(「その1」、「その2」、「その3」、「その4」、「その5」、「その6」………大概、「その3」ぐらいで疲れてくる……)
図の▲3一金には少し驚いた。
金ではなく▲3一銀が通常だろう。解説の藤井九段も銀打ちが一感だった。
おそらく▲3一銀が最善手だが、1三へ玉を追うことになりそうなのが気になる(実際は1三に逃がしても大丈夫)。
▲3一金は持駒が増えると後手玉に即詰めが生じるし、次に▲3六龍と歩を払う手が詰めろになる。
以下、木村九段は△3五桂や2筋での竜頭への歩の叩きで凌ぐが、手順に先手玉の嫌味が解消されてしまった。
途中、どこかで△5一歩と先手飛車の利きを緩和する手があり(▲同飛成なら王手飛車がある)、そう指せば、若干勝負のアヤもあったが、木村九段は観念していたのだろう。
最後に△4七桂成りと銀を取り、収束を待った。
投了図以下は、△2一同金▲同龍△同玉▲3一成桂以下詰み。
解説の藤井九段は、序盤の時に「西山さんの終盤はトップクラスだ」と述べていた。
確かに、プロ棋士としての寄せの感覚、詰み手順の読みなどは体に染みついているように感じる。
福間女流五冠も同様に感じるが、両者の質は違う。
西山女流は敵防御を正面から破壊する。敵玉を頭からねじ伏せる。寄せが見えたら躊躇なく突き進む。
福間女流は、寄せの網を絞っていき、機が熟したらスパートをかける。やや曲線的だが、一気に受けなしに持っていく瞬発力もある。
終局直後、木村九段は西山女流の顔を見やり、にっこり微笑んだ。
《強くなったね》と言っているように感じた。
昨日(7月4日)に「朝日杯将棋オープン戦」の1次予選で阿部光瑠七段に勝利
この結果、直近のプロ公式戦で13勝7敗となり、「10勝以上」かつ「勝率が6割5分以上」などの条件を満たして、プロ棋士への「編入試験」を受験する資格を得た。
西山女流は編入受験の意思を表明。
"西山四段”と表記する日が来るかもしれない。
図の▲3一金には少し驚いた。
金ではなく▲3一銀が通常だろう。解説の藤井九段も銀打ちが一感だった。
おそらく▲3一銀が最善手だが、1三へ玉を追うことになりそうなのが気になる(実際は1三に逃がしても大丈夫)。
▲3一金は持駒が増えると後手玉に即詰めが生じるし、次に▲3六龍と歩を払う手が詰めろになる。
以下、木村九段は△3五桂や2筋での竜頭への歩の叩きで凌ぐが、手順に先手玉の嫌味が解消されてしまった。
途中、どこかで△5一歩と先手飛車の利きを緩和する手があり(▲同飛成なら王手飛車がある)、そう指せば、若干勝負のアヤもあったが、木村九段は観念していたのだろう。
最後に△4七桂成りと銀を取り、収束を待った。
投了図以下は、△2一同金▲同龍△同玉▲3一成桂以下詰み。
解説の藤井九段は、序盤の時に「西山さんの終盤はトップクラスだ」と述べていた。
確かに、プロ棋士としての寄せの感覚、詰み手順の読みなどは体に染みついているように感じる。
福間女流五冠も同様に感じるが、両者の質は違う。
西山女流は敵防御を正面から破壊する。敵玉を頭からねじ伏せる。寄せが見えたら躊躇なく突き進む。
福間女流は、寄せの網を絞っていき、機が熟したらスパートをかける。やや曲線的だが、一気に受けなしに持っていく瞬発力もある。
終局直後、木村九段は西山女流の顔を見やり、にっこり微笑んだ。
《強くなったね》と言っているように感じた。
昨日(7月4日)に「朝日杯将棋オープン戦」の1次予選で阿部光瑠七段に勝利
この結果、直近のプロ公式戦で13勝7敗となり、「10勝以上」かつ「勝率が6割5分以上」などの条件を満たして、プロ棋士への「編入試験」を受験する資格を得た。
西山女流は編入受験の意思を表明。
"西山四段”と表記する日が来るかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます