上越市の中川幹太市長の不適切な発言により、屈辱や精神的苦痛を受けたとして元上越市議の男性が市を相手に損害賠償を求めた民事裁判の第一回口頭弁論がきょう新潟地裁で開かれました。 原告側は高校卒業後に就職し、働いている多くの市民などに「高卒がための劣等感、屈辱など計り知れない深い心の傷を与えた」と主張。 一方で提訴の目的は中川市長の発言が名誉棄損など法律違反に当たるか否かについて裁判所の判断を仰ぐことなどであり、多額の損害金は求めていないとして賠償請求額は1000円としています。 これに対し、被告の上越市側は中川市長の発言について「国家賠償上の違法性は認められない」として請求の棄却を求めています。 次回の裁判は1月10日に開かれる予定です。

感想
 市を訴えると市としても対抗せざるを得なくなるので、市と切り離して市長個人を訴えれば良かったと思います。
 市が問題ではなのではなく、市長個人の問題ですから。
 そうすれば、市が出る幕はないのですが。

「検証大阪維新の会 -「財政ポピュリズム」の正体」吉村憲介著 ”成長の数字が低いのに評価されている大阪維新の会”

2024-11-27 18:46:46 | 本の紹介
・強固な支持母体を持たない維新の会は、有権者の選好を鏡に映し出すゆおに政策内容に反映させようとする。それは、本書のキーワードである財政ポピュリズムとも関連している。こうした財政運営は維新の極めて重要な政策ツールとなる。

・大阪維新の会が口にする「大阪の成長」が本当に実現したのかを、いくつかのデータを用いて分析する。そこから見えてくるのは、大阪全体の底上げというよりも、一部の地域や事業に偏った「成長」の姿である。

・急激な(公務員の)縮小は、2011年以降、つまり大阪維新の会が首長が姿勢を運営するようになってからである。中之島一家批判の矛先が、主に公務員に向けられたことを思い起こせば、維新の会は実際に、公務員組織の縮小という手段を用いて改革を進めたこととなる。

・大阪維新の会は2010年代後半から、家庭の教育費負担に対する地方財政独自の支援の拡大を強調している。とはいえ、維新の会は、教育費の公的支援について一貫して手厚い方針を示していたわけではない。大阪府知事時代の橋下徹は、府による就学支援補助の私学に対する減額に抗議した生徒や保護者に「今の世の中、自己責任だ。保護されるのは義務教育まで。希望の学校へ入れないと不満があるなら海外の学校へ行けばよい」と、にべもない言葉をかけている。
 橋下によるこの発言は、維新の会結党以前の2008年10月23日のもであるとはいえ、同党の象徴的存在であった橋下の過去の思想を思い出せば、現在の維新の会の推進する教育政策のスタンスは、180度の方針転換があったと言っても過言ではない。

・大阪府の人口100万人あたりの死者数は974.4人と、全国で最も多い(2023年5月9日最終集計)。

・2020年3月以降、統計のある2023年5月までの新型コロナウイルス罹患に伴う死亡者の累積数は、大阪府が最下位であった。特に2022年2月の感染流行期においては、それまでワースト二位であった北海道が一定の抑え込みに成功した一方で、大阪府では再び死亡者数が増加した。

・「身を切る改革」と均衡財政を前提に、マジョリティを含めた普遍主義的なサービスを提供するためには、いずれかの予算を削り取り、全体に配り直す必要がある。限られた財源の範囲内でマジョリティへの配分を意識する教育政策は、普遍主義的な発想でありながら、その陰でマイノリティから財を奪い、社会的分断を生み出しかねない。

・生活保護受給率は現状でも極めて高い水準で推移しているが、大阪市の埼葛保護の人口一人あたり支出の水準は2011年以降、低下傾向にある。偏差値で見ると、2011年には85付近であった生活保護費の一人あたりの支出は2021年まで緩やかに低下している。
 実額で見ても、大阪市の近年の人口一人あたり生活保護費は2011年の12万⑤千円をピークに、2021年には10万円強に減少している。特に、2020年、2021年はコロナ禍でもあったため、それまで同じく低下傾向であった横浜市や名古屋市でもわずからに生活保護費の一人あたり額が増加したが、大阪市のみ現象となっている。

・大阪維新の会が「成長を止めるな」と喧伝する中、大阪府の企業や個人の所得水準は横ばいであり、雇用者報酬については全国平均に対して低下傾向にある。こうした数値は、大阪府の地方税の歳入が、全国的な水準から見ればほとんど横ばいであったことと整合的である。以上、税収やGDPといった指標からは、明確な「大阪の成長」を読み取ることは難しいといえる。

維新「財政ポピュリズム」論を検証する現代の理論

感想
 コロナ死者数が全国一。成長もしていない。なのに府民は大阪維新の会を評価している不思議。
 数値で以って維新の実績を客観的に評価しているように思いました。

後発薬4割、承認書と異なる製造 業界自主点検に「衝撃的」 ”先発品も異なる製造をしているかと/ルールがおかしいから守れないだけ!”

2024-11-27 09:03:55 | 社会

 日本製薬団体連合会(日薬連)は21日までに、ジェネリック医薬品(後発薬)を扱う全172社が実施した製造実態に関する自主点検の結果、8734品目中、4割超に当たる3796品目で製造販売承認書と異なる製造があったと明らかにした。厚生労働省の会議で速報値として報告し「品質や安全性に影響はない」としたが、会議構成員からは「衝撃的な数字だ」として再発防止を強く求める声が上がった。 

 処方薬全体の約8割を占める後発薬を巡っては品質不正が相次ぎ発覚し、2021年以降、小林化工(福井県あわら市)や大手の日医工(富山市)など21社が業務停止などの行政処分を受けた。医薬品供給不足の一因にもなり、不適切事案の発生防止のため厚労省が自主点検を求めていた。  日薬連によると、点検では書類確認や従業員のヒアリングをし、製造販売承認書と異なる方法で原材料を混合したり、品質試験を行ったりといった事例が判明した。承認書の誤記もあった。品質や安全性に問題がある「重大な相違」の事例はなかったという。

感想
 化血研の承認書との齟齬(「相違」と言い換えている)があり、全製薬企業に一斉点検を行ったら、7割に齟齬がありました。
 そこで齟齬のあった会社には顛末書をださせ、そこでいったん齟齬をなくし、「毎年齟齬チェックをします」と約束させています。
 ところがその後も齟齬での製品回収が相次いでいます。

 このルールは守るのがとても難しいのです。
かつ厚労省が「ちょっとした齟齬」で製品回収をさせたものだから、医薬品の欠品を招きました。
 なぜなら、承認書を守らせるために「回収」という罰を与えたのですが、元々が守るのにはとても難しいというより、無理なルールなのです。

 さらに、このルールで医薬品の品質が良くなったかというと悪くなっています。
また厚労省、PMDA、医薬品会社に意味のほとんどない作業だけをふやしただけです。
 
 小林化工の健康被害もこんなルールがなければ起きなかったでしょう。
今の医薬品欠品も起きなかったでしょう。
 何をやっているのかと思うだけです。

 間違ったルールで起きた欠品をなくすために「供給責任者設置」など、また意味のない仕事を増やそうとしています。
 ルールを改訂する動きもでいていますが、それも遅いです。
日本は後から特殊なルール「軽微変更」を作り、その判断がとても難しく、製販に任せておきながら、後から、「それは軽微変更でない、一部変更申請である」と言って製品を回収させているのです。
 まずはこんなおかしなルールを変えることです。
欧米にルールがあったから、欧米のルールを導入すればよいだけです。
そのルールだと厚労省が大変なので、自分たちの都合のよいルールを作ったのです。

セミナーでこのルールを説明する理由をメタファーで伝えています。

 子どもがお母ちゃんからお金をもらいました。
おかあちゃん:「あんたの好きなもの買って良いよ」
子ども:「嬉しいな。僕の好きなもの買って良いの?」
おかあちゃん:「あんたが考えて決めたら良いよ」
子ども:「ありがとう。お母ちゃん大好き」
子どもは好きなものを買って、喜んでお母ちゃんに見せました。
おかあちゃん:「なんでこんなもの買ったの。返してきなさい」
子ども(泣きながら):「だって、おかあちゃん、ぼくの好きなもの買って良いといったじゃない」
おかあちゃん:「それはだめなのよ」
子どもは怒るでしょう。
審査管理課が「製販が軽微と一変申請事項を自ら決めなさい」と言っています。
そして製販が軽微と一変を判断して分けました。
それを間違っていると審査管理課が言っているわけです。
そして監麻課が回収させているのです。

