4月13日に弥彦神社に参拝して、出てきたら、またまたさくらのシャワーだと書いたのは、駐車場の手前でこんなさくらの花がいっぱいの所に入ったからなのだ。記事を書いたが投稿をするのを忘れていたので、もうさくらの季節が終わるころだが、再びさくらの話題だ。
--------------------------------------
弥彦神社の駐車場側の鳥居を出た所に、さくらを植えた小さな園地があった。ここには多種多様なさくらの木が所狭しと植えられている。
参拝から戻ってこの桜の園を訪れた。
まずは見応えのある真っ白い大きな花が特徴の「白雪」

個人の好みとしてはちょっと大きすぎるように思う。
次はこんな花。薄桃色でさくらだ、という思いを強く感じる花だ。


その次はちょっと見にはわからない。


さらに次は「雨月」

そして「薄墨桜」。これはこんなに接写しないで、離れた所から全体を見るさくらかもしれない。

次はよくある「八重紅枝垂れ」

初めて見るのは「紅豊」。八重というほど重い感じではなく、なかなかキリッとした感じと色合いがいい。

次は枝垂れ桜とソメイヨシノの中間的な感じがする花、「山桜枝垂れ」

次は「越の彼岸」


これは何だったかよくわからなくなってしまった。

次は「八重紅大島」


次が「雨情枝垂れ」

これは山桜かな

「八重紅彼岸」

次は「仙台枝垂れ」


次は三波川の冬桜」


次に「天城吉野」


こんな具合に咲いていた花だけで二十種位あるし、まだつぼみのものを含めると三十種くらいになる。それで一目千本ならぬ一目三十品(種)とした。改めて見ると色々な花が思い出される。
伊豆の大室山の麓のさくらの里にも色々な種類の桜があったが、こことはまた違った品種だったように思う。本当に日本はさくらの国だなと思う。こんなにたくさんの種類があるとは思わなかった。ソメイヨシノを作ったように色々なかけあわせでどんどん新品種ができているのかな。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
--------------------------------------
弥彦神社の駐車場側の鳥居を出た所に、さくらを植えた小さな園地があった。ここには多種多様なさくらの木が所狭しと植えられている。
参拝から戻ってこの桜の園を訪れた。
まずは見応えのある真っ白い大きな花が特徴の「白雪」

個人の好みとしてはちょっと大きすぎるように思う。
次はこんな花。薄桃色でさくらだ、という思いを強く感じる花だ。


その次はちょっと見にはわからない。


さらに次は「雨月」

そして「薄墨桜」。これはこんなに接写しないで、離れた所から全体を見るさくらかもしれない。

次はよくある「八重紅枝垂れ」

初めて見るのは「紅豊」。八重というほど重い感じではなく、なかなかキリッとした感じと色合いがいい。

次は枝垂れ桜とソメイヨシノの中間的な感じがする花、「山桜枝垂れ」

次は「越の彼岸」


これは何だったかよくわからなくなってしまった。

次は「八重紅大島」


次が「雨情枝垂れ」

これは山桜かな

「八重紅彼岸」

次は「仙台枝垂れ」


次は三波川の冬桜」


次に「天城吉野」


こんな具合に咲いていた花だけで二十種位あるし、まだつぼみのものを含めると三十種くらいになる。それで一目千本ならぬ一目三十品(種)とした。改めて見ると色々な花が思い出される。
伊豆の大室山の麓のさくらの里にも色々な種類の桜があったが、こことはまた違った品種だったように思う。本当に日本はさくらの国だなと思う。こんなにたくさんの種類があるとは思わなかった。ソメイヨシノを作ったように色々なかけあわせでどんどん新品種ができているのかな。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。