「腰掛け玉 ……中田七段作詰将棋 『将棋世界』2014年10月号」の解答です。
初形の3六の桂と5四の馬の配置から、詰上がりは見えてきそうです。
それはさておき、まずは変化(紛れ)から。
初手で俗手の▲3二飛も考えられます。
こういった俗手は序中盤の最前線の戦いでは重くなって攻め駒が停滞することが多いのですが、寄せの玉周を支配するという効果があり、見た目よりは効果的なのです。
△3二同金と取ってくれれば、▲同とで嬉しいのですが、△1一玉とかわされると
▲4四馬としても△2二香であと一歩届きません。
そこで、軽く▲3三とが好手。(上記に反しますが)やはり軽い手が有効ですね。
これに1一や1二に玉をかわす手には、ズバッと▲2一馬と切って△同玉に▲2二金で詰みます。失敗図と違い、馬の利きが重くないのが良いのです。
また、初手▲3三とに△3一玉とこちらに逃げる手には、(▲5一飛と玉の行く手を塞いでから、馬切り~頭金もありますが)▲3二飛で詰みます。
そこで、▲3三とには△同玉と取ります。
玉を呼び寄せて▲4四馬が狙いなのですが、3二に逃げ道があります。
そこで、一閃▲3二飛が手筋の一着。
△3二同金と取らせて
▲4四馬で詰みます。
3手目の▲3二飛と捨てた効果で、▲4四馬に3二に玉を逃げることができません。
説明が前後しますが、3手目の▲3二飛では▲3四飛と上から打って▲4四馬と玉の横腹に馬を付けるのも筋なのですが、今作では2五に逃げられてしまいます。(また、▲3四飛に△2二玉と逃げても詰みません)
詰手順……▲3三と△同玉▲3二飛△同金▲4四馬まで5手詰
作品タイトルは、詰上がりの駒の配置です。
初形の3六の桂と5四の馬の配置から、詰上がりは見えてきそうです。
それはさておき、まずは変化(紛れ)から。
初手で俗手の▲3二飛も考えられます。
こういった俗手は序中盤の最前線の戦いでは重くなって攻め駒が停滞することが多いのですが、寄せの玉周を支配するという効果があり、見た目よりは効果的なのです。
△3二同金と取ってくれれば、▲同とで嬉しいのですが、△1一玉とかわされると
▲4四馬としても△2二香であと一歩届きません。
そこで、軽く▲3三とが好手。(上記に反しますが)やはり軽い手が有効ですね。
これに1一や1二に玉をかわす手には、ズバッと▲2一馬と切って△同玉に▲2二金で詰みます。失敗図と違い、馬の利きが重くないのが良いのです。
また、初手▲3三とに△3一玉とこちらに逃げる手には、(▲5一飛と玉の行く手を塞いでから、馬切り~頭金もありますが)▲3二飛で詰みます。
そこで、▲3三とには△同玉と取ります。
玉を呼び寄せて▲4四馬が狙いなのですが、3二に逃げ道があります。
そこで、一閃▲3二飛が手筋の一着。
△3二同金と取らせて
▲4四馬で詰みます。
3手目の▲3二飛と捨てた効果で、▲4四馬に3二に玉を逃げることができません。
説明が前後しますが、3手目の▲3二飛では▲3四飛と上から打って▲4四馬と玉の横腹に馬を付けるのも筋なのですが、今作では2五に逃げられてしまいます。(また、▲3四飛に△2二玉と逃げても詰みません)
詰手順……▲3三と△同玉▲3二飛△同金▲4四馬まで5手詰
作品タイトルは、詰上がりの駒の配置です。