GMPラウンドテーブル会議の開催報告資料公開 PMDA、クオリティカルチャー醸成に”3つの『リ』”が不可欠との示唆 "方向性が違っている”

2024-11-27 08:46:55 | 社会
https://ptj.jiho.jp/article/159757 2024/11/26 じほう社 (会員登録サイト/無料)

 2024年11月22日付で医薬品医療機器総合機構(PMDA)医薬品品質管理部は、9月3日に開催された第4回GMPラウンドテーブル会議の開催報告資料を公開。そのまとめでは、クオリティカルチャー醸成に不可欠な要素として、リーダーシップ、リソース、リライアンスの3つの『リ』から成る本質的要素が見つかったとしている。
 
●現状と理想とのギャップ把握がスタート
 「ともに学び、ともに育むクオリティカルチャー」をテーマにした第4回ラウンドテーブル会議は、東京都内の日本橋ライフサイエンスハブと静岡県内のクーポール会館を実地会場とし、会場参加者によるディスカッションを除く講演部分(パネルディスカッション含む)はオンライン配信された。「クオリティカルチャーの醸成方法、課題解決策の模索」を目的にプログラムが組まれた会場参加者のディスカッションは、第1部「クオリティカルチャーの『あるべき姿』を構成する要素について考え、認識を共有」と、第2部「『あるべき姿』と現状のギャップを整理し、問題解決のアイデアを抽出」の構成で議論が交わされた。
 公開された開催報告資料のまとめでは、全体の整理と考察として「クオリティカルチャー醸成に不可欠な要素について、参加者の様々な意見を抽象化することで、 ”3つの『リ』”(リーダーシップ、リソース、リライアンス)から成る本質的要素が見つかった」とし、「さらに醸成活動に声を上げてもなかなか変化が見られない組織は、本質的要素に関する課題の認識が不足しており、空回りしている可能性が考えられる」としている。
 また、自組織内での”3つの『リ』”の現状と理想とのギャップを把握し、課題意識を共有することが肝要で、それが「スタート地点に立つこと」だと示唆するとともに、「醸成方法に絶対的な方法論はない。 課題の真因を追求し、実効性のある解決策を考え続けることが必要」だとまとめている。

感想
 クオリティカルチャーは経営者の考え方と行動の結果であることを、先ずは強く認識することです。
 このような3つのリにすることでそれが薄れてしまいます。

 もちろん経営者だけでなく、全社員の「良い医薬品をお客様に提供したい」という気持ちを持っているか。
 そして自分の行動を胸を張って大切な人に言えるかです。

 根っこを議論せず、表に出たのを対処するといつまでたってもクオリティカルチャーは育ちません。

厚労省 安定供給責任者の設置など製薬企業の体制整備を法令上義務化へ 安定確保会議が議論スタート ”おかしなルールと意味のない回収をしている厚労省の責任を棚上げにした議論は無意味!”

2024-11-27 01:25:55 | 社会
 厚生労働省の「医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議」は9月2日、安定供給責任者の設置など、安定供給確保に向けた製薬企業の体制整備について法令上の義務化に向けて議論を開始した。厚労省は、供給不安報告・供給状況報告や、安定確保医薬品を法令上位置付けることも俎上にあげた。医薬品の安定供給に向けた“マネジメントシステム”として、医薬品の安定供給をめぐる製薬企業の責務を法令上明確にし、実効性を高めたい考え。薬機法や医療法の改正も視野に、制度改正に向けて議論を詰める。構成員からは法制化の必要性を指摘する声が多くあがった。今後、会議を複数回開き議論し、制度改正に向けた関係審議会で議論を進める方針。

◎安定供給責任者 信頼性保証本部、生産本部調達管理本部、営業本部など部署横断で
 厚労省は医薬品の安定供給に向けた、“マネジメントシステム”の一環として、「厚労省からの要請等への適切な対応を担保する」観点から、安定供給責任者の設置を法令上義務化することを提案した。

