北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

予約してきた

2012-02-25 18:22:26 | 道外旅行記
何度か書いてきたGWの大分県への旅行、例年と同様、2月の最終土曜日である今日、申込みを済ませてきた。
日程は、GW期間中、休暇が取れるかどうかがわからないので、影響を最小限に抑える意味で、5月3日~7日を考えていたのだけど、そこはGW期間中で、料金が、普通の日よりもかなり跳ね上がっているのが恐ろしいところ。
加えて、今までよりも、函館空港までの移動時間が少々・・・、失礼、それはまた今度書きます。(笑)

今のところ考えている行程としては、初日にまず別府に入り、地獄めぐりや、別府タワー観光などをした後、県内のどこか一~二箇所を回って、最後に大分市に入るというパターン。
これまでは、最初に県庁所在地に入り、その後で県内各地へというパターンが圧倒的に多かったので、逆のパターンというのも面白いかなと思って考えてみた。

ということで、まだ二ヶ月と少しあるけれど、ガイドブックなどで情報収集しながら、その時に備えるとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人見知り」度

2012-02-24 22:40:16 | 日々のもろもろ
あなたの「人見知り」度は? - gooランキング



何となくだけど、自分は、人見知りする方かなと思ってた。
小学校の頃二回転校したけど、慣れるまでは結構時間がかかってたし、今の職場に入ってからも、異動した際、早く慣れた所とそうではない所の差が、結構大きかったように記憶している。

でも、そんな自分が変わってきたかなと思ったのが、Web上で交流のある人達と、実際に会って交流の場を持つようになってから。
直近だと、二週間前に函館オフ会に参加してきたが、初対面だった二人の方のうち、お一人は、それまでWeb上でも会話を交わしたりしたことのない方だった。
それが、挨拶をして、一言二言会話をすれば、後はもう、すんなりと打ち解けることができたので、これはやっぱり、そういう場に多く参加したことで、そういうことに慣れてしまっているということなのかなと思った。

だから、ランキングで言うと、7位の「誰とでも会った瞬間打ち解ける」とまではいかなくても、1位の「ちょっと話せば大丈夫」とか、2位の「共通の話題があれば大丈夫」というのは、自分にも当てはまっていると思う。
共通の話題を持った仲間と言うと、やはり、交流を始めて10年近くなる、特撮仲間の人たちということになるのだが、毎年一~二回集まりに参加していても、実は未だに、年に一人は初対面の方と会うことがある。
また、仲間達との交流どころか、昨年の忘年会のような機会にも恵まれているので、そういう場と言うのは、人見知りの克服だけでなく、様々な世界の人と交流することで、自分を磨くことができる場であるとも言えると思うので、今後とも大切にしていきたいです。

さ、今年はどんな出会いが待っているかなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の職場での出来事

2012-02-23 20:40:58 | 日々のもろもろ
「ぼやき」と言うか、「つぶやき」と言うかって感じで。

我々労働者には、有給休暇というものが権利として与えられているけれど、権利を行使するにあたっては、義務をきちんとこなすことが当然求められる。
例えば、休暇を取る日が予め決まっている場合は、その日に心置きなく休むことができ、かつ、周りの人達に迷惑がかからないよう、自分の責任で業務を調整するのが、仕事をする上での基本。
もっとも、仕事は生き物だから、どんなに頑張っても、やむむやまれぬ事情で片付けることができない場合もあるが、その場合でも、「申し訳ない。もし余裕があれば、これとこれ、やっておいてもらえるだろうか?」と周りに一言言ってから休暇に入るのが、マナーであり礼儀であろう。
(無論この場合、頑張ったけど駄目だったというのが前提。「できなかった」ではなく「やらなかった」は論外)

次に、出張から帰ってきた時のこと。
仮に、職場に到着した時刻が定時ギリギリ(うちの場合は17時15分)で、それ以降は残業をしないで帰るとしても、せめて一言、「ただいま」と「お先に失礼」を言ってから帰るのが、まあ常識だろう。
室内に入ってきて、机に向かうのかなと思ったら、ロッカーに荷物を置いて、はいさようならというのは・・・、どうなんだろう?

もう一つ、うちの職場は、残業が申告制になっているのだが、例えば、「今日は2時間(残業する)」と申告しても、そのとおり終わるとは限らず、実際には、申告が2時間でも、3時間や4時間残業している人は多い。
しかし、その一方で、どんなに仕事が中途半端でも、きっかり申告どおりに帰るというのは・・・、どうなんだろう?
例えば、5行ある書類のうち、最初の1行目だけを書いた時点で、申告した時間になったからということでさっさと帰り、2行目以降は次の日に書くというのは・・・。
因みにその書類は、A6サイズで、一行あたりの字数は、せいぜい多くて10~20字程度。
だから、2行目以降最後まで書いたとしても、せいぜい1~2分の話だろうと思うのだが・・・。

変な文章でスミマセン。
何でこんなこと書いたかは、この時と同様に、察していただけると・・・。(苦笑)
昨年度は私が疲れたけど、今年度は、私よりも上司が疲れまくってるようだ・・・。

最後に、仕事に関して、ちょっと心配なニュースが飛び込んできた。

来月2日に中央公聴会、民自が合意=12年度予算、年度内成立は絶望的(時事通信)

何がどう心配なのかは、それが回避された時に話しますが(現実になった際に話すという展開は、絶対にあってほしくない)、4月以降の身の振り方にもわずかに影響しかねない問題が・・・。
杞憂でありますように・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ応えあり

2012-02-22 22:41:28 | グルメ・スイーツ
近所に、セルフ方式のうどん店がオープンしたので、先週の金曜日に行ってきた。
(そのお店はこちら





ぶっかけうどん(温)の並と、野菜かき揚げ、鶏天、それにおにぎり。
麺の上にかかっているのは、一味唐辛子です。





太麺が売りの店は多いけど、感想としては、じっくりと味わって食べると、トッピングやおにぎりはいらず、うどんだけでお腹がいっぱいになりそうだと思ったくらい、食べ応えがあった。
なんだけど、鶏天は、衣が厚いままになっていて、ちょっと私には合わなかったかな・・・。
他にも天ぷらは何種類かあるので、今度は違うのを選んでみるとしよう。

皆さんは、セルフ方式のうどん店では、何をトッピングとしてチョイスすることが多いですか?
私は、この2つの他には、いか天、海老天、それに玉子の天ぷらなんかが好きです。
後、今回はかけなかったけど、薬味として、ネギをどっさりかけるのも好きです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と白と・・・

2012-02-21 23:09:01 | 函館



五稜郭タワーの1階アトリウムで開催されている、「椿展」。
近所なもので、散歩がてら、ちょこっと寄ってみた。

その中で、特に目に止まった三つの花を、ここでご紹介。








「南蛮紅(なんばんべに)」という品種。
「唐子咲椿」という別名を持つ九州産の品種で、真っ赤な大輪の花を咲かせるのが特徴。
3月~4月が見ごろだそうです。








「グランプリ」。
東北地方以南で栽培されている(つまり北海道は敵地ではない)品種で、南蛮紅と同様の大輪の花が印象的。
暖かい地方で栽培され、日当たりの良い場所を好むという特徴ながら、開花時期は1月~2月という、耐寒性の品種だそうです。








一番最初に目に止まったのが、この「ベティズビューティー」。
アメリカ産で、白地に薄いピンクという色使いが優しい雰囲気を醸し出している、こちらも大輪の花を咲かせる品種です。

三月下旬まで開催されているそうです。
それほど広いスペースではないけれど、じっくり観ていると癒される光景が広がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする