友人のブログを読んで思い出したこと。
数日前、友人(↑のブログの管理人ではない人)から、注意喚起のLINEを受け取っていた。
なんでも、某運送会社の配達員と思しき人からショートメールが来ていて、「荷物を預かっているので、詳細はこちら(メールにURLが記されていたとのこと)を。」とあり、アクセスしたところ、ウィルス性のアプリがダウンロードされてしまったのだという。
友人によると、幸い、セキュリティ対策アプリが素早く反応してそのアプリの動きを止め、アプリをアンインストールしたことで事なきを得たそうなのだが、不審に思った友人が運送会社に電話してみたところ、その会社の名をかたる迷惑行為が横行していていると言われたとのことで、友人に来たショートメールもその一環だったらしい。
なるほど。そういうこともあるんだなあと、正直怖くなった。
同社の公式サイトにアクセスしてみたところ、このことに関する注意喚起がされていたので、私も注意しなきゃ。
因みに、名をかたられた運送会社というのは、個人的に大嫌いな会社(こういうエピソードあり)で、私宛に送られる荷物がその会社であるのは致し方ないが、私が送るときは絶対に使わないと決めている。
以前には、東京で買い物をしてこっちに送ろうと思ったとき、買おうとしたお店の取引先がその会社しかないと分かって買うこと自体を断念したこともあるし、先日、閉店した棒二森屋の本を購入したときも、釧路の書店では売っていないので、Amazonを利用したのだが、宅配を選択したらその会社を相手にしなきゃいけないので、迷わずコンビニ受け取りを選択した次第。
(これでどこの会社か分かっちゃったかな?男性ドライバーに続き、最近、女性ドライバーの写真集まで出したあの会社。)
だからどうしたってことではなく、迷惑行為が横行しているという点に関しては、同社には何ら罪も落ち度もないのだろうけど、私が過去に経験したのと同じような腹立たしい思いをしたことがあるという話は結構聞かれるので、もしかすると、そのような評判の悪さにつけ込んだ連中の仕業ではないのかなんてことを思ったりも。
ま、それはさておき、私も本当に注意しなきゃ。皆様も、どうぞお気を付けください。
数日前、友人(↑のブログの管理人ではない人)から、注意喚起のLINEを受け取っていた。
なんでも、某運送会社の配達員と思しき人からショートメールが来ていて、「荷物を預かっているので、詳細はこちら(メールにURLが記されていたとのこと)を。」とあり、アクセスしたところ、ウィルス性のアプリがダウンロードされてしまったのだという。
友人によると、幸い、セキュリティ対策アプリが素早く反応してそのアプリの動きを止め、アプリをアンインストールしたことで事なきを得たそうなのだが、不審に思った友人が運送会社に電話してみたところ、その会社の名をかたる迷惑行為が横行していていると言われたとのことで、友人に来たショートメールもその一環だったらしい。
なるほど。そういうこともあるんだなあと、正直怖くなった。
同社の公式サイトにアクセスしてみたところ、このことに関する注意喚起がされていたので、私も注意しなきゃ。
因みに、名をかたられた運送会社というのは、個人的に大嫌いな会社(こういうエピソードあり)で、私宛に送られる荷物がその会社であるのは致し方ないが、私が送るときは絶対に使わないと決めている。
以前には、東京で買い物をしてこっちに送ろうと思ったとき、買おうとしたお店の取引先がその会社しかないと分かって買うこと自体を断念したこともあるし、先日、閉店した棒二森屋の本を購入したときも、釧路の書店では売っていないので、Amazonを利用したのだが、宅配を選択したらその会社を相手にしなきゃいけないので、迷わずコンビニ受け取りを選択した次第。
(これでどこの会社か分かっちゃったかな?男性ドライバーに続き、最近、女性ドライバーの写真集まで出したあの会社。)
だからどうしたってことではなく、迷惑行為が横行しているという点に関しては、同社には何ら罪も落ち度もないのだろうけど、私が過去に経験したのと同じような腹立たしい思いをしたことがあるという話は結構聞かれるので、もしかすると、そのような評判の悪さにつけ込んだ連中の仕業ではないのかなんてことを思ったりも。
ま、それはさておき、私も本当に注意しなきゃ。皆様も、どうぞお気を付けください。