 医薬品の品質管理・安全管理をめぐっては、現行の薬機法で総括製造販売責任者(総責)の設置が義務付けられているほか、品質保証責任者(品責)や安全管理責任者(安責)が省令で規定されている。現在薬機法改正に向けた議論が進む中で、品責の法令上規定することなども議論されている。こうした責務は、信頼性保証本部などが担うケースが多いが、安定供給に関する機能(生産計画、原料調達、在庫管理)などは、信頼性保証本部だけでなく、生産本部や調達管理本部、営業本部など、複数の部署にまたがることが多いことも指摘されている。

 厚労省医政局医薬産業振興・医療情報企画課の田中広秋総括調整官は、「企業の事前の対応として、安定供給責任者を置き、生産計画を作るにあたって原材料調達の部局や販売や市場分析を行う部局などを含めて安定供給を徹底し、どう生産計画を作っていくか。原材料の問題に対応できるようにダブルソース化の検討をどう進めるかなど、各企業で取り組んでいただけるよう、安定供給責任者の設置も含めた対応を提示させていただいている」と説明した。

 豊見敦構成員(日本薬剤師会常務理事)は、「情報が揃っただけでは、マネジメントということにはならないだろう。実効性のある体制整備をお願いしたい」と要望。総責には薬剤師要件が課されていることに触れ、「企業の中で、ガバナンスをしっかりと行っていただきたいということ。総責については薬剤師がしっかりと進めていく必要がある。その重要性も高まっているのではないか」とも述べた。

◎罰則規定 個人ではなく取締役会の責任を 清田座長「腹を切るのは社長」
 法律上の罰則規定についても焦点となることが想定される。原靖明構成員(日本保険薬局協会 医薬品流通・OTC 検討委員会副委員長)は、「罰則規定の有無よりも、法制化すること自体が非常に重要だ」と表明。一方で、安定供給責任が指名された個人の問題となることに懸念を示し、「最終的には取締役会の問題だと思っている」と述べ、責任の所在を明確化する必要性を指摘した。清田浩座長(東京慈恵会医科大客員教授・井口腎泌尿器科・内科 新小岩副院長)は、「当然腹切るのは社長だと思うが、そこまで文章化するかは皆様とご相談ということになろうかと思う」と応じた。

◎製薬企業の義務を課す“マネジメントシステム” 薬機法や医療法の改正も視野
 厚労省は、医薬品の安定供給に向けた、“マネジメントシステム”として、①製薬企業における安定供給確保に向けた体制整備、②供給不安の迅速な把握/報告徴収/協力要請、③安定確保医薬品の供給確保要請-の3つの観点をあげた。

 安定供給責任者だけでなく、いずれも法令上の規定を視野に入れる。田中総括調整官は、「製薬企業に義務を課すのであれば、当然法律に規定する必要が出てくる。例えば、製造販売業者に対する規制という考え方で薬機法に規定すべきなのか、医薬品の確保と医療提供体制の確保という形で医療法に規定すべきかといった内容については、検討させていただきたい。法制局等への相談も必要になってくるので、法令上の義務として手当が必要だということであれば、事務局で具体的にどの法律に規定すべきかとうことも含めて検討を進めさせていただきたい」と説明した。

◎供給不安報告・状況報告の義務化を検討 供給量の提供義務付けは盛り込まず
 供給不安報告をめぐっては、今年4月から従来の報告制度から、今後の供給不足がある場合に早期報告により未然に防止することを目的とした「供給不安報告」と、供給情報の速やかな医療機関への共有を目的とした「供給状況報告」に整理され、対応がなされている。ただ、厚労省の協力要請に基づいており、日本製薬団体連合会(日薬連)の調査と開きがあり、企業側が報告を怠っているケースがあることが指摘されている。このため、法令上、一つの枠組みとして位置付けることで、企業からの報告を徹底させる方針。供給不安の報告を受けた際に、製薬企業や卸に出荷や増産についての依頼、医療機関や薬局に長期処方を控えるよう協力要請を行っているが、こうした対応も法令上、位置付けることを提案した。

 田中総括調整官は、「限定出荷のような状況を極力起こさない、起きてしまったときはそれに対して迅速に把握し、厚労省から要請できるようにする。限定出荷が起こらないよう、企業様に適切な体制を整えていただく」と説明。一方で、「企業に供給量の提供は盛り込んでいない」ことも説明し、あくまで体制整備に主眼を置いたものであることを強調した。

◎安定確保医薬品を法令上位置付け 感染症対策物資と同等の措置も
 安定確保医薬品については、法令上位置付け、供給不足がある場合、感染症対策物資と同等の措置を講ずることができるようにすることを提案した。感染症対策物資については、国民の生命および健康に重大な影響を与える恐れがある場合、国が増産要請や、生産計画の提出変更を指示でき、正当な理由がなく指示に従わない場合は公表できることが感染症法に位置付けられている。

◎梶山構成員「品質確保が企業にまず対応」 宮川構成員「今さら言うこと自体がおかしい」
 今後、製薬企業に義務付ける範囲も議論の焦点となることが想定される。川上純一構成員(浜松医科大医学部附属病院薬剤部教授・薬剤部長)は、法令上の規定の必要性を指摘したうえで、「企業に負担をかける部分もあると思う。ドラッグ・ラグ/ロスの問題もある中で。日本での医薬品開発や製造販売を避けては本末転倒だ。負荷がかかる部分、企業の支援もやっていただきたい」と国に要望した。宮川政昭構成員(日本医師会常任理事)は、「財政支援をすれば、企業は安定供給していただけるのか。企業も正直に、どのような支援が欲しいのかってはっきり言っていただきたい」と投げかけた。

 梶山健一構成員(日本製薬団体連合会安定確保委員会委員長)は、「財政支援ももちろん大事なところかと思っているが、それ以外にも品質の問題等、色々な問題がある。そういうことに対して、企業並びに団体としてしっかりと対処していく。承認書の自主点検自己点検や供給状況調査をより正確にしていくことをまずしっかりやらせていただくことが大事だと思っている。まず私どもとしてやるべきことをしっかりやる。各企業が果たすべき機能、これをしっかりと今回の議論を経て明確にし、それを各社が対応していく、遵守していくことが大事かなと思っている」と応じた。

 これに対し、宮川構成員は、「企業は、品質が悪いものを出すのか、不祥事を起こすのは当たり前なのか。そうではないだろう。それは大前提で、製薬企業としては当たり前だ。今さら、“取り組む”と言うこと自体おかしい」と製薬業界の姿勢に苦言を呈す場面もあった。

◎水谷課長「個々の企業に安定供給義務付けるのは現実的ではない」 体制整備を規定
 厚労省医政局医薬産業振興・医療情報企画課の水谷忠由課長は、「供給不安は誰にとってもどうしようもない事情で起きていることもある。特に、個々の企業の観点から安定供給そのものを義務付けることは、私どもも現実的ではないと思う。マネジメントシステムの中では、個々の企業における安定供給確保に向けた体制整備をお願いしている」と説明。実効性の観点から法令上の位置づけが必要との認識を示した。

 産業構造や薬価の課題などについても厚労省として対応を進めており、「様々な環境整備の一環として大変重要なことだと思っている。引き続き手を打つとともに、進捗を確認しながら、さらにご議論いただいて進めていきたい」とも述べた。

感想
 安定供給は責任者置いて片付く問題ではありません。
責任役員、そして会社の責任です。
 担当者を置けば解決すると思う発想がおかしいです。

 承認書に意味のない詳細な製造方法を記載させ、それが少しでも相違していると回収させている厚労省が、医薬品欠品の根源なのです。
 つぎはぎつぎはぎの仕組みは、意味のない業務を増やすだけで、医薬品業界の体力を削ぎ落しているだけです。

 医薬品会社の品質確保を間違えた方法で取り組んできた責任が厚労省にあるのです。
 もちろん、医薬品会社、医薬品製造所もいくら経営に困るからと言って品質確保を二の次にしていはいけません。
 そして社員は上司からの不正指示があっても決して不正をしない決意が必要です。中間マネジメント層も社長からの利益確保の指示があっても不正なことをやってまでやってはいけないのです。