某所で、友人が、自分の住んでいる市の名前を正しく読めた人がどれだけいるか気になるという趣旨のことをつぶやいているのを読んだが、確かに、難読地名って本当に多いなと思う。
前にも紹介したことがあるんだけど、北海道の地名は、アイヌ語に由来するのが多いせいか、漢字変換しても、読みずらいのが結構あるのです。
函館の近郊で言えば、「椴法華」って地域の名前が有名。
「とどほっけ」と読むんだけど、かつては「椴法華村」だったのが、現在は合併して函館氏の一部になっている。
難読地名じゃないんだけど、先入観に惑わされて、つい間違えてしまいそうな読み方もある。
例えば、椴法華と同様、今は合併して函館市の一部になっている、「南茅部(みなみかやべ)」という地域の一角に、「大船」という集落がある。
この地名、神奈川県にお住まいの方や、神奈川県について多少なりとも知っている方なら、迷わず「おおふな」と読むところだと思うが、こっちでは、「おおふね」と読む。
函館市内で言うと、函館空港の近くに、温泉で有名な「湯の川」と呼ばれる地域があるんだけど、ここは、町名で言うと、「湯川町」という表記になる。
つい、「ゆかわちょう」って読んでしまいそうだけど、「ゆのかわちょう」って読むので、要注意。
その一方で、この地域の一角にある「湯倉神社」という神社は、「ゆのくら」ではなく「ゆくら」と読むのもまた面白い。
最後に、函館から車で1時間くらいの所に、冒頭で書いた友人の住む市と似た表記の地名で、「鹿部」という町があるんだけど、これは「しかべ」と読みます。
たま~に、「かべ」って読んじゃう人がいるみたいだけど、皆さんお間違えなきよう。
前にも紹介したことがあるんだけど、北海道の地名は、アイヌ語に由来するのが多いせいか、漢字変換しても、読みずらいのが結構あるのです。
函館の近郊で言えば、「椴法華」って地域の名前が有名。
「とどほっけ」と読むんだけど、かつては「椴法華村」だったのが、現在は合併して函館氏の一部になっている。
難読地名じゃないんだけど、先入観に惑わされて、つい間違えてしまいそうな読み方もある。
例えば、椴法華と同様、今は合併して函館市の一部になっている、「南茅部(みなみかやべ)」という地域の一角に、「大船」という集落がある。
この地名、神奈川県にお住まいの方や、神奈川県について多少なりとも知っている方なら、迷わず「おおふな」と読むところだと思うが、こっちでは、「おおふね」と読む。
函館市内で言うと、函館空港の近くに、温泉で有名な「湯の川」と呼ばれる地域があるんだけど、ここは、町名で言うと、「湯川町」という表記になる。
つい、「ゆかわちょう」って読んでしまいそうだけど、「ゆのかわちょう」って読むので、要注意。
その一方で、この地域の一角にある「湯倉神社」という神社は、「ゆのくら」ではなく「ゆくら」と読むのもまた面白い。
最後に、函館から車で1時間くらいの所に、冒頭で書いた友人の住む市と似た表記の地名で、「鹿部」という町があるんだけど、これは「しかべ」と読みます。
たま~に、「かべ」って読んじゃう人がいるみたいだけど、皆さんお間違えなきよう。