正月に実家から「高校生クイズ」の時に撮った写真を持ってきたので、差し障りのなさそうな範囲で、何枚かご紹介します。
スキャナーの都合で写真がいつもよりも小さくなっていますが、ご了承ください。
(原寸大だと逆に大き過ぎて、枠からはみ出してしまいそうだったので)
1989年の第9回大会。
場所は、札幌の野幌森林公園。
ちょうど、福留さんが壇上に上がった時の状況。
写っている幟に書かれている「アタヤン隊」とは、STV(北海道の日本テレビ系列局)ラジオで、若者世代に大人気を博していた「アタックヤング」という番組の中で募集した、番組公認の出場チームのこと。
この前年の第8回大会では、この「アタヤン隊」の中から北海道代表チームが出たため、この年も活躍が期待されていたのだけど、結果は残念ながら・・・でした。
これは、多分、自分達がYES・NOクイズで敗退した後、遠巻きに会場を見ていた時の写真。
続いて1990年の第10回大会。
この年と翌年は、札幌の前田森林公園が会場。
この年は、このヘリコプターに福留さんが搭乗されていて、この中から第1問が出題されていた。
傾向分析をしていたおかげで、この第1問は楽々突破できたのだけど、次の第2問目であえなく敗退となってしまいました。
これも多分、敗退後、撤収直前に撮った写真かと。
そして最後の第11回大会。
開門前に列をなす大勢のチーム。
この年からMCが福澤朗アナに交替。
前年の大会で見事全国優勝を果たした、札幌西高校チームの優勝旗返還の場面。
この年は第4問目で敗退してしまったのだけど、この写真は、YES・NOクイズの後の敗者復活戦を遠巻きに見ていた時のもの。
この時は、この敗者復活戦で、私達と行動を共にしていた、中学時代の友人の同級生(「札幌TR高校」としておきましょう。因みに私達は「札幌SR高校」。)の女子チームが見事復活を遂げ、友人が、彼女達の活躍を見届けたいとついていき、何だかんだで私達も、北海道大会の準決勝までついて行ってしまった。
結局彼女達は準決勝で惜しくも敗退したのだけど、準決勝終了後、彼女達をはじめとする敗退チームが、最寄りのJR駅までスタッフの車(マイクロバスとかじゃなく、確かワゴン車。今思えば定員オーバーだったかも。まあ時効ということで(苦笑))で送り届けられる際、私達も、どあつかましくも、それに同乗させてもらったというのが、三年間出場し続けた「高校生クイズ」の最後の思い出となりました。
スキャナーの都合で写真がいつもよりも小さくなっていますが、ご了承ください。
(原寸大だと逆に大き過ぎて、枠からはみ出してしまいそうだったので)
1989年の第9回大会。
場所は、札幌の野幌森林公園。
ちょうど、福留さんが壇上に上がった時の状況。
写っている幟に書かれている「アタヤン隊」とは、STV(北海道の日本テレビ系列局)ラジオで、若者世代に大人気を博していた「アタックヤング」という番組の中で募集した、番組公認の出場チームのこと。
この前年の第8回大会では、この「アタヤン隊」の中から北海道代表チームが出たため、この年も活躍が期待されていたのだけど、結果は残念ながら・・・でした。
これは、多分、自分達がYES・NOクイズで敗退した後、遠巻きに会場を見ていた時の写真。
続いて1990年の第10回大会。
この年と翌年は、札幌の前田森林公園が会場。
この年は、このヘリコプターに福留さんが搭乗されていて、この中から第1問が出題されていた。
傾向分析をしていたおかげで、この第1問は楽々突破できたのだけど、次の第2問目であえなく敗退となってしまいました。
これも多分、敗退後、撤収直前に撮った写真かと。
そして最後の第11回大会。
開門前に列をなす大勢のチーム。
この年からMCが福澤朗アナに交替。
前年の大会で見事全国優勝を果たした、札幌西高校チームの優勝旗返還の場面。
この年は第4問目で敗退してしまったのだけど、この写真は、YES・NOクイズの後の敗者復活戦を遠巻きに見ていた時のもの。
この時は、この敗者復活戦で、私達と行動を共にしていた、中学時代の友人の同級生(「札幌TR高校」としておきましょう。因みに私達は「札幌SR高校」。)の女子チームが見事復活を遂げ、友人が、彼女達の活躍を見届けたいとついていき、何だかんだで私達も、北海道大会の準決勝までついて行ってしまった。
結局彼女達は準決勝で惜しくも敗退したのだけど、準決勝終了後、彼女達をはじめとする敗退チームが、最寄りのJR駅までスタッフの車(マイクロバスとかじゃなく、確かワゴン車。今思えば定員オーバーだったかも。まあ時効ということで(苦笑))で送り届けられる際、私達も、どあつかましくも、それに同乗させてもらったというのが、三年間出場し続けた「高校生クイズ」の最後の思い出となりました。