goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

トラック用汎用コンソールボックスを購入して取り付けた (2018/4/30)

2018年04月30日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 しばらく前にどなたかのブログにトラック用汎用コンソールボックスを取り付けた記事が載っていた。(ごめんなさいどなたのブログかわからなくなってしまいました)その時に一応販売サイトをブックマークしていた。

 自分はいずれは自作するつもりで、とりあえず木箱を置いてシートベルトで固定して使っていた。



 この木箱は2~3年前の九州からの帰り道、道の駅周南ソレーネで刑務所の受刑者の作品即売会だ買ってきたものだ。かなり容量が大きく奥が何でも入れるのでごちゃごちゃになっている。また木箱そのものなのでうっかり手をぶつけたりすると痛い目に合う。さらに奥がぐいぐい押してきてシフトレーバーが動かしにくくなることもある。

 もうそろそろ製作に取り掛かろうかなとと思ったところで、この汎用コンソールボックスのことを思い出した。楽天のサイトだったが、楽天のポイントもあるし自作するのが面倒になってきたのだ。大きさとしても悪くない。そういうことでポイントを使って0円で購入した。



 いよいよやってきた。



 底が上げ底(いい言い方が思いつかない)で、内部の収納の底が浅いのが残念だ。CDのケースが少しだけ頭を出す。





 取り付けは底面の後ろ側から出ているひらひらしたシートの端の袋状の所に、ポリスチレンフォームの棒を入れてシートの座面と背もたれの間の隙間に入れるのだが、引っ張ると出てきてしまう。



汎用なので仕方ないがこのひらひらシートが長すぎて、コンソールボックスが前へ前へと出てしまう。



これを防止するために販売店ではシートベルトで固定することを推奨している。



 自作ではなくて製品なのでこんな無粋な固定方法は取りたくないな。メーカに期待したいことはこのひらひらシートの長さをシートのサイズに合わせるための工夫だ。例えば後ろの板とひらひらシートに面ファスナーをつけたら長さが可変にできるはずだ。



 自分としてはマイ・アラモにぴったりと固定できればいいので、お金をかけずに簡単に加工することにした。そこでミシンがけ。



 袋の部分をほどいて、ぴったりになる長さに再加工、さらに袋の大きさを大きくした。これは座面の隙間から抜けることのないように、太い角材をここに入れるためだ。



 さあ、完成だ目論見通りぴったり収まった。





 奥の荷物が置けるようにセンター席の足元になる所にかごを押し込んだ。



 内部は100均ショップの箱を入れて仕切った。
 なかなかいい出来だ。といっても既製品を置いただけなので自慢にもならないか。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント (2)

今日はタイヤローテーションのリバランスだが、今度は肩まで痛くなった (2018//4/29)

2018年04月30日 | キャンピングカー
 4月27日にタイヤローテーションをして腕が痛くなったのが少し回復したところで、今度は肩まで痛くなった。



 その原因となったのはこの自転車用のポンプを500回以上も押し込んだこと。



 今回は図の右側のようにタイヤ3本を入れ替えるわけだが、スペアタイヤの空気圧が4kg/㎠だった。前輪の標準は6kg/㎠なので、ここまで空気を入れる必要がある。



 こんな簡易なエアーポンプを持っているのだが、ゲージには7kg/㎠までの目盛りがあって仕様上は150psiだから10kg/㎠以上まで使えるはずなんだけど、4kg/㎠でもスッコン、スッコンと音がするだけで全く入っていかない。仕方なしに自転車用ポンプを押すこと250回。5番のタイヤをスペアに回すのでこちらも250回ポンプを押して、合計で500回以上もかなりの力で押し込んだ。

 それでもう肩というか腕の付け根の筋肉が悲鳴を上げている。それこそ腕を持ち上げると痛い。

 まともなコンプレッサーが欲しくなるが、あまり使わない機械で場所を取るのも考え物だ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント