同級生に酒飲まされ、PTSDに 神戸の私立高(朝日新聞) - goo ニュース
昨日のタバコに続いて、今日は酒の話題・・・なんだけど、
読んでみて、思わず目を疑ってしまった。
「高校生が教室でウォッカ?しかもそれを同級生に強要した?」
はぁ~、世も末って感じ・・・。
高校生が当事者ってのは言うに及ばず言語道断だけど、
これはね、大人社会の風潮が原因の一端だと私は思う。
私も今の職場に入って最初の頃は、先輩から飲み会の席で酒を強要されたことが何度かあった。
余り強くないにも関わらず、日本酒をなみなみと注がれてその場に倒れてしまったことや、
夜、寮の部屋で1人でいたところ、いきなり先輩の奇襲を受け、そのまま日付が変わるまで、
自分の部屋を酒盛りの場に使われたこともあった。
これははっきり言っていじめと同じ。
彼らは、その場限りの楽しさに心を奪われ、もし自分が逆の立場だったらという考えが欠落していたのだろう。
最近はそういう例も少なくなってきているとは聞いているが、それでも、
ちょっと飲んでほろ酔い気分になり、お茶に変えようとしたら、
「何静かにしてんの?飲み足りないんじゃないの?」なんて言われたり、
1次会で少し飲んだだけでまいってしまい、2次会には出ないで帰ると、
翌日変な目で見られることもある。
要するに、大人社会では、まだまだ「酒は飲めて当たり前」「飲めない=付き合いが悪い」みたいな考えと、
飲めない人間に強要することが平気で黙認されるような風潮があるのだろう。
今回のこの事件は、そうしたことが原因の一端になっているんじゃないかと、ニュース文を読んで感じてしまった。
昨日のタバコに続いて、今日は酒の話題・・・なんだけど、
読んでみて、思わず目を疑ってしまった。
「高校生が教室でウォッカ?しかもそれを同級生に強要した?」
はぁ~、世も末って感じ・・・。
高校生が当事者ってのは言うに及ばず言語道断だけど、
これはね、大人社会の風潮が原因の一端だと私は思う。
私も今の職場に入って最初の頃は、先輩から飲み会の席で酒を強要されたことが何度かあった。
余り強くないにも関わらず、日本酒をなみなみと注がれてその場に倒れてしまったことや、
夜、寮の部屋で1人でいたところ、いきなり先輩の奇襲を受け、そのまま日付が変わるまで、
自分の部屋を酒盛りの場に使われたこともあった。
これははっきり言っていじめと同じ。
彼らは、その場限りの楽しさに心を奪われ、もし自分が逆の立場だったらという考えが欠落していたのだろう。
最近はそういう例も少なくなってきているとは聞いているが、それでも、
ちょっと飲んでほろ酔い気分になり、お茶に変えようとしたら、
「何静かにしてんの?飲み足りないんじゃないの?」なんて言われたり、
1次会で少し飲んだだけでまいってしまい、2次会には出ないで帰ると、
翌日変な目で見られることもある。
要するに、大人社会では、まだまだ「酒は飲めて当たり前」「飲めない=付き合いが悪い」みたいな考えと、
飲めない人間に強要することが平気で黙認されるような風潮があるのだろう。
今回のこの事件は、そうしたことが原因の一端になっているんじゃないかと、ニュース文を読んで感じてしまった。